MENU

咳が止まらない!長引く咳の原因と夜眠れない時の対処法3選

咳が止まらない状態は、日常生活に大きな影響を及ぼし、睡眠不足や体力消耗、精神的な苦痛を引き起こすことがあります。特に熱がないのに咳だけが続く場合や、夜中に咳で寝れない、喉がムズムズするような症状が続く場合、その原因は多岐にわたります。この記事では、咳が止まらない様々な原因とその対処法、市販薬の選び方、そして病院を受診する目安について、専門家の視点から詳しく解説します。

目次

咳が止まらない原因は?

咳は、体内に侵入した異物や分泌物を体外へ排出するための、私たちの体に備わった重要な防御反応です。しかし、この咳が長引いたり、激しくなったりすると、その背景に何らかの病気や体調の変化が隠れている可能性があります。咳が止まらない原因は大きく分けて、感染症、アレルギー、その他の要因に分類されます。それぞれの原因によって、咳の性質や伴う症状が異なるため、適切な対処や治療のためには、原因を見極めることが重要です。

感染症による咳

感染症は、咳の最も一般的な原因の一つです。ウイルスや細菌が呼吸器に感染することで、炎症が起こり、咳が出ます。感染症による咳は、病原体や感染部位によって特徴が異なります。

風邪やインフルエンザ

風邪やインフルエンザは、ウイルス感染によって引き起こされる上気道炎や全身症状を伴う病気です。初期には喉の痛みや鼻水とともに咳が出始め、次第に悪化することがあります。

  • 風邪による咳
    風邪の咳は、通常、感染初期には乾いた咳から始まり、数日経つと痰が絡む湿った咳に移行することが多いです。喉の炎症が主な原因であり、気道の刺激によって咳が誘発されます。発熱は軽度か、ほとんど見られないこともあります。咳は通常、数日から1週間程度で治まりますが、気道の過敏性が残り、咳だけが2週間程度続くこともあります。熱がないのに咳が止まらない場合でも、風邪の回復期であることが少なくありません。
  • インフルエンザによる咳
    インフルエンザは、風邪よりも症状が重く、急な高熱、全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛などが特徴的です。咳も激しく、初期は乾いた咳であることが多いですが、肺炎を併発すると湿った咳になり、呼吸が苦しくなることもあります。インフルエンザウイルスは気道全体に強い炎症を引き起こすため、咳も強く、回復まで時間がかかる傾向があります。

これらの感染症による咳は、安静にして十分な休養をとり、水分補給を心がけることが大切です。また、加湿や喉を温めるケアも有効です。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎は、細菌の一種であるマイコプラズマ・ニューモニエという病原体によって引き起こされる肺炎です。特に、しつこく続く乾いた咳が特徴的で、一般的な風邪薬や抗生物質では効果が見られないことがあります。

  • 咳の特徴:「コンコン」という乾いた咳が、一度出始めると止まりにくく、数週間から1ヶ月以上続くこともあります。夜間や早朝、あるいは体を動かした時に悪化しやすい傾向があります。熱は微熱程度で、高熱が出ないことも多いため、「熱はないけれど咳だけが止まらない」という症状で医療機関を受診するケースが少なくありません。
  • その他の症状:発熱、全身倦怠感、頭痛、喉の痛みなども見られますが、呼吸困難などの重い症状は比較的少ないです。しかし、放置すると重症化する可能性もあるため注意が必要です。
  • 診断と治療:血液検査や胸部X線検査、あるいはPCR検査などで診断します。治療には、マクロライド系やテトラサイクリン系などの特定の抗生物質が用いられます。近年は薬剤耐性を持つマイコプラズマも増えているため、医師の診断に基づいた適切な治療が重要です。

マイコプラズマ肺炎は飛沫感染で広がるため、学校や家庭内での集団感染が起こることもあります。しつこい乾いた咳が続く場合は、専門医の診察を受けることをお勧めします。

百日咳

百日咳は、百日咳菌という細菌によって引き起こされる呼吸器感染症です。乳幼児に発症すると重症化しやすく、命に関わることもあるため、特に注意が必要です。成人でも感染し、特有の咳が長期間続くことがあります。

  • 咳の特徴:初期は風邪のような症状ですが、次第に咳が悪化し、発作性の咳が出るようになります。この発作性の咳は、「コンコン」という激しい咳が連続して続き、最後に「ヒュー」という笛のような音を立てて息を吸い込む(レプリーゼ)のが特徴です。発作中には顔が赤くなり、嘔吐を伴うこともあります。夜間や食事中、運動後に発作が起こりやすい傾向があります。咳は、発作期に入ると数週間から数ヶ月(「百日」の名の由来)続くことがあり、非常にしつこく、寝れないほどの苦痛を伴うことがあります。
  • 診断と治療:血液検査や鼻腔拭い液の培養検査、PCR検査などで診断します。治療にはマクロライド系抗生物質が使用されますが、咳発作が始まってから時間が経過すると、抗生物質の効果は限定的になることがあります。
  • 予防:予防接種(DPT-IPVワクチン)が非常に重要であり、乳幼児期の接種が推奨されています。成人でも追加接種が推奨される場合があります。

百日咳は感染力が強く、特に予防接種を受けていない乳幼児や、免疫が低下した大人に感染しやすいです。激しい咳が続き、特に「ヒュー」という特徴的な吸気音が聞こえる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

アレルギーによる咳

感染症以外で咳が止まらない原因として、アレルギー反応が挙げられます。体質的に特定の物質(アレルゲン)に過敏に反応することで、気道に炎症が起こり、咳が誘発されます。

喘息

喘息は、気道に慢性的な炎症が起こり、気道が狭くなって呼吸がしにくくなる病気です。アレルギー反応が原因となることが多く、特定の刺激(アレルゲン、冷たい空気、運動、ストレスなど)によって発作が誘発されます。

  • 咳の特徴:喘息の咳は、乾いた咳が特徴的で、特に夜間から早朝にかけて悪化しやすい傾向があります。「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴(ぜんめい)を伴うこともありますが、咳だけが症状として現れる「咳喘息」というタイプもあります。咳喘息の場合、風邪や他の感染症の後に咳だけが長期間続くため、見過ごされやすいことがあります。
  • 誘発因子:ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛などのアレルゲン、タバコの煙、PM2.5などの大気汚染物質、冷たい空気、運動、ストレス、特定の薬剤などが咳の発作を誘発することがあります。
  • 診断と治療:呼吸機能検査やアレルギー検査、呼気NO(一酸化窒素)検査などが行われます。治療は、気道の炎症を抑えるための吸入ステロイド薬や、気管支を広げるための気管支拡張薬が用いられます。症状が改善しても、自己判断で服薬を中止せず、医師の指示に従って継続することが重要です。

夜中に咳で寝れない、季節の変わり目や特定の環境で咳が悪化する、風邪薬が効かないといった場合は、喘息や咳喘息の可能性を疑い、呼吸器内科を受診することをお勧めします。

アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎も、咳が止まらない原因となることがあります。これらの疾患では、鼻の奥で炎症が起こり、鼻水や痰が喉に流れ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」と呼ばれる状態が起こり、これが刺激となって咳が誘発されます。

  • アレルギー性鼻炎
    花粉やハウスダストなどのアレルゲンによって鼻の粘膜が炎症を起こし、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が出ます。これらの症状に加えて、鼻水が喉の奥に流れ落ちることで、喉に不快感や異物感が生じ、咳がでやすくなります。特に、寝ている間に後鼻漏が溜まりやすいため、朝方や寝起きに咳が悪化することがあります。喉がムズムズするような感覚を伴うことが多いです。
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
    鼻の周りにある空洞(副鼻腔)に炎症が起こり、膿性の鼻汁がたまる病気です。急性副鼻腔炎は風邪の後に発症することが多く、顔の痛みや鼻づまり、頭痛を伴います。慢性化すると、粘り気の強い鼻汁が常に喉に流れ落ちる後鼻漏が起こり、これが原因で慢性的な咳につながることがあります。咳は、痰が絡む湿った咳が多い傾向にあります。

診断と治療:アレルギー性鼻炎はアレルギー検査や鼻の診察で、副鼻腔炎はCT検査などで診断します。治療は、アレルギー性鼻炎では抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬、アレルゲン免疫療法など、副鼻腔炎では抗生物質や去痰薬、鼻洗浄、場合によっては手術などが行われます。

鼻炎や副鼻腔炎による咳は、原因となる鼻の症状を治療することで改善されることが多いです。鼻水や鼻づまりが長期間続き、咳を伴う場合は、耳鼻咽喉科を受診することを検討しましょう。

その他の原因による咳

感染症やアレルギー以外にも、咳が止まらない原因は存在します。これらは、生活習慣や内科的な疾患、環境要因などが複雑に絡み合って咳を引き起こすことがあります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。この胃酸の逆流が、食道を刺激したり、気管支にわずかに流れ込んだりすることで咳が誘発されることがあります。

  • 咳の特徴:逆流性食道炎による咳は、特に食後や夜間に悪化しやすいのが特徴です。横になると胃酸が逆流しやすくなるため、寝れないほどの咳に悩まされることもあります。咳は乾いた咳であることが多く、胸焼け、呑酸(酸っぱいものがこみ上げてくる感覚)、喉の違和感や声枯れといった症状を伴うことが多いです。喉がムズムズするような感覚も訴える方がいます。
  • メカニズム
    1. 直接刺激:逆流した胃酸が食道神経を刺激し、反射的に咳が起こる。
    2. 微量誤嚥:胃酸や胃の内容物が気管に微量に誤嚥され、気管支を刺激して炎症を起こす。
  • 診断と治療:胃カメラ検査や食道内pHモニタリングなどで診断します。治療には、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカーなどの制酸剤が用いられます。生活習慣の改善も非常に重要で、食後すぐに横にならない、就寝前の食事を控える、脂っこいものや刺激物を避ける、アルコールやカフェインの摂取を控えるなどの対策が有効です。

胸焼けや酸っぱいものがこみ上げてくる症状とともに咳が続く場合は、消化器内科への受診を検討しましょう。

薬剤の副作用(ACE阻害薬など)

特定の薬剤の副作用として、咳が止まらない症状が現れることがあります。最もよく知られているのが、降圧剤の一種であるACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)による咳です。

  • ACE阻害薬による咳
    ACE阻害薬は、高血圧の治療に広く用いられる薬剤ですが、約10〜20%の患者さんに乾いた咳の副作用が見られます。この咳は、服用開始から数日〜数ヶ月後に現れることが多く、薬を中止することで改善する傾向があります。夜間や横になった時に悪化することもありますが、喘鳴や痰はほとんど伴いません。メカニズムとしては、ACE阻害薬がブラジキニンという物質を分解する酵素の働きを阻害し、ブラジキニンが体内に蓄積することで気道の刺激となり、咳が誘発されると考えられています。
  • その他の薬剤
    一部のβ-ブロッカー(心臓病や高血圧の薬)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、メトトレキサート(リウマチなどの薬)なども、まれに咳の副作用を引き起こすことがあります。
  • 対処法
    薬剤による咳が疑われる場合は、自己判断で薬の服用を中止せず、必ず処方した医師や薬剤師に相談してください。医師は、咳の原因が薬剤によるものかを判断し、必要であれば別の種類の降圧剤に変更するなど、適切な対応を検討してくれます。

現在服用中の薬がある中で咳が止まらない症状に悩んでいる場合は、薬剤の副作用の可能性も視野に入れ、かかりつけ医に相談することが重要です。

加湿不足・乾燥

空気の乾燥は、喉や気道の粘膜を刺激し、咳を誘発する一般的な原因の一つです。特に冬場やエアコンの効いた室内では、空気が乾燥しやすいため注意が必要です。

  • メカニズム
    気道の粘膜は、通常、適度な湿り気を保つことで、外部からの異物や刺激から体を守っています。しかし、空気が乾燥すると、この粘膜が乾燥してしまい、バリア機能が低下します。乾燥した粘膜は非常にデリケートになり、わずかな刺激でも咳反射が起こりやすくなります。また、乾燥によって喉のイガイガ感やムズムズ感が強くなり、これが咳を誘発することもあります。
  • 咳の特徴
    乾燥による咳は、一般的に乾いた咳であることが多く、痰はほとんど伴いません。朝起きた時や、乾燥した部屋にいる時に悪化しやすい傾向があります。熱はないのに咳が続く場合、特に冬場であれば乾燥が原因の可能性が高いです。
  • 対処法
    加湿器の使用が最も有効な対策です。室内の湿度を50〜60%に保つよう心がけましょう。加湿器がない場合は、濡れたタオルや洗濯物を室内に干すことも有効です。こまめな水分補給も喉の乾燥を防ぐのに役立ちます。また、就寝中にマスクを着用することも、喉の保湿に繋がり、夜間の咳を軽減する効果が期待できます。

誤嚥

誤嚥(ごえん)とは、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管に入ってしまうことです。通常は咳反射によって排出されますが、誤嚥を繰り返すと気道に炎症が起こり、慢性的な咳につながることがあります。

  • 誤嚥性咳嗽(ごえんせいがいそう)
    高齢者や脳卒中、パーキンソン病などで嚥下機能が低下している方に多く見られます。食事中や食後に「ゴホゴホ」とむせるような咳が出ることが特徴的です。特に、液体(水やお茶など)を飲んだ時にむせやすい傾向があります。これは、嚥下機能が低下すると、気管への異物の侵入を防ぐ喉頭蓋(こうとうがい)の動きが悪くなったり、咳反射そのものが鈍くなったりするためです。
  • 不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)
    意識しないうちに微量の唾液や胃液が気管に入り込むこともあり、これを不顕性誤嚥と言います。この場合、むせるような激しい咳は出ないものの、持続的な乾いた咳や痰の絡む咳が続くことがあります。特に夜間、就寝中に唾液を誤嚥することで、咳が悪化し、寝れないほどの症状となることもあります。
  • 対処法
    誤嚥による咳が疑われる場合は、専門医(耳鼻咽喉科や嚥下外来)の診察を受け、嚥下機能の評価を受けることが重要です。食事の姿勢を工夫する(頭を少し前に傾ける)、一口量を少なくする、とろみをつけるなどの嚥下補助食品を利用する、ゆっくりと噛んで食べる、食後すぐに横にならないなどの対策が有効です。また、口腔ケアを徹底し、細菌の誤嚥による誤嚥性肺炎を予防することも大切です。

咳が止まらない時の対処法

咳が止まらない時に、ご自宅でできるセルフケアから、市販薬の選び方、そして専門医の診察による処方薬まで、様々な対処法があります。症状の程度や原因によって、適切な方法を選びましょう。

すぐできるセルフケア

咳が止まらない時に、自宅で手軽にできるセルフケアは、症状の緩和に非常に有効です。これらの対策は、特に熱がないのに咳だけが続く場合や、喉のムズムズ感が原因の咳に効果を発揮します。

喉を温める

喉を温めることは、気道の血行を促進し、炎症を和らげる効果があります。これにより、喉の不快感や咳の回数を軽減できる可能性があります。

  • 温かい飲み物を摂る
    温かいお茶(特に生姜湯やハーブティー、はちみつを加えたもの)やスープなどをゆっくりと飲むと、喉の粘膜が潤い、刺激が和らぎます。カフェインの含まれていないものを選び、喉への刺激を避けるため、熱すぎない適温で摂りましょう。はちみつには、鎮咳作用があると言われており、WHO(世界保健機関)も咳に対するはちみつの有効性を認めています。
  • 蒸しタオルを当てる
    濡らしたタオルを電子レンジで温め、軽く絞ってから首元や鼻から口にかけて当てることで、蒸気が喉や気道を潤し、呼吸を楽にします。タオルが冷めてきたら温め直しましょう。お風呂の湯気を吸い込むのも同様の効果が期待できます。湯気を吸い込むことで、気道内の痰が柔らかくなり、排出しやすくなる効果も期待できます。
  • マスクを着用する
    外出時だけでなく、室内や就寝中もマスクを着用することで、呼気によってマスクの内側が適度に加湿され、喉の乾燥を防ぐことができます。特に夜中に咳で寝れない方は、就寝時にマスクをつけることを習慣にすると良いでしょう。冷たい空気が直接喉に当たるのを防ぎ、喉の保温にも役立ちます。

湿度を保つ

空気が乾燥すると喉や気道の粘膜が乾燥し、咳が出やすくなります。適切な湿度を保つことは、咳の症状を和らげる上で非常に重要です。

  • 加湿器を使用する
    最も効果的なのは加湿器を使用することです。室内の湿度を50〜60%に保つと、喉や気道の粘膜の乾燥を防ぎ、咳を軽減できます。特に寝室での使用は、夜間の咳を和らげるのに役立ちます。加湿器はこまめに清掃し、清潔に保つことが重要です。
  • 濡れたタオルを干す
    加湿器がない場合は、濡らしたタオルや洗濯物を室内に干すだけでも加湿効果があります。特に就寝時に枕元に濡れタオルを置くと、喉の乾燥対策になります。
  • 霧吹きを使う
    こまめに部屋全体に霧吹きで水を撒くことも、一時的な加湿効果が期待できます。ただし、床が濡れて滑りやすくなったり、カビの原因にならないよう注意が必要です。
  • お風呂の湯気を活用する
    シャワーを浴びたり、湯船に浸かったりする際、浴室の湯気をゆっくりと吸い込むことで、気道が潤い、咳が楽になることがあります。お風呂から出た後も、浴室のドアを開けて湯気を室内に広げることで、部屋全体の湿度を上げることができます。

水分補給

十分な水分補給は、喉の乾燥を防ぎ、気道内の痰を柔らかくして排出しやすくする効果があります。

  • こまめに水分を摂る
    喉の乾燥を感じる前に、少量ずつこまめに水分を摂ることが大切です。一度に大量に飲むのではなく、数分おきに一口ずつ飲むのが理想的です。
  • 温かい飲み物を中心に
    冷たい飲み物は喉を刺激し、咳を誘発することがあるため、白湯やカフェインの少ない温かいお茶(麦茶、ほうじ茶、ハーブティーなど)を中心に摂るようにしましょう。スポーツドリンクは電解質を補給できますが、糖分が多いものもあるため注意が必要です。
  • はちみつ水や生姜湯
    前述の通り、はちみつには咳を鎮める作用があるため、温かいお湯にはちみつを溶かしたものを飲むのも良いでしょう。生姜には体を温める効果があり、生姜湯も喉の炎症を和らげるのに役立ちます。
  • 刺激の少ないものを
    柑橘系のジュースや炭酸飲料、アルコールなどは喉を刺激する可能性があるため、咳が出ている間は避けるのが賢明です。

刺激物を避ける

咳が出ている時は、気道が敏感になっています。刺激物を避けることで、咳の誘発を防ぎ、症状の悪化を抑えることができます。

  • 喫煙・受動喫煙を避ける
    タバコの煙は、気道を直接刺激し、炎症を悪化させる最大の要因です。喫煙者はもちろん、受動喫煙も避けるようにしましょう。禁煙は咳だけでなく、全身の健康にとっても非常に重要です。
  • アルコールの摂取を控える
    アルコールは、喉の粘膜を刺激し、脱水を引き起こす可能性があるため、咳が出ている間は摂取を控えるべきです。また、アルコールは逆流性食道炎を悪化させる可能性もあります。
  • 香辛料や刺激の強い食品を避ける
    唐辛子やわさびなどの香辛料、揚げ物などの脂っこい食品は、喉を刺激したり、逆流性食道炎を誘発したり悪化させたりする可能性があります。咳が落ち着くまでは、消化に良く、刺激の少ない食事を心がけましょう。
  • アレルゲンを避ける
    アレルギーが原因の咳の場合、アレルゲン(ハウスダスト、ダニ、花粉、ペットの毛など)をできるだけ避けることが重要です。こまめな掃除、空気清浄機の使用、花粉症対策(外出時のマスク着用、帰宅時の服の払い落とし)などを徹底しましょう。
  • 強い香りのものを避ける
    香水、芳香剤、洗剤などの強い化学物質の匂いが、気道を刺激し、咳を誘発することがあります。換気を良くし、必要に応じて使用を控えるようにしましょう。

咳止め薬の選び方

咳が止まらない時に、市販薬や医療機関で処方される薬は、症状を緩和するために有効です。自分の咳のタイプ(乾いた咳か湿った咳か、痰の有無など)に合わせて、適切な薬を選ぶことが重要です。

市販薬の種類と効果

市販の咳止め薬は、主に以下の成分を含んでおり、それぞれの効果が異なります。薬剤師や登録販売者に相談して、自分の症状に合った薬を選びましょう。

種類(代表成分) 主な作用 適した咳のタイプ 注意点
鎮咳薬(咳を抑える) 咳中枢に作用して咳反射を抑える 乾いた咳(コンコン)、特に咳が止まらない時、寝れない時 痰が絡む湿った咳に使用すると、痰を排出しにくくなり、かえって症状を悪化させる可能性がある。眠気を催す成分を含むものもある。
デキストロメトルファン 脳の咳中枢に作用し、咳を鎮める。依存性は低いとされる。 乾いた咳。 眠気、吐き気などの副作用。喘息患者は注意。
ジヒドロコデインリン酸塩 咳中枢に強く作用し、優れた鎮咳効果を発揮。麻薬性鎮咳薬に分類される。 激しい乾いた咳。 眠気、便秘、吐き気などの副作用。依存性もゼロではないため、連用や過量服用は避ける。12歳未満の小児には禁忌。
去痰薬(痰を出しやすくする) 痰を分解したり、気道粘膜からの分泌を促進したりして、痰の粘度を下げ、排出しやすくする。 湿った咳(ゴホゴホ)、痰が絡む咳。 痰の切れが悪い、喉に痰が張り付く感覚がある場合に有効。
カルボシステイン 痰の粘液成分を調整し、痰の粘度を下げる。 湿った咳、副鼻腔炎に伴う咳。 軽度の消化器症状(胃部不快感など)。
アンブロキソール塩酸塩 痰の分泌を促進し、線毛運動を活発化させ、痰の排出を助ける。 湿った咳、気管支炎など。 軽度の消化器症状。
気管支拡張薬 気管支を広げ、呼吸を楽にする。 喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)を伴う咳、喘息の傾向がある咳。 動悸、手の震えなどの副作用がある場合がある。
メトキシフェナミン、テオフィリンなど 交感神経を刺激したり、気管支を直接弛緩させたりする。 発作性の咳、喘息性気管支炎など。 市販薬では比較的弱い作用。医師の診断が必要な場合が多い。
抗ヒスタミン薬 アレルギー反応を抑える。 アレルギー性の咳、アレルギー性鼻炎に伴う咳、喉のムズムズ感。 眠気を催す成分(ジフェンヒドラミンなど)が多い。口の渇き。
生薬配合薬 漢方や生薬の働きで、咳や喉の症状を改善する。 乾いた咳、湿った咳、体力低下時など、症状に応じて多様。 個人差があり、効果が出るまでに時間がかかることもある。
麦門冬湯(ばくもんどうとう) 乾いた咳、痰が切れにくい咳、喉の乾燥に。 乾いた咳、声枯れ、喉のムズムズ感。
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) 激しい咳、喘鳴、発熱を伴う咳に。 風邪、気管支炎などによる激しい咳。
五虎湯(ごことう) 激しい咳、喘息の咳に。
  • 選び方のポイント
    • 乾いた咳(痰がない): 鎮咳成分(デキストロメトルファン、ジヒドロコデインリン酸塩など)が主体の薬を選びます。麦門冬湯などの生薬も有効です。
    • 湿った咳(痰が絡む): 去痰成分(カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩など)が主体の薬を選びます。痰の切れを良くして排出しやすくします。
    • アレルギー性の咳、喉のムズムズ: 抗ヒスタミン成分を含む薬が有効な場合があります。
    • 複合症状: 咳止め薬の中には、複数の成分を配合し、咳、痰、喉の痛み、鼻水など、様々な症状に効果を発揮するものもあります。
  • 注意点
    • 薬を服用する際は、必ず添付文書をよく読み、用法・用量を守ってください。
    • 持病がある方、他の薬を服用している方は、薬剤師や医師に相談してから使用しましょう。
    • 特に眠気を催す成分を含む薬を服用した後は、車の運転や危険な機械の操作は避けてください。
    • 長期間症状が続く場合や、市販薬を服用しても改善しない場合は、医療機関を受診してください。

処方薬について

病院で処方される咳止め薬は、市販薬よりも成分の種類が豊富で、症状や原因に合わせてより強力な効果が期待できるものや、特定の疾患に特化したものがあります。医師は診察に基づき、最適な薬剤を選定します。

  • 中枢性鎮咳薬
    咳中枢に作用して咳を強力に抑える薬です。コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、リン酸コデイン、ペンタゾシンなどが含まれます。市販薬にも含まれる成分ですが、処方薬ではより高用量で処方されることがあります。副作用として眠気、便秘、吐き気などがあります。依存性もあるため、長期連用には注意が必要です。
  • 非麻薬性鎮咳薬
    咳中枢に作用しますが、麻薬性鎮咳薬のような依存性がないとされています。デキストロメトルファン、チペピジンヒベンズ酸塩などがあります。副作用が比較的少なく、幅広い症状に用いられます。
  • 去痰薬
    痰の粘度を下げる薬(ムコダイン、ムコソルバンなど)や、痰の分泌を促進する薬(ブロムヘキシンなど)があります。痰が絡む咳の場合に、痰を排出しやすくして呼吸を楽にします。
  • 気管支拡張薬
    気管支を広げることで、呼吸を楽にし、咳を軽減します。β2刺激薬(ホクナリンテープ、メプチンなど)、テオフィリン製剤などがあります。喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など、気道が狭くなる病気による咳に用いられます。内服薬や吸入薬、貼付薬など様々な剤形があります。
  • 吸入ステロイド薬
    喘息や咳喘息など、気道の炎症が原因で咳が起きている場合に、気道の炎症を直接抑える効果があります。長期的に使用することで、咳の発作を予防し、気道の過敏性を改善します。副作用が少ないとされていますが、正しく吸入することが重要です。
  • 抗アレルギー薬
    アレルギー性の咳の場合に、アレルギー反応を抑える薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬など)が処方されます。花粉症やアレルギー性鼻炎、喘息などの治療にも用いられます。
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)
    逆流性食道炎が原因で咳が起きている場合に、胃酸の分泌を強力に抑える薬です。胃酸の逆流を防ぐことで、食道の炎症を改善し、咳の症状を緩和します。
  • 抗生物質
    細菌感染が原因(マイコプラズマ肺炎、百日咳など)で咳が起きている場合に処方されます。ウイルス感染による咳には効果がありません。
  • 漢方薬
    個々の体質や症状に合わせて、麦門冬湯、麻杏甘石湯、五虎湯などが処方されることがあります。西洋薬との併用も可能です。
  • 重要なこと
    • 処方薬は、医師が診断に基づき、症状や病状に合わせて選択します。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりしないでください。
    • 副作用や飲み合わせについて不安な点があれば、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
    • 特に、咳が長引く場合や、市販薬では改善しない場合は、必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

咳が止まらない時に病院へ行く目安

咳はよくある症状ですが、中には医療機関の受診が必要な場合もあります。特に、以下のような症状が見られる場合は、早めに専門医の診察を受けることを強くお勧めします。

こんな症状があったら受診を

咳が長引く場合(2週間以上)

咳が2週間以上続く場合は「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」、8週間以上続く場合は「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれ、感染症以外の原因や、通常の風邪とは異なる疾患が隠れている可能性が高まります。

  • 考えられる病気
    • 咳喘息: 気道の過敏性が高まり、乾いた咳が続く。夜間や早朝に悪化しやすい。
    • アトピー咳嗽: アレルギー体質の方に多く、喉のムズムズ感やイガイガ感を伴う乾いた咳。
    • 副鼻腔気管支症候群: 副鼻腔炎からの後鼻漏が原因で、湿った咳が続く。
    • 逆流性食道炎: 胃酸の逆流が原因で、特に食後や夜間に乾いた咳が出る。
    • 薬剤性咳嗽: 高血圧治療薬(ACE阻害薬など)の副作用による乾いた咳。
    • 感染後咳嗽: 風邪などの感染症後に気道の過敏性が残り、咳だけが長く続く。
    • 百日咳、マイコプラズマ肺炎: 特徴的な咳が長引く感染症。
    • 肺結核、肺がんなどの重篤な疾患: まれですが、これらの疾患でも慢性的な咳が見られることがあります。
  • 受診の重要性
    咳が長引くと、日常生活の質が著しく低下し、睡眠不足、疲労感、精神的ストレスを引き起こします。また、放置すると基礎疾患が悪化したり、他の病気を併発したりするリスクもあります。自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、専門医(呼吸器内科、アレルギー科、耳鼻咽喉科など)の診察を受け、正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。

咳以外の症状(発熱、血痰、呼吸困難など)

咳に加えて、以下のような症状が見られる場合は、より重篤な病気の可能性があり、早急な医療機関の受診が必要です。

  • 発熱: 特に高熱(38.0℃以上)が続く場合や、悪寒、全身倦怠感を伴う場合は、肺炎、気管支炎、インフルエンザなどの感染症の可能性が高いです。
  • 血痰(けったん): 咳と一緒に血が混じった痰が出る場合は、気管支炎、肺炎、肺結核、肺がん、気管支拡張症など、様々な病気の可能性があります。少量でも、繰り返し見られる場合は、必ず医療機関を受診してください。
  • 呼吸困難・息苦しさ: 息を吸い込むのも苦しい、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴を伴う、横になると息苦しいといった症状は、喘息発作、肺炎、心不全などの緊急性の高い状態を示唆している場合があります。特に、唇や爪が紫色になるチアノーゼが見られる場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
  • 胸痛: 咳とともに胸の痛みがある場合は、胸膜炎、肺炎、心臓病、肋骨骨折などの可能性があります。特に、息を吸い込んだり咳をしたりする時に痛みが強くなる場合は注意が必要です。
  • 体重減少: 特に思い当たる原因がないのに体重が減少している場合は、結核や悪性腫瘍(肺がんなど)といった病気が隠れている可能性があります。
  • 声枯れ: 咳とともに声が枯れる症状が続く場合は、喉頭炎だけでなく、声帯の病気や神経の異常が関与している可能性も考えられます。
  • 強い全身倦怠感: 咳とともに体がだるく、起き上がれないほどの倦怠感が続く場合は、感染症の悪化や重篤な病気が疑われます。

これらの症状は、放置すると命に関わる場合もあるため、迷わず医療機関を受診しましょう。

寝れないほどの咳

夜中に咳がひどくて眠れない、咳で目が覚めてしまうといった症状は、生活の質を著しく低下させ、体力の消耗や免疫力の低下につながります。

  • 考えられる原因
    • 喘息・咳喘息: 気道が夜間から早朝にかけて過敏になるため、咳が悪化しやすい典型的な原因です。
    • 逆流性食道炎: 横になることで胃酸が食道に逆流しやすくなり、咳が誘発されます。
    • 後鼻漏: 鼻水や痰が喉に流れ落ちやすくなり、刺激となって咳が出ます。
    • 乾燥: 寝室の空気が乾燥していると、喉が乾燥し、咳が出やすくなります。
    • 心不全: まれですが、心臓の機能が低下して肺に水が溜まると、横になった時に咳や息苦しさが増すことがあります。
  • 受診の重要性
    睡眠不足は、体の回復を妨げ、日中の集中力低下、判断力の低下、免疫力の低下などを引き起こします。市販薬やセルフケアでは改善しない夜間の咳は、専門医の診察を受けるべきサインです。原因を特定し、適切な治療を行うことで、質の良い睡眠を取り戻すことができます。

激しい咳や胸痛

突発的に激しい咳が出始め、それに伴い胸に強い痛みを感じる場合、あるいは咳が止まらない状況で胸の痛みが悪化する場合は、緊急性の高い病気を疑う必要があります。

  • 考えられる原因
    • 肺炎・胸膜炎: 肺や肺を覆う胸膜に炎症が起きている場合、咳とともに鋭い胸痛が生じることがあります。特に、息を深く吸い込んだり、咳をしたりする時に痛みが増すのが特徴です。
    • 気胸: 肺に穴が開き、空気が漏れて肺がしぼんでしまう病気です。突然の激しい咳とともに、鋭い胸の痛み、息苦しさ、呼吸困難などが現れます。特に若く痩せた男性に起こりやすいとされています。
    • 肋骨骨折: 激しい咳によって肋骨に負担がかかり、疲労骨折を起こすことがあります。咳をするたびに胸に激しい痛みを感じる場合、この可能性も考えられます。
    • 心臓病: まれですが、心臓に関連する疾患(狭心症、心筋梗塞など)で、咳と胸痛が同時に現れることがあります。特に、胸の圧迫感や締め付けられるような痛み、左腕への放散痛などを伴う場合は、緊急性が非常に高いです。
    • 大動脈解離: 命に関わる非常に重篤な病気で、激しい胸痛や背中の痛みを伴い、咳を誘発することもあります。
  • 受診の重要性
    激しい咳と胸痛は、緊急性が高い病気のサインである可能性があり、自己判断は非常に危険です。特に、痛みが持続する、悪化する、呼吸困難を伴う、意識が朦朧とするなどの症状が見られる場合は、すぐに救急車を呼ぶか、緊急で医療機関を受診してください。

咳が止まらない時によくある質問(PAA)

咳が止まらない時はどうすれば良いですか?

咳が止まらない場合、まずは自宅でできるセルフケアを試みることが大切です。喉を温めるために温かい飲み物を摂る、蒸しタオルを当てる、マスクを着用するなどが有効です。また、部屋の湿度を50〜60%に保ち、こまめな水分補給を心がけましょう。タバコの煙や強い匂い、刺激の強い食べ物などは避け、安静に過ごすことが重要です。市販の咳止め薬も一時的な症状緩和に役立ちますが、痰が絡む湿った咳と、痰のない乾いた咳では適した薬が異なるため、薬剤師に相談して選びましょう。2週間以上咳が続く場合や、発熱、血痰、呼吸困難などの症状を伴う場合は、医療機関を受診してください。

せきがめっちゃでる原因は何ですか?

「めっちゃでる」ような激しい咳は、様々な原因が考えられます。最も一般的なのは、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症です。これらの感染症は気道に強い炎症を引き起こし、激しい咳を誘発します。また、マイコプラズマ肺炎や百日咳のような細菌感染症も、しつこく激しい咳が特徴です。アレルギー性の喘息や咳喘息も、夜間や早朝、運動時などに激しい咳発作を引き起こすことがあります。さらに、逆流性食道炎による胃酸の逆流や、特定の薬剤の副作用(ACE阻害薬など)も激しい咳の原因となることがあります。激しい咳が続き、日常生活に支障をきたす場合は、医療機関を受診して原因を特定することが重要です。

むせるような咳が止まらない原因は何ですか?

むせるような咳が止まらない場合、いくつかの原因が考えられます。一つは、鼻水や痰が喉の奥に流れ落ちる「後鼻漏」です。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎で鼻水や痰が多くなると、これが喉に刺激を与え、むせるような咳を引き起こします。特に横になった時や寝起きに悪化しやすいです。また、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管に入り込む「誤嚥(ごえん)」も、むせるような咳の主な原因です。これは高齢者や嚥下機能が低下した方に多く見られます。さらに、百日咳のような特定の感染症も、発作的にむせるような咳を伴うことがあります。症状が続く場合は、耳鼻咽喉科や呼吸器内科を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。

咳が止まらない時はどうしたらいいですか?

咳が止まらない時は、まずご自身の咳のタイプ(乾いた咳か痰が絡む湿った咳か)を把握し、それに合った対処法を試みましょう。喉の乾燥を防ぐために、加湿器を使ったり、マスクを着用したり、温かい飲み物をこまめに摂ったりすることが効果的です。喉に良いとされるはちみつや生姜を取り入れるのも良いでしょう。市販の咳止め薬を検討する際は、薬剤師に相談して適切なものを選んでください。ただし、咳が2週間以上続く、高熱や呼吸困難、血痰を伴う、寝れないほどひどい、胸痛があるなどの場合は、自己判断せずにすぐに医療機関(内科、呼吸器内科など)を受診することが非常に重要です。

【まとめ】咳止まらない原因と対処法|専門家が解説

咳が止まらない状態は、単なる風邪の症状として軽く見られがちですが、その原因は多岐にわたり、中には専門的な治療が必要な病気が隠れていることもあります。

この記事では、咳が止まらない主な原因として、風邪やインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、百日咳といった「感染症」、喘息やアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎などの「アレルギー」、そして逆流性食道炎、薬剤の副作用、乾燥、誤嚥といった「その他の原因」について詳しく解説しました。熱がないのに咳だけが続く、夜中に咳で寝れない、喉がムズムズするといった具体的な症状に合わせた原因と対策を提示しました。

また、ご自宅でできるセルフケアとして、喉を温める方法、適切な湿度を保つ工夫、こまめな水分補給、そして刺激物を避ける重要性についても触れました。市販薬の選び方では、鎮咳薬、去痰薬、抗ヒスタミン薬、生薬など、それぞれの薬の成分と適応症状を詳しく解説し、処方薬についてもその種類と効果について説明しました。

最も重要なのは、病院を受診する目安です。咳が2週間以上長引く場合や、発熱、血痰、呼吸困難、激しい胸痛、寝れないほどの咳といった症状を伴う場合は、迷わず医療機関を受診してください。これらの症状は、肺炎、喘息、百日咳、あるいはさらに重篤な病気のサインである可能性があります。

咳は私たちの体を守るための大切な防御反応ですが、それが長く続く場合は、体からのSOSかもしれません。この記事が、咳に悩む多くの方々が適切な対処法を見つけ、安心して生活を送るための一助となれば幸いです。

免責事項:
本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の疾患の診断や治療を目的としたものではありません。個々の症状や健康状態については、必ず医療専門家にご相談ください。本記事の情報に基づいてご自身の判断で治療を行うことはお控えください。

  • URLをコピーしました!
目次