「心が押しつぶされそうになった」
「理由がわからない不安が押し寄せてくる」
忙しい現代人の悩みとしてこのように不安を抱える方が増えています。
デジタル化の進展により、常に情報に接続された状態が続き、仕事とプライベートの境界が曖昧になっていることも不安感を助長している要因です。
本記事では、不安で押しつぶされそうになった方への原因や対処法をご紹介します。
なお、横浜よりそいメンタルクリニックでは、患者様に寄り添ったサポートを行なっており、相談しやすい環境を整えています。こころの悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください。
\24時間web予約OK/
当院の予約はこちらから▶︎
毎日不安で押しつぶされそうになる6つの原因
ある調査によって、7割以上もの人々が不安を感じているという結果が公表されました。この高い数字は、私たちの生活環境や社会に大きな影響を与えていることが把握できます。
解決の糸口を探る前に、まずは不安になる原因を見ていきましょう。下記では6つの要因をまとめました。
- 日々のストレス
- 将来への漠然とした不安
- 仕事が不安定
- 完璧主義者
- 過去のトラウマ
- 恋愛や勉強の悩み
原因①日々のストレス
ストレスによって心が疲弊すると物事を否定的に捉えやすくなり、まだ起きていない出来事に対しても過度に心配してしまう傾向が強まります。
日々の業務に追われている状況では脳が常に緊張状態になり、私たちの思考を「危機モード」に切り替えてしまいます。その結果、物事が起きる前でも警戒し、最悪のシナリオを想像してしまうのです。
例えば、通常であれば「なんとかなるだろう」とポジティブに考えられる状況でも、ストレスが溜まっているときは「失敗したらどうしよう」「周りの評価が下がってしまうのでは」といった悪い考えが浮かびやすくなります。
原因②将来への漠然とした不安
お金や老後、子育てなどに関する問題は、現代社会を生きる多くの方が共有している切実な悩みです。経済的な不安が増す中で、老後の生活設計や子どもの教育費の確保など、具体的な対策を立てることの難しさが不安をより一層深めています。
特に子育てに関しては、仕事との両立や子どもの将来の進路など、さまざまな要素が絡み合って複雑な不安を形成しています。
また、老後については年金の不安や医療費の増加、高齢化に伴う生活費の確保など、長期的な視点での準備が必要です。このような将来に対する漠然とした不安に押しつぶされてしまうのも原因です。
原因③仕事が不安定
安定した生活をする上で、安定した職を手に入れることは絶対条件です。しかし手放したくないと思うほど不安な気持ちが芽生えてしまいます。
特に以下のような不安要素を抱えて仕事をしている方が多いようです。
- ミスをしてしまうのではないかという懸念
- 期待に応えられないかもしれないという不安
- いつクビになるかという強迫観念
また、昇進や給与に関する将来の不明確さも、日々の業務に影響を与える不安要素となっています。さらに、自身のスキルや能力が時代の変化についていけないのではないかという焦り、会社の将来性に対する不安も出てくるかもしれません。
原因④完璧主義者
基本的に完璧主義者は物事を綿密に計画し、あらゆる可能性を事前に計算することで失敗を回避しようと懸命に努力するのが特徴です。
しかし、{つまずきたくない」「間違えたくない」という強い思いが、かえって過度の緊張や不安を生み出す要因となります。
また、完璧主義者は自分だけではなく、他人に対しても高い理想を望む傾向にあります。些細なミスでさえも重大な失態として捉えてしまうことがあり、イライラを増大させる原因となるのです。
原因⑤過去のトラウマ
人間関係でのつらい経験や仕事で失敗した体験は、一見些細なことでも心に深い傷を残すことがあります。
過去の出来事が現在の行動や感情に影響を与え続け、新しい状況に直面するたびに「また同じ失敗を繰り返してしまうのではないか」という不安が心を支配してしまいます。
たとえ周囲から見れば小さな出来事でも、本人にとっては大きな心の傷となり、その痛みは時間が経過しても簡単には癒えません。さらに、心の傷は新しい挑戦や人間関係の構築を躊躇させる要因となることもあります。
原因⑥恋愛や勉強の悩み
恋愛や勉強の悩みは、若者から大人まで多くの方が経験している問題です。恋愛では相手の気持ちが分からない不安や、関係を深めていく難しさ、失恋の痛手など、感情面での悩みが影響します。
一方、勉強面では目標達成への不安や効果的な学習方法が分からないことによるストレス、モチベーションの維持の難しさなどが挙げられます。
当院では多くの悩みに対して、医師がサポートいたします。少しでも気になる悩みがあればお気軽にご相談ください。
\24時間web予約OK/
当院の予約はこちらから▶︎
プライベートで不安になったときの対処法7つ
ミシガン大学やペンシルバニア大学の研究データによれば、心配事の約80%は実際に起きることはなく、残り20%のうち16%は事前の準備で対処できると結果を発表しています。つまり本当に対処が必要な心配事は、わずか4~5%に過ぎないことが判明しました。
とはいえ、つい考えすぎてしまう方も多いでしょう。ここではプライベートで不安になったとき、どう対処すれば良いのか7つのポイントを詳しく解説します。
- 人と積極的に話す
- 運動をする
- 頭だけで考えすぎない
- 悩みをリストに書き出してみる
- 睡眠を十分にとる
- 生活習慣を見直してみる
- リラクゼーション法を試す
人と積極的に話す
不安を一人で抱え込まず、家族や友人など信頼できる相手に話を聞いてもらうことは、心の負担を軽くするのに効果的な方法です。誰かに共感してもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
重要なのは、自分の思いを声に出すという行為そのものです。頭の中で複雑に絡み合った不安を言葉として外に出すことで、自分自身の気持ちを整理できます。
完璧な言葉を探す必要はありません。むしろ思ったままを話していく過程で「ここが本当の不安の原因だったのか」という新しい気づきが得られることが多いのです。
当院ではどのような悩みでも患者様のお話をおうかがいいたします。カウンセリングで些細な悩みでも打ち明けてみませんか?下記でオンライン予約ができます。
\24時間web予約OK/
当院の予約はこちらから▶︎
運動をする
不安解消には適度な運動を続けるのが効果的な手段となります。例えば、ヨガやストレッチといった軽い運動でも、心身のバランスを整える効果がありおすすめです。
特に朝や就寝前の数分間の運動習慣は、一日の活動と休息のリズムを整え、心を安定させる助けとなります。
運動による血流の改善は、身体の凝りをほぐし慢性的な不調を和らげます。その結果、心の状態も徐々に明るく前向きに変化していくでしょう。
頭だけで考えすぎない
物事を論理的に整理することは大切ですが、あまりにも深く考えすぎると、かえって問題を複雑化させてしまい解決から遠ざかってしまいます。
頭で考えがちな方は、行動を起こすことで考えすぎによる悪循環から抜け出せます。たとえ小さな一歩でも、具体的な行動を起こすことで、新しい視点や解決策が見えてくるかもしれません。
また、趣味や運動など、頭を休ませる時間を意識的に作ることも考えすぎを防ぐ効果的な方法です。
悩みをリストに書き出してみる
悩みを紙に「書く」という行為には、強力なストレス解消効果があります。悩みを文字に起こしてアウトプットすることで、心の中にあったプレッシャーを外に吐き出せ、同時に頭の中が整理されていきます。
例えば、日記をつける習慣は自己洞察力を高める方法でもあり、自分の思考や感情のパターンを客観的に見つめ直す機会を得られるはずです。
睡眠を十分にとる
睡眠によって得られる心身の回復と脳の休養は、蓄積されたストレスを解消し、不安感を和らげる効果があります。
心と体は密接に関連しているため、心の疲れを感じた際は意識的に身体を休ませることが大切です。十分な睡眠をとることは、心の健康を保つための第一歩で、日々の生活の質を向上させる重要な要素となります。
生活習慣を見直してみる
生活習慣の乱れは、心身のバランスを崩す要因となります。特に睡眠不足や栄養の偏りは自律神経に影響を与え、心身の不調を引き起こしやすくなります。
ただし、一気に完璧な生活を目指す必要はありません。大切なのは自分自身を癒すことです。以下の内容を試してください。
- 朝起きたら太陽を浴びて深呼吸する
- 温かい食事を摂取する
- 気分転換にゆっくり散歩する
まずは心と体が心地よさを感じられるような小さな習慣から始めることが大切です。自分を大切にする行動を少しずつ積み重ねることで、徐々に健やかな生活リズムを取り戻せます。
リラクゼーション法を試す
緊張状態が常に続くと不安を生み出すくせがついてしまいます。心身をリラックスさせる時間を意識して設けることで、緊張を和らげます。
例えば、ヨガや瞑想、腹式呼吸などはリラックス法として効果的です。
深い呼吸を意識するだけでも体の緊張を和らげ、心身をリラックスさせる効果があります。このような実践を日常生活に取り入れることで、心に余裕が生まれていきます。
職場で不安になったときの対処法7つ
仕事する上で不安になるのは当たり前のことですが、できればストレスなく進めたいものです。ここでは職場で急に不安になったときの対処法を7つまとめました。ぜひ参考にしてください。
- まずは行動してみる
- リソースを一つずつクリアしていく
- 職場の人と自分を比べない
- 客観的に自分を見て悩みを認める
- プライベートと仕事を分ける
- 上司や仲の良い同僚に相談する
- 思い切って休職する
まずは行動してみる
不安は生物学的に「危機から脱出するための警告サイン」として機能しています。しかし、多くの方は不安を感じると「どうしよう」という思考のループに陥り、行動を起こせなくなってしまいます。
問題を解決するには頭で考えるだけでなく、具体的な行動が不可欠です。いくら仕事のことを頭で考え続けても、実際に行動しなければ状況は改善されません。
不安を軽減する最も効果的な方法は、たとえ小さなことでも「行動」を起こすことです。行動することで、思考の悪循環から抜け出し、問題解決への道筋が見えてくるでしょう。
リソースを一つずつクリアしていく
多くのタスクや課題を一度に抱え込むと頭が混乱し、クリアできるか不安になってしまいます。そのようなときは、大きなタスクを小さな項目に分解することで、一つひとつの課題が明確になり可視化できます。
例えば、「今日取り組むべきこと」「期限までにすべきこと」といった形で整理することでやるべきことが理解でき、精神的に追い込まれることがなくなるはずです。
職場の人と自分を比べない
他の人と比べることは、自己肯定感を下げてしまいます。時として他者との比較は成長するためのモチベーションになることもありますが、比べてばかりいると自分の価値がわからなくなり、余計な劣等感を生む危険性があります。
特にSNS社会では、他者の華やかな面だけを目にすることが多く、それによって自分の日常が劣っているように感じてしまいがちです。
しかし、大切なのは他者との比較ではなく、自分自身の成長や目標に向かって歩んでいくことです。自分のペースを大切にし、自身の価値観に基づいて生きることが、心の安定につながります。
客観的に自分を見て悩みを認める
悩みを抱えることを否定的に捉え、感情を抑え込もうとすることでかえって心の負担を増やします。
自分の状況や仕事で悩んでいることを第三者の目線で観察すれば冷静に現状を分析し、問題の本質を見極められます。
悩みを認めることは、決して弱さを意味するものではありません。むしろ自分の感情に正直に向き合い、それを受け入れることは、心の成長につながります。
プライベートと仕事を分ける
仕事時間外には仕事のことを忘れることで、不安を抱える時間を減らせます。
プライベートの時間帯は仕事関連の通知をオフにしたり、仕事用のアプリケーションを開かないようにしたりするなど、具体的な境界線を設けることが重要です。
オン・オフをしっかり作ることで、心理的にも仕事から離れやすくなり本来必要な休息時間を確保できます。その結果、疲れが取れて仕事への集中力が高まります。
上司や仲の良い同僚に相談する
仕事での不安を一人で抱え込まず、同僚や上司に相談することも一つの手です。職場の人と悩みをうまく共有することで、具体的な解決策やアドバイスを得られることがあり、気持ちの整理にもつながります。
また、業務量が自分一人では対応できないと感じる場合、周囲に助けを求めることは恥ずかしいことではありません。
「他人に負担をかけたくない」という思いから躊躇することもありますが、実は周りの人はあなたが困っていることに気づいていない可能性もあります。
「助けてほしい」と声を上げることで、思いがけないサポートを得られることが多いのです。
思い切って休職する
仕事による不安が続く場合、十分な休養を取る勇気も持ちましょう。なぜならメンタルヘルスの悪化だけでなく、身体的な不調も引き起こす恐れがあるからです。
まとまった休暇を取ってリフレッシュすることで心身をスッキリさせ、新鮮な気持ちで仕事に向き合えるようになります。
心身を十分に休ませることで、溜まった不安やストレスを解消し、仕事への意欲を取り戻せるかもしれません。
なお、当院では休職する際の診断書を発行しているので、お気軽にご相談ください。
\24時間web予約OK/
当院の予約はこちらから▶︎
不安を抱え続ける状態では悪影響が出る理由
不安を抱え続けたまま生活することで、悪い影響が出てしまうことがあります。下記では不安を放置しないほうが良い理由を2つ紹介しています。
- 仕事の効率が低下する
- 人間関係が悪化してしまう
仕事の効率が低下する
不安を抱え続けることで仕事に対する自信が徐々に失われ、それに伴ってモチベーションも下がります。
不安による集中力の低下は、通常なら簡単にできる作業でもミスを増やす原因となり、そのミスがさらなる不安を生むといった悪循環となります。
これが続くと個人の成長や職場での評価にも影響を与えるため、早期に対策を講じることがキャリアを守る上で非常に重要です。
人間関係が悪化してしまう
不安を抱えた状態では、周囲とのコミュニケーションが取れなくなったり、必要以上に警戒した態度をとってしまったりする傾向があります。
また、些細な言動でも過剰に反応してしまい、誤解を生むこともあるかもしれません。そのため、普段なら円滑に進むはずの会話や作業にも支障をきたす可能性があります。
病気が原因で不安になることもある
不安な状態が毎日続くときは、不安障害かもしれません。不安障害にはさまざまな症状があるので、以下では代表的な病気をそれぞれ4つご紹介します。
- パニック障害
- 強迫性障害
- 社会不安障害(社会恐怖)
- 全般性不安障害(不安神経症)
パニック障害
パニック障害は心臓がドキドキする動悸、めまいによるふらつき、呼吸困難などが急激に現れるのが特徴です。これらの症状は発作的に起こり、およそ10分以内に最も強い状態に達します。
さらに死の恐怖や強い不安感を伴うため、当事者にとって非常に恐ろしいものとなります。
パニック障害では、次の発作がいつ起こるかわからないという不安が日常的につきまとい、それによって行動が制限されたり、生活の質が著しく低下したりすることがあります。
早めに医療機関を受診し、専門家のサポートを受けることで症状のコントロールや生活の質の向上が期待できます。
強迫性障害
強迫性障害は、本人が不合理だと理解していても抑えられない病気です。例えば、手洗いを繰り返したり、戸締りの確認を何度もしたり、数を数え続けたりするなどが挙げられます。
一時的に不安を和らげる効果がありますが、同じ行為をやっておかないと強い不安に襲われてしまいます。
社会不安障害(社会恐怖)
社会不安障害は、人から注目されたり評価されたりすることに対し、強い不安や恐怖を感じる症状です。電車やバスなどの公共の場所、人が多く集まる場所で強い苦痛を感じ、時にはパニック発作を引き起こすこともあります。
特に思春期のときに自己肯定感が低いことがきっかけとなることが多いのが特徴です。
本人は理解していても感情をコントロールできず、次第に恐怖を感じる状況を回避するようになります。
全般性不安障害(不安神経症)
学校や家族、友人関係など、日常生活のさまざまな事柄に対して極度の不安や心配が続く状態です。
不安だけでなく落ち着きのなさや疲労感、集中力の低下や筋肉の緊張、不眠といった症状として現れます。
これらが半年以上も継続することで日常生活に支障をきたすことがあるため、すぐに医師へ相談しましょう。
病気を治療する方法
不安障害の治療は、薬物療法とカウンセリングを組み合わせた総合的なアプローチが一般的です。薬物療法では抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などが用いられ、症状の緩和を図ります。
認知行動療法と呼ばれる治療では、リラックス法の習得や思考パターンの修正などを通じて、不安への対処能力を高めていきます。
横浜よりそいメンタルクリニックでは、これらの治療によってストレスを軽減して、苦手なことに少しずつ挑戦していただくことで自信を回復し、症状の改善に努めます。
\24時間web予約OK/
当院の予約はこちらから▶︎
不安に関連するよくある質問
最後に、Yahoo!知恵袋でも多くの方が悩んでいる項目をまとめました。ぜひご覧ください。
起こってもいないことに対して不安になるのはなぜ?
不安は生命を維持するための進化的メカニズムとして知られています。イギリスの自然科学者「チャールズ・ダーウィン」が指摘したように、不安は潜在的な危険に対するサインとして発達してきました。
これは「生命を維持するための誤警報」として機能し、動物が危険を事前に予測し回避することを可能にしたからです。
そのため、人が何も起こっていないのに不安になるのは当然のことでもあります。
不安は市販の薬で解決できますか?
市販の漢方薬やサプリメント、睡眠改善薬なども存在しますが、これらは医療機関で処方される抗不安薬とは成分や効果が異なります。
不安症状を治療する薬は医師の処方箋が必要で、一般の薬局やドラッグストアでは購入できません。そのため、市販薬で十分な効果が得られない場合は、専門医への受診を検討する必要があります。
当院では市販で購入できない薬剤を処方しています。本格的に治療したい方は下記よりお問い合わせください。
\24時間web予約OK/
当院の予約はこちらから▶︎
不安障害の人の特徴は?
不安障害を抱える方の特徴は以下の通りです。
- 過度の心配や不安を日常的に感じ、コントロールするのは難しい
- 動悸、発汗、めまい、手足の震え、呼吸困難などが現れることがある
- 人混みや公共交通機関の利用を極端に避ける
- 寝つきが悪い、中途覚醒が多い、十分な睡眠を取れないなどの睡眠障害を伴う
ただし、個人によって現れ方が異なり、すべての症状が同時に現れるわけではありません。また、これらの特徴が見られても、必ずしも不安障害とは限らず専門家による正確な診断が必要です。
治療は保険適用ですか?
不安障害やうつ病などの症状がある場合は、基本的に保険適用となります。さらに国が支援している「自立支援医療制度」を利用すれば治療費の負担が軽減されます。
なお、横浜よりそいメンタルクリニックでは、患者様の経済的な負担を少しでも減らせるようサポートしています。お気軽にご相談ください。
不安で押しつぶされそうなときは専門医のサポートがおすすめ
不安な気持ちを持っていてもすぐに治ると思い、そのまま放置する方がとても多くいらっしゃいます。さらにメンタルクリニックに行くのはハードルが高いというイメージもあるでしょう。
しかし、クリニックに通うメリットは多数あり、この先自分を変えるチャンスでもあります。長い人生、強く生きるためにもぜひ当院のLINEよりお問い合わせください。
\24時間web予約OK/
当院の予約はこちらから▶︎