「女性が自律神経失調症になりやすいのはなぜ?」
「自律神経失調症の症状を感じたらどう対処すればいい?」
上記のような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
男性と比較して心身のバランスが崩れやすい女性にとって、疲れや不安感、体調不良が続くことは珍しくありません。これらが長引くと、自律神経失調症になる恐れがあるため、早期治療が必須です。
そこで本記事では、女性の方が自律神経失調症の症状を引き起こしやすい理由や症状別の対処法などを詳しく解説します。
なお、ホルモンバランスの乱れを感じている女性のなかで、すぐにでも治療を受けたい方は、横浜よりそいメンタルクリニックがおすすめです。
診療実績豊富な専門医が多数在籍しているほか、土日診察も対応しています。ぜひご相談ください。
女性が発症しやすい自律神経失調症とは
女性が発症しやすい自律神経失調症は、身体と心のバランスが崩れ、自律神経が正常に働かなくなる状態です。
自律神経は、心拍数や血圧、消化、呼吸などを無意識に調整する役割を担っており、これが乱れると心身ともにさまざまな不調が現れます。
特に女性は、ホルモンバランスの変化やライフスタイルに起因するストレスなどが影響しやすく、男性よりも自律神経失調症を発症するリスクが高いでしょう。
自律神経とは
自律神経は、脳の視床下部にあります。主に交感神経と副交感神経にわかれ、それぞれがバランスを取り合っているのが特徴です。
日中に活動する時は交感神経が優位になり、夜に休息する時は副交感神経が優位になります。
自律神経が正常に働くことで心拍数や呼吸、血圧、消化活動、体温調節などを意識的に考えることなく調整できます。
生命に関わる重要な部分の動きをコントロールしており、24時間休みなく働いているのが自律神経の特徴です。
交感神経と副交感神経の関係とは
交感神経と副交感神経は、自律神経系を構成する2つの主要な神経であり、互いに密接に関連しながら、身体の状態を調整しています。
交感神経は、身体が緊張やストレスを感じたときに活発になります。主な働きは、以下の通りです。
- 心拍数を上げる
- 呼吸を速くする
- 筋肉に血液を送り込む
交感神経が活発に動けば、身体の活動性を高められます。一方、副交感神経は身体がリラックスして休息しているときに活発になります。
副交感神経が優位になると、心拍数が減少し、呼吸が落ち着き、消化活動が促進され、身体が回復しやすくなります。
この状態は、体をリフレッシュさせ、エネルギーを蓄えるために重要です。
女性が自律神経失調症の症状を引き起こすが理由
一般的に、男性より女性の方が自律神経失調症の症状を引き起こすのが多いと言われていますが、その理由は主に以下の通りです。
- 男性に比べてホルモンバランスが変動しやすい
- ストレスを抱えやすい
詳しく解説します。
男性に比べてホルモンバランスが変動しやすい
女性は、生理周期や妊娠、更年期など、男性に比べてホルモンの変動が激しく、これが自律神経に影響を与えます。
特にエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンは、自律神経系に密接に関連しており、そのバランスが崩れると自律神経失調症の症状が現れやすくなるのです。
生理周期で、ホルモンの分泌量が月ごとに変化します。
特に妊娠中は、体内のホルモン量が大きく変動し、これが体調不良や精神的な不安を引き起こすことがあるでしょう。
ストレスを抱えやすい
女性がストレスを抱える理由の1つに、男性に比べて感情的な反応が強くなる点が挙げられます。
先ほとお伝えしたエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が変動すると、感情的な不安定さや過剰なストレス反応が引き起こされる可能性がたかまります。
さらに、仕事と家庭の両立、長時間働くこと、十分な休息を取ることの難しさなども原因です。
共働きが主流となっている昨今ですが、育児をするとなれば女性の方が負担になりやすい傾向があり、ストレスを抱えてしまう要因となるでしょう。
女性ホルモンの影響による症状の例について
女性ホルモンの影響による症状は以下があります。
|
女性ホルモンの変動によって引き起こされるこれらの症状は、女性の生活の中でよく見られるものであり、ホルモンの影響を理解することが、自律神経失調症の症状の予防や緩和に役立ちます。
適切な生活習慣やストレス管理、ホルモンバランスを整える治療法が重要です。
女性の自律神経失調症の症状チェック
女性の中で、自分が自律神経失調症かもしれないと疑っている方は、以下項目のチェックリストを参考に見極めてみましょう。
|
上記項目に該当するものが複数あれば、それは自律神経失調症かもしれません。必要に応じて医療機関で診てもらいましょう。
【症状別】女性の自律神経失調症の対処法
自律神経失調症を疑う場合、症状ごとに適切な対処を行う必要があります。ここからは、下記症状別の対処法を詳しく解説します。
- 疲れやすさやだるさ(倦怠感)がある場合の対処法
- 睡眠の質が悪い場合の対処法
- 不安感や焦燥感がある場合の対処法
- 便秘や下痢がある場合の対処法
- 動悸や息苦しさがある場合の対処法
- 手足のしびれがある場合の対処法
- 耳鳴り・耳の違和感がある場合の対処法
ぜひ参考にしてください。
疲れやすさやだるさ(倦怠感)がある場合の対処法
疲れやすさや倦怠感に悩む場合、日常生活の中で十分な休息を確保するのが大切です。
身体が過剰にストレスにさらされているサインでもあります。特に睡眠時間をしっかりととり、規則正しい食生活を心がけ、栄養バランスのとれた食事を摂取する必要があるでしょう。
また、ストレスを軽減するためのリラックス方法として、呼吸法や瞑想、ヨガなどを試してみるのも得策です。
これらのことを行えば、ホルモンバランスが保てるため、自律神経のバランスが整いやすくなるでしょう。
睡眠の質が悪い場合の対処法
自律神経が乱れることにより、寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたり、深い眠りに入れないことが見受けられます。
まず、睡眠の環境を整えることが基本的な対策です。寝室は静かで、暗く、温度が適切な状態であることが大切です。
温度が高すぎたり、低すぎたりすると、身体がリラックスしづらくなるので、適度な温度を保つように心がけましょう。
また、寝具も重要で、硬すぎず、柔らかすぎず、自分に合った枕や布団を選ぶことが快適な睡眠を促進します。
不安感や焦燥感がある場合の対処法
不安感や焦燥感に悩むのであれば、深い呼吸を意識的に行うのがおすすめです。
特にゆっくりと息を吸い込み、時間をかけて吐き出す腹式呼吸を行うことで、副交感神経が優位になり、気持ちを落ち着けることができます。
さらに、不安感や焦燥感を和らげるためには、生活の中にリラクゼーションの時間を設けることが大切です。
リラクゼーションは、瞑想やマッサージなどが該当します。今この瞬間に意識を集中させられると、過剰な不安を軽減する効果が期待できます。
また、趣味や好きな音楽を聴く、自然の中を散歩するなど、心が安らぐ活動を意識的に取り入れることで、心の負担を軽くできるでしょう。
便秘や下痢がある場合の対処法
自律神経失調症が原因で便秘や下痢などの消化器系の不調が現れる場合、腸内環境を整えることが必要です。
便秘の場合は、食物繊維を豊富に含む食品を意識的に摂取するのが効果的です。たとえば、野菜や果物、全粒穀物、発酵食品などが腸の働きを活発にし、排便を促進します。
一方で、下痢の場合は腸に負担をかけないよう、脂っこい食べ物や刺激物を避け、消化のよい食事を心がけることが大切です。
また、水分補給も忘れてはなりません。便秘の際は、腸内の水分が不足するので便が固くなるため、こまめに水を飲むことで改善が期待できます。
下痢の場合でも、体内の水分が失われやすいため、適度に水分を補給し、脱水症状を防ぐ必要があります。
動悸や息苦しさがある場合の対処法
動悸や息苦しさがある場合、まずは症状が一過性のものであるかを確認しましょう。
自律神経の乱れにより心拍数や呼吸が過剰に制御されることが原因で起こる場合が多いですが、心臓や呼吸器に問題がある可能性も考えられます。
医療機関での診断を受けるのがよいでしょう。そのうえで、自律神経失調症が原因であると診断された場合、日常生活の中で症状を軽減する対処法を取り入れるのが有効です。
たとえば、動悸や息苦しさが突然起こった際には、深い呼吸を心がけたり、規則正しい生活リズムを整えたりなど、改善に努めましょう。
手足のしびれがある場合の対処法
手足のしびれは、自律神経の乱れにより血管が収縮したり、血流が不安定になったりすると引き起こされます。
まず、しびれを感じた際には、リラックスした状態で手足を温めることを心がけましょう。温めることで血流が促進され、しびれの緩和につながります。
たとえば、ぬるめのお湯で手足を浸す、または温かいタオルを使用する方法が効果的です。同時に、軽いマッサージを行うことで血液循環をさらによくできるでしょう。さらに、運動も血流改善に効果的です。
激しい運動ではなく、ヨガやストレッチ、軽いウォーキングのような身体に負担の少ない運動を取り入れると血行を促進します。
手足の冷えやしびれを防ぐと同時に、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果も期待できるのがメリットです。
耳鳴り・耳の違和感がある場合の対処法
耳鳴りや耳の違和感は、症状自体が不安感を引き起こします。自律神経の乱れが原因である場合には、リラックスした状態を作り出すのが大切です。
耳鳴りを感じたときは、静かな環境で深呼吸を行い、副交感神経を優位にするのが有効です。
さらに、首や肩の筋肉の緊張が耳の不快感を悪化させる場合があるため、首回りや肩のストレッチを行うことをおすすめします。
血流を改善し、耳周辺の緊張をほぐすことで、症状が軽減されることが期待できます。
特にデスクワークやスマートフォンの使用で前かがみの姿勢をとることが多い場合には、定期的に姿勢を整える習慣をつけるのが重要です。
女性が発症する自律神経失調症に効果的な治療方法
女性が発症する自律神経失調症に効果的な治療方法は、主に以下の通りです。
- 薬物療法
- 生活習慣の改善
- 精神療法
詳しく解説します。
薬物療法
薬物療法はあくまで症状を緩和するための手段です。薬物療法の中には、抗不安薬と抗うつ薬の2種類があります。
抗不安薬は、不安感や緊張感が強い場合に使用されることが一般的です。
この薬は、神経伝達物質のバランスを調整し、リラックス効果をもたらすことで、過度な不安や焦燥感を軽減します。
一方、眠れない、あるいは眠りが浅いなどの不眠症状をともなう場合には、睡眠導入剤や軽度の鎮静作用を持つ薬が処方されることがあります。
また、自律神経失調症の症状が長期間続くことで、うつ状態を引き起こしている場合には、抗うつ薬が有効です。
脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを正常化し、気分の安定を促します。
特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は副作用が比較的少ないため、女性に多く処方される傾向があります。
生活習慣の改善
女性が発症する自律神経失調症に対する治療方法の1つに、生活習慣の改善があります。
まず、規則正しい生活リズムを整えることが大切です。
自律神経は体内時計と密接に関係しているため、毎日一定の時間に起床し、食事を摂り、就寝するので、自律神経のバランスが保たれやすくなります。
特に夜遅くまでのスマートフォンやパソコンの使用は交感神経を刺激し、眠りを妨げる要因となるため、睡眠前にはリラックスできる環境を整えるのが必要です。
次に、適度な運動を取り入れることも重要です。ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、副交感神経を活性化させ、リラックス効果をもたらします。
また、運動は血液循環を促進し、酸素や栄養が体全体に行き渡ることで、体調の改善にも寄与します。
精神療法
精神療法の中心となる方法の1つが認知行動療法です。
この療法では、患者が抱える不安やストレスの根本原因にアプローチし、それらを引き起こす考え方や行動パターンを見直す手助けをします。
たとえば、「失敗したらすべてが終わりだ」と極端な思考を柔軟なものへと変えることで、不安や焦りが和らぎ、自律神経のバランス回復に寄与します。
認知行動療法は具体的かつ実践的であり、患者自身が対処スキルを学ぶことで、再発予防にも効果を発揮するでしょう。
また、カウンセリングも重要な精神療法の一環です。自律神経失調症の症状には、日常生活での人間関係や仕事上のプレッシャーなど、さまざまな心理的要因が関係していることがあります。
カウンセリングを通じて、専門家に悩みを打ち明けることで、精神的な負担が軽減されると同時に、新しい視点や解決策を見出せるでしょう。
自律神経失調症の症状に悩まされている女性はクリニックへご相談を
男性と比較すると女性はホルモンバランスが乱れやすく、自律神経失調症の症状を発症しやすくなります。
もし症状が出てしまった場合は、まずは自分でできる対処法をしっかりと行うことが大切です。
それでも症状が改善されない場合は、医療機関への診察を検討しましょう。
横浜よりそいメンタルクリニックでは、自律神経失調症の診察も承っており、土日の診察対応もしています。
実績豊富な専門医が多数在籍しており、適切な治療方法を提案してくれるので、ぜひお気軽にご相談ください。