「初診・診断書発行可・保険適用のオンライン診療おすすめ心療内科 ・精神科は?」
「オンライン診療を受ける流れが知りたい」
「オンライン診療のメリット・デメリットは?」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
近年のデジタル化の推進により自宅にいながらスマホやパソコンから気軽にこころの不調を相談できるようになりました。
また、オンライン診療の発達により初診・診断書発行可・保険適用のオンライン診療クリニックも増加傾向にあります。
本記事では、初診・診断書発行可・保険適用のオンライン診療おすすめ心療内科 ・精神科を5選紹介します。オンライン診療を受ける流れまで解説する様ぜひ参考にしてください。
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
オンライン診療でも初診・診断書発行・保健適用の心療内科・精神科クリニックはある!
オンライン診療が普及する中で、心療内科や精神科クリニックも初診から対応可能なクリニックが増えています。
診断書の発行や保険適用が可能なオンライン診療クリニックでは、通院の手間が省けるため仕事が多忙な方や遠方に住む方にとって利用しやすい選択肢です。
特に、緊急性が低い相談や長期間の通院には、オンライン診療がおすすめと言えるでしょう。
初診・診断書発行・保険適用の心療内科・精神科おすすめクリニック5選
初診・診断書発行・保険適用の心療内科・精神科おすすめクリニックのクリニックを5選紹介します。
- 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
- my clinic
- 神戸元町通クリニック
- ココロモクリニック
- RICメンタルクリニック三軒茶屋
それぞれのクリニックの違いを確認して自身に適したクリニックを選んでください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
休診日 | 不定期 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックは、患者一人ひとりの個別のニーズや要望に基づいた治療プランを提供することに注力しています。
オンライン診療を受ける際、患者がリラックスできる環境作りを大切にしています。
クリニックは新宿駅から徒歩わずか3分というアクセスの良さも魅力で、関東エリアの住民にとってはオンライン診療と対面診療を組み合わせた治療が可能です。
初診からでも診断書の発行と郵送ができるため、オンライン診療で診断書が必要な場面で便利で頼りになるクリニックです。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの対応可能な疾患
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 自律神経失調症
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
my clinic
クリニック名 | my clinic |
所在地 | 大阪府堺市堺区向陵中町2-5-10 三国ヶ丘杉本ビル4階 |
診療時間 | 9:30〜17:00 |
休診日 | 日曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科、内科 |
堺市にある「my clinic」は、心療内科と精神科を専門とし、患者さんに対面とオンラインの両方で診療を提供しています。
このクリニックでは内科も扱っており、幅広い健康問題に対応できるのが特徴です。
特に、睡眠のトラブルや気分の落ち込み、不安感といった精神的な課題に対するサポートを重要視し、初診から一貫して治療と支援を行っています。
個々の患者の症状や背景を深く理解し、それぞれに合わせた治療プランを提供しています。
診察では、患者の声をしっかりと受け止め、信頼関係を築くことを大切にしながら、丁寧に医療サービスを届けることを心がけています。
神戸元町通クリニック
クリニック名 | 神戸元町通クリニック |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5 |
アクセス | 阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 月、日、祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神戸市の中心部に位置する神戸元町通クリニックは、心療内科の専門知識を活かしさまざまなメンタルヘルスのニーズに応えています。
このクリニックでは、オンライン予約システムが整っており、初めての方も再診の方も自宅で便利に診療を受けることが可能です。
もちろん、クリニックへ直接訪れることも歓迎しています。場所は元町駅から徒歩数分のところにあり、その利便性は多くの来院者に好評です。
特に、適応障害やストレスが原因の不眠症といった症状の治療に力を入れ、患者とのコミュニケーションを大切にしながら、一人一人の状況に応じた丁寧で効果的な治療を提供しています。
ココロモクリニック
クリニック名 | ココロモクリニック神田 |
所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2-8-6メディカルプライム神田5F |
アクセス | 東京メトロ神田駅より徒歩2分 |
診療時間 | 月/火/水/金/土曜:10~13時、15~19時 |
休診日 | 休診日:木曜/日曜/祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神田にあるココロモクリニックでは、心の健康を重視した精神科および心療内科の専門サービスを展開しています。
診療時間は平日はもちろん土曜日も夜19時まで対応しており、仕事帰りや休日を活用して気軽に訪問することができます。
特に多忙な方にとって便利なのが、日中夜を問わず利用できるオンライン予約システムです。
このシステムのおかげで、診療の予約は自分の都合の良い時に可能となりプライベートと仕事のスケジュールを効率よく調整できます。
初めて訪れる患者さんはまず対面診療を受け、その後必要に応じてオンライン診療に移行することが可能です。
オンライン診療についての不安や疑問がある場合は、初診時に直接医師と対話することで、安心して利用することができます。
RICメンタルクリニック三軒茶屋
クリニック名 | RICメンタルクリニック三軒茶屋 |
所在地 | 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23サンタワーズB棟5F |
アクセス | 東急田園都市線三軒茶屋駅より徒歩3分 |
診療時間 | 9:30~13:00 14:00~19:00 |
休診日 | 月日祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
三軒茶屋にあるRICメンタルクリニックでは男女両方の専門医が在籍し、精神保健福祉士や心理士と協力して患者に最適な総合ケアを提供しています。
このクリニックは、診療のみならずカウンセリングや就労支援など多岐にわたるサポートを行っているのが特徴です。
これにより、心の健康を維持するだけでなく円滑な社会復帰を目指す手助けが可能となっています。
また、患者向けには看護師や精神保健福祉士による無料の相談サービスがあり、これを利用することで安心して治療に専念できる環境が整えられています。
心療内科・精神科でオンライン診療を受ける6つのステップ
忙しい現代社会において、心療内科や精神科をオンラインで受診できることは非常に便利です。
心療内科・精神科でのオンライン診療を受けるための6つのステップを詳しく説明します。
- 【ステップ1】診療予約
- 【ステップ2】オンライン診療の環境を整える
- 【ステップ3】診察・診断を受ける
- 【ステップ4】料金の支払い
- 【ステップ5】処方箋や薬の配送・受け取り
- 【ステップ6】薬の服用の開始
それぞれのステップを順を追って理解し、スムーズなオンライン診療を受けましょう。
【ステップ1】診療予約
オンライン診療を受けるための最初のステップは、診療予約を行うことです。
クリニックや病院のウェブサイトを訪問し、オンライン診療に対応しているかどうかを確認しましょう。
多くの医療機関では、専用のウェブフォームやアプリを使って予約を受け付けています。
また、診療の目的や症状について簡単なアンケートに答えることも必要とされることがあります。
【ステップ2】オンライン診療の環境を整える
予約が完了したら、診療を受けるためのオンライン環境を整えましょう。まず、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、インターネット接続が可能なデバイスを用意します。
また、診療にはビデオ通話が必要な場合が多いため、カメラとマイクの確認も重要です。
診療に必要なアプリケーションを事前にダウンロードし、アカウント登録やログインを済ませておくと良いでしょう。
最後に、静かで落ち着いた環境を用意し、プライバシーが確保できる場所で診療を受けることをおすすめします。
【ステップ3】診察・診断を受ける
診察の時間が来たら、事前にメールやアプリで案内されたリンクやアプリを使用して、医師とのビデオ通話を開始します。
医師はあなたの健康状態や症状について詳しく聞き取りを行います。
オンライン診療は対面診療と異なり検査することができないため正確な情報提供が診断の鍵となります。
また、何か質問や不安な点があれば遠慮せずその場で確認することが大切です。
【ステップ4】料金の支払い
診察が終わったら、オンライン診療の料金を支払います。オンライン診療では、クレジットカードや電子マネーを利用して支払いを行うことが一般的です。
事前に医療機関の料金体系を確認しておくと安心です。支払いが完了すると、領収書や診療明細がメールなどで送信されます。
【ステップ5】処方箋や薬の配送・受け取り
診断の結果、薬が必要とされた場合は、処方箋が発行されます。
多くの場合、オンライン診療後に処方箋は電子的に発行され提携している薬局で薬を受け取るか直接自宅に配送されるサービスを利用することができます。
配送を選択した場合、通常数日以内に届きます。薬の受け取り方法については、診療の際に医師やスタッフと確認しておくと受け取り時の混乱を避けられるでしょう。
【ステップ6】薬の服用の開始
薬を受け取ったら、指示された通りに服用を開始します。医師からの指示を必ず守り、服用する時間や量を厳守しましょう。
複数の薬を処方された場合、それぞれの薬についての服用方法をしっかりと確認することが重要です。
不明な点や服用中に何らかの体調の変化を感じた場合は速やかに医師に相談してください。
心療内科 ・精神科のオンライン診療を利用する5つのメリット
心療内科や精神科のオンライン診療は以下のようなさまざまなメリットがあります。
- 症状が重く来院が難しい場合でも診察を受けられる
- 近くに心療内科・精神科がなくてもこころの不調を相談できる
- 交通費がかからない
- 待ち時間がない
- プライバシーが守られるため周りに通院がバレない
それぞれのメリットを確認して利用を検討してください。
症状が重く来院が難しい場合でも診察を受けられる
オンライン診療は、特に症状が重く動けない場合において非常に有用です。
心療内科や精神科では、外出そのものがストレスとなることもありますが、自宅でリラックスした雰囲気の中で医師と会話することができるため、診療がもっと身近に感じられます。
特にパニック障害やうつ病などで、外出に不安を感じる方にとってオンライン診療は大きな助けとなるでしょう。
医療のサポートを受けつつ自宅療養が可能になることで、心身の負担を軽減する効果が期待できます。
近くに心療内科・精神科がなくてもこころの不調を相談できる
住んでいる地域に心療内科や精神科がない場合でも、オンライン診療を利用すれば遠方の専門医に相談することが可能です。
これにより、地理的な制約を受けずに質の高い医療を受けることができ時間の節約にもつながります。
また、医師もオンラインであれば多くの患者を診察することができ、それが結果的に多くの人々にとっての利便性と安心感を向上させます。
地域差なく診療を受けられることは、メンタルヘルスの向上にも寄与します。
交通費がかからない
オンライン診療のもう一つの大きなメリットは、交通費がかからないことです。
遠方の専門医を訪れるために必要な交通費や時間を考慮する必要がなくなり、経済的負担の軽減につながります。
特に、通院にかかる移動時間を節約できる点は、日中の忙しい時間において非常に便利です。
さらに、自宅からの診療であれば外出が難しい天候の日や体調が優れない時にも定期的に診療を続けやすくなります。
待ち時間がない
オンライン診療では予約制が主流であるため、待合室での待ち時間がありません。
通常の対面診察では時間がかかることもありますが、オンライン診療は予約時間に医師と直接コンタクトを取ることができスムーズに診察を受けられます。
患者の生活リズムに合わせた診療が可能となり、多くのメリットが感じられるでしょう。
プライバシーが守られるため周りに通院がバレない
オンライン診療では自宅や人の目につかない場所でゆったりと診療を受けることができるため、プライバシーが確保されやすいです。
心療内科や精神科への通院は、他人には知られたくないと考える人も少なくありません。
オンライン診療なら、自分が診察を受けていることが周囲に知られる心配がなく安心して相談できます。
非常にデリケートな問題を抱える方にとって、このメリットは大きな安心感をもたらします。
心療内科 ・精神科のオンライン診療を利用する3つのデメリット
オンライン診療は忙しい現代人にとって便利で利便性が高いため、多くの人に利用されています。
しかし、心療内科や精神科のオンライン診療にはいくつかのデメリットも存在します。
- 症状を診断するための詳細に検査が受けられない
- 初診の場合は1週間分しかお薬が処方してもらえない
- 通院と比べて手数料が発生することがある
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
症状を診断するための詳細に検査が受けられない
オンライン診療では医師が対面で診察することができないため、細かな身体の状態を確認することが難しくなります。
例えば、心拍数や血圧、肌の色、目の動きといった身体的な変化を直接確認することができないため、医師は患者の自己報告に頼ることになります。
こうした限定的な情報に基づく診断は、十分な精度を保てない可能性があり、その結果正しくない診断が出されることもあります。
また、場合によってはより詳細な検査のために対面診療が必要になることもあり、オンラインでの診療のメリットを活かしきれないことがあります。
初診の場合は1週間分しかお薬が処方してもらえない
初診でオンライン診療を受ける場合、医療機関では法律や規制により薬の処方は1週間分に制限されています。
この制約により、患者は短期間で再び診察を受ける必要があり結果として手間や費用がかさむことになります。
薬の服用状況やその効果についてオンラインでも医師とこまめにコミュニケーションをとることが求められることを理解しておきましょう。
通院と比べて手数料が発生することがある
オンライン診療は便利ではありますが、通院診療と比べて追加の手数料が発生するケースもあります。
オンライン診療を受けるための費用は対面診療よりも高くなることがあるため、事前に料金体系を確認することが重要です。
特に、継続的に診療を受ける必要がある場合には、費用が積み重なる可能性を考慮する必要があります。
オンライン診療で気軽にこころの不調を相談しよう!
こころの不調は誰にでも訪れる可能性があるため、その兆候を感じたときには早めの相談が大切です。
オンライン診療を利用することで通院にかかる時間や労力を節約しながら、気軽に専門家のアドバイスを受けることができます。
外出が難しい時や忙しくてなかなか時間が取れない人にもオンライン診療は心強い選択肢となるでしょう。
自宅やオフィスから簡単にアクセスできることで、プライバシーを確保しつつ気軽にこころの不調を相談することができます。
よりよいメンタルヘルスを維持するために、オンライン診療を積極的に活用しましょう。