当院は10/1より「横浜駅前心療内科メンタルクリニック」から「横浜よりそいメンタルクリニック」へ名前が変わりました。(医療機関コードの変更はございません)
当院はビル2階にございます。エレベーター1台につき時間がかかるため余裕を持ってのご来院をお願い致します。
*12月29日(日)〜1月3日(金)は年末年始のため休診とさせていただきます。

神奈川県横浜駅の西口から徒歩2分。当日利用可能な心療内科・精神科

24時間
予約受付中
▼▼▼
Line予約
ウェブ予約
地図
初診案内
うつ病

うつ病の回復期の8つの特徴とは?過ごし方や辛い時の対処法を詳しく解説!

「うつ病の回復期の特徴が知りたい」
「うつ病の回復期のよりよい過ごし方が知りたい」
「うつ病の回復期が辛い時の対処法は?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

うつ病の治療は急性期、回復期、再発予防期の3段階に分けされています。

本記事ではうつ病の回復期の特徴やよりよい過ごし方、辛い時の対処法を紹介します。参考にしてください。

なお、自身がうつ病かもしれないと感じた場合は早期によりそいメンタルクリニックに相談してください。早期診断によりうつ病を重症化することなく改善することができます。

うつ病の回復期とは?うつ病の治療期間の期分け

うつ病の治療は一般的に急性期、回復期、再発予防期の三段階に分けられます。

症状が最も強い期間を「急性期」、治療がすすみこころが安定してきた期間を「再発予防期」と言います。

うつ病の回復期とは、初期の頃の辛い症状が少しづつよくなり回復傾向にある期間のことをいいます。

各段階ごとに異なる治療が必要であり、適切な治療を受けることで回復のスピードが早まります。

以下に、これらの期について詳しく説明します。

急性期(診断後1〜3ヶ月)

急性期は、うつ病の症状が最も強く現れる時期です。

通常、強い抑うつ気分、不安、極度の疲労感、食欲不振、不眠などが主な症状として見られます。

この時期の治療の主な目的は、症状を迅速に軽減し、患者の生活の質を早急に改善することです。

薬物療法や認知行動療法をはじめとした様々な治療が行われます。

回復期(診断後4〜6ヶ月)

回復期は、急性期の症状が落ち着き始めた後の段階で、症状が安定しうつ病が慢性化しないようにする重要な時期です。

この期間には、引き続き薬物療法を行いながら、心療法や生活習慣の改善を通じて社会復帰を目指していきます。

定期的な診察を心掛け、治療計画の見直しや修正が必要になることもあります。

再発予防期(診断後7ヶ月〜)

再発予防期は、症状がほとんど見られなくなり、日常生活に適応できるようになる期間です。

この時期には、再発を防ぐための対策が中心となります。

ストレス管理や日常生活の改善に加え、認知行動療法やサポートグループの参加が推奨されることがあります。

再発予防期には、うつ病の再発率を下げるために長期的な視点での治療が重要です。

また、自分自身のストレス耐性を理解し無理をしない生活を心がけることが大切です。

うつ病の回復期の8つの特徴

うつ病の男 - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

うつ病の回復期においては様々な症状が現れることがあります。

うつ病の回復期は、一見すると健康な状態に近づいているように思えるかもしれませんがまだ完全に回復しているわけではありません。

自分自身の状態をよく観察し、必要に応じて医師や専門家のサポートを受けることが重要です。

以下で、うつ病の回復期によく見られる8つの特徴について詳しく説明します。

夜しっかり寝ても1日中眠い

うつ病の回復期には「夜しっかり寝ても1日中眠い」という状態を経験する方も多くいます。

人によっては10時間以上寝ているにも関わらず、日中に眠くてたまらないという方もいます。

回復期は心身がエネルギーを回復しようとする過程であり、急性期に消耗したエネルギーが完全には回復していません。

しかし、エネルギーの回復が進むにつれて徐々に1日中眠いという感覚は解消されていきます。

すぐに疲れる

回復途中の体や心は、通常の活動でもすぐに疲れてしまうことがよくあります。

これは、エネルギーレベルがまだ十分に戻っていないためです。疲れやすさを感じたときは、無理をせず小まめに休息をとりましょう。

また、疲れやすさを感じることへの罪悪感を持たないようにすることも重要です。

やる気が出ない、行動できない

回復期には、やる気が出ず何事にも取り組む気力が湧かないことがよくあります。。

この状況では、自分を責めず、少しずつ活動を増やしていくことが大切です。

まずは簡単なタスクから始め、自分のペースで活動範囲を広げていくと良いでしょう。

無理をせず、自分自身に優しく接し、やる気が徐々に戻ってくるのを待つことが重要です。

気分の波が激しい

回復期には、感情の浮き沈みが激しくなることがあります。

一時的に調整が良いこともあれば突然沈むこともあります。

このような気分の変動は、心がまだ不安定な状態にあることを示しています。

自分の感情に振り回されず、どうしようもなくこころが辛いと感じた時は医師に相談するようにしましょう。

急を感じる

回復期には、些細な事でも急いでしまう感覚にとらわれることがあります。

この状態は、心の余裕がまだ十分でないために起こります。

急ぐ必要のない場面でも、無駄に急いてしまい、結果として余計に疲れたり、ストレスを感じたりすることがあります。

こうした状況に対処するためには、意識的に深呼吸をしたり、スケジュールをゆったりとしたものに調整して、自分のペースを守ることが大切です。

人に会うのがしんどい

うつ病の回復期には、人と会うことがしんどく感じることがあります。

これは、急性期のこころの消耗がまだ回復していないためです。

人に会うのがしんどい場合は無理に他人に会わせる必要はありません。

ただし信頼できる人との交流を持つように心がけることは、社会的な回復を促す助けになります。

自分の気持ちに正直になり、無理なく少しずつ他者との接点を持っていきましょう。

集中力が続かない

集中力が続かないというのも、うつ病の回復期にしばしば見られる特徴です。

これはうつ病によりダメージを受けた脳がまだ十分に回復していないために起こります。

短期間でも集中することが難しいと感じる場合は、作業を細分化し、少しずつ進めることがおすすめです。

また、休憩を挟みながら作業することで、集中力の持続を助けることができます。

これまで楽しめていたものが楽しくない

うつ病の回復期には、以前は楽しめていたことが楽しめなくなることがあります。

これは、脳の神経伝達物質のバランスがまだ完全に戻っていないためです。

この時期に大切なのは、過去の楽しみを取り戻そうと焦らないことです。

新しい趣味を見つけるなどすることで自身が楽しいと思うことを発見できるかもしれません。

心の余裕が出てくるのを待ちながら、自分に合った楽しみを見つけることが重要です。

うつ病の回復期のより良い過ごし方

男の手と顔のない傷ついた心 - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

うつ病の回復期は、症状の一進一退が続くことが多く、急に無理をすると再発のリスクが高まります。

この時期は、心身ともに回復を促すための重要な期間です。

無理をせず、自分のペースで過ごしながら、少しずつ通常の生活に戻る準備を進めることが大切です。

ここでは、うつ病の回復期のより良い過ごし方について確認していきます。

医師の指示のもと治療は継続する

回復期においても、医師の指示に従って治療を継続することは非常に重要です。

薬物療法やカウンセリングは症状を完全に回復するために必要となるため、自己判断で中止せず正しい服用量や頻度を守るよう心掛けてください。

また、定期的に通院し医師に自分の状態を報告することで、最適な治療方法を都度見直すことができます。

治療の進捗状況に応じて、医師と相談しながら無理のないペースで治療を進めることが早期回復への近道です。

ストレスのない環境で過ごす

回復期には可能な限りストレスの少ない環境で過ごすことが大切です。

精神的な負担を避けるため、ストレス源となる人間関係や状況から距離を置くようにしましょう。

また、心を落ち着けるための趣味やリラクゼーションの時間を積極的に取り入れることも有効です。

自然の中を散歩したり、好きな音楽を聴いたりするなど、それぞれがリラックスできる方法を見つけてリフレッシュしてください。環境を整えることで、心身の回復が促されます。

少しずつ運動を取り入れてみる

適度な運動は、うつ病の回復においても効果的とされています。

ウォーキングやヨガなど、ゆっくりとした運動から始めてみましょう。

運動することで日頃のストレスも軽減され、良質な睡眠にもつながります。

日常に運動を少しずつ取り入れる際は、無理をせず、楽しみながら続けることを大切にしてください。

睡眠をしっかりととる

睡眠は心身の健康に直結しています。うつ病の回復期には、十分な睡眠を確保することが重要です。

毎晩同じ時間に寝て同じ時間に起きるリズムを作ることで、体内時計を整えることができます。

また、寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控えることで、より質の高い睡眠を確保することができます。

質の良い睡眠は、気分の安定にも直結するため、回復を促す一助となります。

規則正しい生活を送る

規則正しい生活は、体と心のバランスを保つために必要不可欠です。

毎日の活動や食事を決まった時間に行うことで、自然なリズムが形成され、心身の調子が整いやすくなります。

また、バランスの取れた食事も重要で、ビタミンやミネラルをしっかり摂取することが、心の健康にもつながります。

生活リズムを整えることでうつ病の回復期を乗り越える力を蓄えることができます。

社会復帰のタイミングは医師と相談する

社会復帰のタイミングは人それぞれ異なります。

そのため、焦らず、医師と相談しながら判断することが重要です。

自身の状態や治療経過をしっかりと受け止め、無理のないペースで職場復帰の準備を始めましょう。

社会復帰後も、自分の状態を常にチェックし必要に応じて業務量の調整を行うことが大切です。

焦って復職すると再発のリスクを高めてしまう場合もあるため注意しましょう。

うつ病の回復期に辛いと感じた際の対処法

仕事に困っている女性。彼女は頬骨でコンピュータの画面を見ている。インターネット上のセミナーや会議に出席する。 - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

うつ病の回復期には、突然辛さを感じることがあります。

このような時期には、どのような対処法が有効かを知っておくことが重要です。

心が辛いときは、自分を責めず、状況を理解し、適切なサポートを受けることが回復の鍵となります。

以下に、回復期に辛いと感じた際の具体的な対処法をご紹介します。

辛い時は行動せずに自宅でリラックスする

うつ病の回復期に辛さを感じたとき、無理に行動を起こす必要はありません。

自宅でリラックスすることも重要な対処法です。

たとえば、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりして、自分の心と体を落ち着かせる時間を持ちましょう。

リラックスによって、緊張やストレスが和らぎ、心の負担が軽減されることがあります。

無理をせず、自分のペースで休むことを心がけてください。

波があることを理解しておく

うつ病の回復過程には、調子が良い日もあれば、悪い日もあります。

つまり、気分に波があることを理解しておくことが大切です。

悪い日があっても、それが必ずしも回復が後退しているわけではないと考え、焦らずに経過を観察することが重要となります。

波があることを認識することで、辛い日が訪れたときでも、落ち着いて対処する余裕が生まれます。

公的機関の相談窓口に相談す

辛いと感じた時は、公的機関の相談窓口を利用してみましょう。

厚生労働省や地方自治体が運営するメンタルヘルスの相談窓口があります。

そこでは、専門のカウンセラーが相談者の話を親身に聞き、アドバイスを提供してくれます。

電話やメールでの相談も可能な場合が多く、必要に応じて対面での相談にも応じてくれます。

一人で抱えず、積極的に他者にサポートを求めることも心の助けになります。

クリニックでカウンセリングを受けてみる

専門のクリニックでカウンセリングを受けることも、辛い時に有効な対処法の一つです。

カウンセラーは専門的な知識を持っており、あなたの気持ちや状況を理解し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

家族や知人に相談しにくいことでもカウンセラーに相談することで心の負担を軽減させることができます。

かかりつけ医に相談する

辛さが続く場合は、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。

医師に現在の状態を正確に伝えることで、最適な治療法の提供や薬の調整をしてもらえます。

また、医師はうつ病の専門家であるため、回復の過程における不安や疑問にも答えてくれます。

一人で抱え込むのではなく、信頼できる医師と相談しながら治療を進めることで辛さを軽減できます。

うつ病回復後のサポートが受けられる公的機関

受付の女性 - 市役所 ストックフォトと画像

うつ病から回復した後も、社会復帰や生活のリズムを取り戻すためにサポートを受けることは重要です。

公的機関には、働くための準備を支援したり、離職後の再就職を手助けするためのサポート体制が用意されています。

これらの機関を利用することで、よりスムーズな復帰を目指すことができます。それぞれ確認していきます。

リワーク

リワークプログラムは、うつ病や精神的な問題により休職した人が職場復帰を目指すための支援サービスです。

プログラムには、生活習慣の見直しや、職場でのストレス管理、コミュニケーションスキルの向上など、多岐にわたる内容が組み込まれています。

リワークでは、専門のカウンセラーやメンタルヘルスの専門家が支援を行い、復帰に向けた不安を軽減し、働くための準備が整うようサポートしてくれます。

ハローワーク

ハローワークは、再就職を考えている方にとって非常に頼りになる場所です。

求人情報の提供をはじめとして、職業相談、職業訓練の情報提供など、さまざまなサポートを行っています。

また、担当の相談員が個別にアドバイスを行うことで自分に合った仕事を見つけやすくしています。

うつ病から回復したあと新しい環境で働きたいと考えている人にとってハローワークは心強いでしょう。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害のある方が就業をするための支援を行っています。

うつ病を患った後の社会復帰を目指す方でも利用可能です。

ここでは、様々な職業訓練プログラムが用意されており、実際の職場に復帰する自信をつけるための手助けを行っています。

また、就業後の職場適応支援も行っており、働き続けるためのストレス管理やコミュニケーションのサポートも充実しています。

うつ病に関するよくある質問

質問ウッドブロック - 質問 ストックフォトと画像

最後に、うつ病に関するよくある質問について分かりやすく解説します。

  • うつ病は完治しないこともありますか?
  • うつ病は再発することがありますか?

うつ病に関する疑問や悩みを解消できるように参考にしてください。

うつ病は完治しないこともありますか?

うつ病は個人差が大きく、すぐに完治する場合もあれば慢性化し再発を繰り返すこともあります。

特に、うつ病は重症化すると際はリスクが高まり完治が難しいこともあります。

ただし、うつ病が完治しない場合でも適切な治療とセルフケアにより症状をコントロールし、日常生活を快適に過ごせる場合が多いです。

医師の指示のもと継続的な治療を心がけましょう。

うつ病は再発することがありますか?

うつ病は再発することがあります。特に重度のうつ病を経験した人は、心理的に強いストレスがかかるたびに再発する可能性があることが知られています。

しかし継続的な治療やストレス管理をすることで再発のリスクを防ぐことができます。

また、早期にうつ病の兆候を察知し、医師に相談することで再発を防ぐことも可能です。

うつ病かもしれないと感じたら早めに心療内科・精神科クリニックに相談してください。

うつ病の回復期は焦らずに治療を継続しよう!

医療機器を使って患者を診察する女性医師 - クリニック ストックフォトと画像

うつ病の回復期には、焦らずに気長に治療を続けることが重要です。

回復は個人によってペースが異なり、良くなったと思っても急に症状が重くなることもあります。

そのため、医師の指示を守り自己判断で治療をやめないことが大切です。

なお、自身がうつ病かもしれないと感じた場合は早期によりそいメンタルクリニックに相談してください。

早期診断によりうつ病を重症化することなく改善することができます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事