当院は10/1より「横浜駅前心療内科メンタルクリニック」から「横浜よりそいメンタルクリニック」へ名前が変わりました。(医療機関コードの変更はございません)
当院はビル2階にございます。エレベーター1台につき時間がかかるため余裕を持ってのご来院をお願い致します。
*12月29日(日)〜1月3日(金)は年末年始のため休診とさせていただきます。

神奈川県横浜駅の西口から徒歩2分。当日利用可能な心療内科・精神科

24時間
予約受付中
▼▼▼
Line予約
ウェブ予約
地図
初診案内
うつ病

うつ病が治った後性格は変わる?後遺症や仕事・社会復帰について詳しく解説!

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか

「うつ病が治った後に性格は変わる?」
「うつ病の後遺症や仕事への影響は?」
「うつ病後のスムーズな社会復帰の流れは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

うつ病はやる気の低下やコミュニケーションの困難さが症状として見られるため、発症中は周りから性格が変わったと見られることがあります。

しかし、うつ病が治った後に性格に影響を与えることはありません。

本記事ではうつ病が治った後に性格が変わったと言われる理由や後遺症について解説します。

なお、自身がうつ病かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。

診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。

基本的にうつ病が治った後に性格が変わることはない

アジアの若い女性の肖像画 - 性格 ストックフォトと画像

うつ病が治った後に性格が大きく変わることはほとんどありません。

うつ病は一時的な精神の状態や症状であり、その人の持つ本来の性格とは異なるものです。

治療が進み、症状が落ち着いた後には多くの場合、以前の性格が戻ってくるとされています。

そのため、「うつ病後に性格が変わった」という感覚は、実際には一時的な影響に過ぎない可能性があります。

うつ病を発症すると性格が変わったように見えることもある

都市の屋上で若い女性の側面図 - 性格 ストックフォトと画像

うつ病を発症すると、本来の性格とは異なった行動や感情表現をするように見えることがあります。

症状の重さにより身近な人から「性格が変わってしまった」と感じられることも少なくありません。

このような変化は、うつ病の症状が性格に影響を与えているかのように見える場合がありますがそれは性格自体の変化ではなく病気による一時的なものです。

以下では、うつ病を発症すると性格が変わったように見える理由を紹介します。

急に暗くなるため

うつ病を患うと、以前はポジティブだった人が急にネガティブな考えや悲観的な態度を示すようになることがあります。

これは周囲の人々にとって「別人のようだ」という印象を与えることもあります。

明るい性格だった人の場合、その急激な変化が特に目立つため、「性格が暗くなった」とみなされがちです。

しかし、このような変化は病気の主な症状であり、性格そのものではありません。

ネガティブな思考が病気による一時的なものだと理解し、本人を責めたりしないことが大切です。

罪悪感でコミュニケーションが取れなくなるため

うつ病の症状のひとつとして、過度な罪悪感や無価値感が挙げられます。

本人は、周囲の人々に迷惑をかけているのではないかという思いにとらわれコミュニケーションを避けることがあります。

その結果、以前は積極的に話していた人が急に人と接しなくなるように見え「性格が変わった」と感じられることもあります。

このような行動変化は性格が変わったわけではなく罪悪感や不安感から生じるものです。

反芻思考が目立つため

うつ病の特徴のひとつに「反芻思考」があります。

これは、過去の失敗やネガティブな出来事を繰り返し考えることを指します。

このような考えに捉われている間は、本人が以前持っていた柔軟な思考やポジティブな反応が抑えられるため「性格が変化した」と周囲に見える場合があります。

反芻思考はうつ病の症状が強い時期に特に現れやすく、適切な治療や支援を受けることで改善が進めば元の思考スタイルも戻りやすくなります。

焦らず、必要なケアを続けることが大切です。

うつ病が治った後に性格が変わったと言われる理由

portrait of beautiful businesswoman indoors - 性格 ストックフォトと画像

うつ病が治った後に性格が変わったと周囲に言われることは珍しくありません。

これはうつ病による症状が改善することで、うつ病発症中と比べて性格が明るくなるためです。

それにより、周囲の人から見ると性格が変わったように感じられるのです。

以下では、うつ病が治った後に性格が変わったと言われる理由を紹介します。

気分の落ち込みが改善されて明るくなるから

うつ病を患っているときは、気分の落ち込みが深刻で、楽しいことや嬉しいことに対しても鈍感になりがちです。

しかし治療や回復過程を経て気分の落ち込みが緩和されると、喜びを感じる感覚が取り戻され、以前より明るい日常が送れるようになります。

たとえば、普段の会話や趣味の活動に意欲的になり、周囲の人々が感じる印象もポジティブに変わる場合があります。

その結果、周囲から「性格が明るくなった」と言われることが増えるのです。

コミュニケーションが普通に取れるようになるため

うつ病の症状が重いときには、他人との会話や交流が億劫になったり、避けたりすることが多く見られます。

しかし、治療が進むにつれてそのような症状が軽減されると、コミュニケーションを再び楽しめるようになります。

これにより、周囲との関わりが増え、以前より活発な自分を取り戻すことができるのです。

実際には病気の影響が少なくなっただけなのですが、その変化を「前より話しやすくなった」「性格が柔らかく感じる」と周囲が感じるのです。

うつ病の後遺症

オフィスで働く建築家のチーム。 - 性格 ストックフォトと画像うつ病を経験した後、身体的な症状が改善しても、気持ちや行動に関して後遺症が残ることがあります。

その影響で、周りとのコミュニケーションが難しくなったり日常生活が制限されるケースも見られます。

うつ病の後遺症は回復途上によく見られるため適切に向き合うことが重要です。うつ病の具体的な後遺症を以下で紹介します。

自ら積極的に行動できなくなる

うつ病の後遺症として自ら進んで行動する意欲が低下するケースが多く報告されています。

たとえば、興味のあることや以前好きだったことにさえ取り組む気力を失ってしまうことがあります。

この状態は、エネルギーが不足したり決断する力が鈍ることで引き起こされることが多いです。

また、家族や周囲の人が「もっと前向きになって」と声をかけてもそれが負担に感じられてしまうこともあります。

何事にも無関心になる

うつ病の後遺症として、さまざまな出来事に興味を持てなくなる、いわゆる「無関心」の状態に陥ることがあります。

これは脳や心が過剰な負担を避けようとする防御反応であるとも言われています。

しかし、この無関心さが続くと人間関係が希薄になったり仕事や家事を放置してしまうような結果を招く恐れがあります。

また、自分自身に対する無関心も生まれ食生活の不摂生といった問題にもつながる場合があります。

集中力が続かない

うつ病の後遺症の一つとして、集中力の低下が顕著になるケースもあります。

本を読んでも内容が頭に入らなかったり、会議中や話し合いで集中が途切れてしまうことがあるかもしれません。

これによって、学業や仕事の成果が上がらなくなり、自分自身を責めることにもなりがちです。

集中力の低下は脳の働きがまだ回復していない証拠でもあり焦る必要はありません。

うつ病の後遺症が仕事へ与える影響

オフィスで自信を持ってアジアのビジネスウーマン - 性格 ストックフォトと画像

うつ病の後遺症は日常生活だけでなく仕事にも深刻な影響を及ぼします。

特に大きな問題となるのは集中力の低下が業務に支障をきたすケースです。

また、他人とのコミュニケーションがうまく取れなくなることで職場での人間関係にも影響が出ることがあります。

以下でうつ病の後遺症が仕事へ与える影響を紹介します。

遅刻や欠勤が増える

うつ病の後遺症からくる疲労感や、自ら行動を起こす意欲の低下により、遅刻や欠勤が増えることが多々あります。

朝起きるのが辛くなり、会社に行こうとしても体が動かない、または心理的な負担を感じてしまうことが原因です。

また、体調が整っていないため定期的な風邪や体調不良も起こりやすくなります。

このような場合、働くこと自体がさらにストレスとなり悪循環を引き起こしてしまいます。

いきなり無理をするのではなく雇用主や職場の同僚からの理解を得て復職プログラムを利用することが大切です。

ミスが増える

集中力の欠如や緊張感の低下は、仕事中のミスの増加につながることが多いです。

これまでミスがほとんどなかった人でも、簡単な作業やコミュニケーションで誤りが見られるようになります。

責任感のある人ほど、ミスを重ねることで自己嫌悪に陥りさらにうつ病の状態を悪化させるという悪循環に陥る恐れがあります。

そのため、適切なスケジュール管理や業務量を減らすことが重要です。

また、周りの同僚や管理者がミスに対して寛容である態度を示すことも本人の回復に重要な役割を果たします。

うつ病を発症した際に社会復帰する流れ

木製の階段 - ステップ ストックフォトと画像

うつ病を乗り越えた後、社会復帰を目指すには適切なステップを踏むことが大切です。

  • ステップ①要治療期
  • ステップ②リハビリ期
  • ステップ③職場環境調整期
  • ステップ④再発予防期

うつ病の治療後にスムーズな社会復帰を実現するための4つのステップをわかりやすく解説します。

ステップ①要治療期

最初のステップは、治療に専念する「要治療期」です。

この時期は、精神的・身体的に休養を取りながら、医師の指導のもとで適切な治療を受けることが必要です。

カウンセリングや薬物療法を通じて症状を軽減させ、十分な休息を取ることが優先されます。

また、無理をして仕事や家事を続けることは症状を悪化させる原因になりかねないため、焦らず回復に専念しましょう。

この時期には自分の体と心の状態を把握し、自分自身をいたわることが重要です。

ステップ②リハビリ期

次は「リハビリ期」です。この時期は、日常生活で少しずつ活動を増やし、社会復帰に向けた準備を進める期間です。

例えば、軽い散歩や家事、趣味活動を取り入れて生活リズムを整えることが大切です。

また、復職を目指す場合は、短時間の勤務や患者向けのリハビリプログラムを利用するのも効果的です。

活動量を増やしすぎると疲労やストレスで症状が悪化することがあるため、自分のペースで無理のない範囲で進めていくことが重要です。

ステップ③職場環境調整期

「職場環境調整期」では、仕事に少しずつ戻るための準備を整えます。

職場復帰を目指す際には、まず職場の上司や人事に現在の状況を相談し仕事内容や勤務時間に関する調整を依頼しましょう。

例えば、時短勤務や在宅勤務など、柔軟な働き方を活用することで負担を減らすことが可能です。

また、産業医や職場のカウンセラーにも相談しながら働きやすい環境を整えていくことが重要です。

自分自身が無理なく働ける環境を構築することを目指しましょう。

ステップ④再発予防期

最後のステップは「再発予防期」です。社会復帰後も、うつ病の再発を防ぐために自己管理がとても重要となります。

具体的には、規則正しい生活習慣を維持し医療機関に訪れてストレス度を定期的にチェックすることが効果的です。

また、症状に変化があれば早めに医師へ相談することやカウンセリングで心の状態を整えることも再発予防につながります。

さらに、趣味やリラックスできる時間を取り入れるなど過度に仕事に集中しすぎない環境作りを心がけることが重要です。

うつ病に関するよくある質問

テーブルの上にコンセプトの「ヨクアルシツモン」のテキストが入った木製のブロック。 - 質問 ストックフォトと画像

最後に、うつ病についてよくある質問を3つ紹介します。

  • うつ病は再発しやすい病気ですか?
  • うつ病の治療期間はどれくらいですか?
  • うつ病で休職する場合診断書は必要ですか?

正しい情報を知ることは、病気の理解や対策への第一歩です。それぞれ確認していきましょう。

うつ病は再発しやすい病気ですか?

うつ病は再発しやすい精神疾患です。厚生労働省は一度うつ病を経験した人の約60%が再発していることを報告しています。

特に、治療を中断したり生活のストレスが増えたりすると再発のリスクが高まります。

しかし、適切な治療を続けることで再発を予防することが可能です。

たとえば、薬物療法と認知行動療法を組み合わせて行うことや、睡眠・食事・運動など健康的なライフスタイルを維持することが効果的です。

再発の兆候を早期に見つけ適切に対応することが重要です。

うつ病の治療期間はどれくらいですか?

うつ病の治療期間は個人差がありますが、軽度の場合は数カ月で症状が改善することもあります。

一方で、中度から重度のうつ病では6カ月から1年以上の治療が必要な場合もあります。

治療は主に薬物療法と心理療法が組み合わされることが多く、治療効果を最大限に引き出すためには継続的な取り組みが大切です。

また、症状が緩和しても突然治療をやめると再発のリスクが高まるため医師の指導を必ず守ることが重要です。

焦らず時間をかけて治療に取り組むことが回復への鍵となります。

うつ病で休職する場合診断書は必要ですか?

うつ病で休職する場合、多くの職場では診断書の提出が求められます。

診断書には医師が休職の必要性を判断した詳細が記載されるため、適切な労働環境を整える上で重要な書類です。

また、診断書があることで職場の人事部や上司が適切に対応しやすく、休職中の給付や復職についての調整もスムーズに進むことが期待されます。

うつ病は早期治療が大切!

産婦人科医,妊娠 - クリニック ストックフォトと画像

うつ病は早期に発見し、治療を開始することで重症化を防ぐことができます。

また、初期段階での治療は比較的短期間で症状を改善する可能性が高まります。

一方で、治療を遅らせたり放置してしまうと日常生活や仕事への影響が大きくなりやすく治療期間も長引く傾向にあります。

そのため、気分の落ち込みや無気力感が続く場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。

自身がうつ病かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。

診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。

関連記事

  1. 双極性障害の末路とは?記憶が飛ぶ、早死にしやすいなど特徴を詳しく解説!

  2. 大人の粘りのある便(粘液便)の原因とは?5つの色ごとの原因と対処法を解説!

  3. 適応障害とうつ病の違いを症状別に紹介!治療方法や移行するリスクついても併せて解説!