当院は10/1より「横浜駅前心療内科メンタルクリニック」から「横浜よりそいメンタルクリニック」へ名前が変わりました。(医療機関コードの変更はございません)
当院はビル2階にございます。エレベーター1台につき時間がかかるため余裕を持ってのご来院をお願い致します。
*12月29日(日)〜1月3日(金)は年末年始のため休診とさせていただきます。

神奈川県横浜駅の西口から徒歩2分。当日利用可能な心療内科・精神科

24時間
予約受付中
▼▼▼
Line予約
ウェブ予約
地図
初診案内
自律神経失調症

あくびが止まらないのは自律神経失調症などの病気のサイン?原因や対処法を詳しく解説!

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか

「あくびが止まらないのは自律神経失調症のサイン?」
「自律神経失調症を発症する原因は?」
「あくびが止まらない時の対処法が知りたい」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

自律神経の乱れはあくびなどさまざまな症状を発症する原因となります。症状を放置すると深刻な健康問題につながる恐れがあるため注意が必要です。

本記事では、あくびが止まらない時の原因や具体的な対処法を紹介します。

なお、自身が自律神経失調症かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。

眠くないのにあくびが止まらないのは自律神経失調症など病気のサイン?

ベッドの上の魅力的な日本人女性 - あくび  ストックフォトと画像

眠気もないのにあくびが頻繁に出ると、自律神経失調症などの病気が考えられます。

自律神経は私たちの体内のバランスを保つ役割を担っているため、その働きが乱れるとさまざまな症状が現れます。

あくびはその一部で、特にストレスや疲労、過度な緊張などが原因になっている可能性があります。

心当たりがあれば、生活習慣の見直しや医師の診断を受けることをおすすめします。

生あくびは病気を警戒すべき

通常のあくびとは異なり、眠くない時に出る「生あくび」は何らかの疾患のサインであることが多いです。

生あくびは例えば脳への酸素供給が十分でない場合や、疲労、ストレスが蓄積された時に起こります。

それだけでなく、内分泌系や神経系の疾患が影響している場合もあるため、頻繁に生あくびが出るようであれば、医療機関での検査や相談が必要です。

早期発見により適切な治療や対策を取ることができるため、異変を感じたらすぐに医療機関に相談しましょう。

あくびがでる理由

アジアの上級医師は疲れを感じる - あくび  ストックフォトと画像

あくびが出る理由は様々あります。あくびが発生する3つの理由について解説します。

  • 脳の温度調節
  • 脳の覚醒を促す
  • 酸素不足の解消

それぞれを確認してあくびがでる理由を理解しましょう。

脳の温度調節

あくびは脳の温度を調節する役割を果たしていると考えられています。

ストレスや不安を抱えると脳の温度が上昇することが明らかとなっています。

脳は高温になると機能が低下しやすくなるため、あくびによって温度を下げることで、脳機能を維持しようとしています。

あくびをすることで新鮮な空気を取り込むことができ、それが脳を冷やす効果をもたらします。

脳の覚醒を促す

あくびには脳の覚醒を促す効果があると言われています。

特に、退屈で単調な作業をしているときに、あくびをすることで脳の働きを保持する働きがあります。

あくびをすることによって血流が一時的に増加し、これが脳の活動を一時的に活発化させる手助けとなります。

例えば長時間の運転中や授業中など、注意力を必要とする状況であくびは重要な役割を果たすのです。

酸素不足の解消

あくびは、体が酸素不足を補うために自然に行う反応でもあります。

体内に酸素が不足すると、脳は正常に機能することが難しくなるため、あくびをすることで体内に酸素を取り込むことができます。

以下のような酸素不足の場面であくびは出やすいといわれています。

  • 高山など酸素不足の場所に長時間いる
  • 脳血管のつまり

あくびは、より多くの酸素を血液中に取り込み酸素の循環を促すための自然な反応と言えるのです。

あくびが止まらない原因となる病気

あくびの女性ドライバー。ホイールのコンセプトで眠りに落ちる。 - あくび  ストックフォトと画像

あくびが頻繁に出るのは、単なる眠気だけでなく病気のサインであることがあります。

特に、以下のような病気が原因となっている可能性があります。

  • 自律神経失調症
  • 貧血
  • 脳梗塞
  • 睡眠障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 熱中症
  • 低血糖

これらの症状を無視することで、後々大きな健康問題に発展することがありますので、注意深く観察し、必要なら医師の診断を受けることをおすすめします。

自律神経失調症

自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで発生する精神疾患です。

自律神経失調症により、疲れやすくなったり、眠気を感じることが多くなります。

結果として、あくびが頻繁に出ることがあります。

この症状は、ストレスや生活習慣の乱れが原因で起こることが多く、自律神経の働きが正常に戻るまであくびが続くことがあります。改善には心と身体のリラックスが必要です。

貧血

貧血とは、体の中で酸素を運ぶ赤血球やヘモグロビンの量が不足する状態のことを指します。

これにより、全身に十分な酸素が届かず、疲労感や眠気を感じやすくなります。

そのため、無意識にあくびをして酸素を多く取り込もうとする体の反応が見られます。

貧血は栄養不足や慢性的な病気が原因となることが多く、健康診断でチェックが必要です。

脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで血流が途絶え脳の組織が損傷を受ける状態です。

脳は酸素不足に非常に敏感で、酸素欠乏が起こると意識が低下し眠気やあくびを誘発することがあります。

あくびが頻繁に起こる際に顔の麻痺や言語障害などの他の症状が伴うときはすぐに医療機関を受診するようにしましょう。

睡眠障害

睡眠障害には不眠症、過眠症、レム睡眠行動障害などさまざまな種類があります。

これらの障害は、夜間の睡眠の質が低いため日中に眠気を感じやすくなり、あくびが出る原因となります。

睡眠が十分だったとしても、夜間に質の良い眠りが得られない場合には睡眠障害を疑いましょう。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一時的に呼吸が止まることから、酸素不足となり眠りが浅くなる病気です。

結果として、昼間に強い眠気を感じあくびが止まらなくなることがあります。

睡眠時無呼吸症候群はいびきや疲労感を伴うことが多く、無呼吸が疑われる場合は専門医による診断と治療が必要です。

熱中症

熱中症は、高温な環境で体温が正常に調節できなくなることにより起こります。

体が過度に熱くなると、脱水症状や酸素不足を引き起こし結果としてあくびが頻繁に出ることがあります。

熱中症はすぐに対策をしないと重篤な症状を引き起こす可能性があるため、涼しい場所での休息や水分補給が不可欠です。

低血糖

低血糖とは、血液中のブドウ糖が異常に低い状態を指します。

エネルギーが不足するために急激な眠気やあくびを伴うことがあります。

特に糖尿病の方は食事のタイミングやバランスに注意が必要です。

低血糖が続くと意識消失を招く恐れがあるため、適切な血糖値の管理が重要です。

あくびが止まらない時の日常生活の問題点

asian businesswoman yawning while working with a laptop computer. - あくび  ストックフォトと画像

あくびが止まらない時の日常生活の問題点を3つ紹介します。

  • 睡眠不足
  • 疲れが溜まっている
  • 酸素が足りていない

あくびが止まらない時はそれぞれの問題点を理解して改善していくようにしましょう。

睡眠不足

睡眠不足は、あくびが止まらない大きな要因の一つです。

例えば、夜更かしや不規則な生活リズムが原因で十分な睡眠がとれていないと、翌日の日中に眠気を感じやすくなります。

さらに、睡眠不足が続くと、集中力や記憶力の低下を招くほか、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなるといった健康への影響もあります。

そのため、十分な睡眠を心がけ、規則正しい生活リズムを維持することが重要です。

疲れが溜まっている

疲れが溜まることも頻繁なあくびの原因として考えられます。

働き過ぎや休憩の不足、ストレスの蓄積は体力を消耗し、体が自然とあくびを通じて休息を求めるサインを送ります。

このような状態が続くと体調不良や精神的な不調を招く可能性があります。

適度な運動や趣味の時間を確保し休息を大切にすることが疲れを解消するために役立ちます。

酸素が足りていない

酸素不足もあくびを引き起こす要因の一つです。

狭い部屋や換気の悪い場所では、空気が滞留し、酸素濃度が低下することがあります。

脳が酸素不足を感じると、自然とあくびをして新鮮な空気を取り込もうとします。

定期的な換気を行い、外気を取り入れることで、酸素不足を防ぐことができます。

あくびが止まらない時の対処法

ベッドであくびをする日本人女性 - あくび  ストックフォトと画像

あくびが止まらないことにより日常生活に支障をきたす場合もあります。

あくびは身体が酸素を多く取り込もうとしているサインであり、様々な原因があります。

ここでは、あくびが止まらない場合の対処法を5つ紹介します。

  • 睡眠時間をたくさんとる
  • バランスのよい食事をとる
  • 規則正しい生活をする
  • 適度な運動を取り入れる
  • 医療機関を受診する

あくび改善のための対処法を理解して症状を改善させましょう。

睡眠時間をたくさんとる

あくびが頻繁に出る要因の一つに、睡眠不足があります。

睡眠は私たちの心と体の健康に重要な役割を果たしており、質の高い睡眠を十分にとることが必要です。

推奨される睡眠時間は通常7〜9時間ですが、個人差がありますので自分の体調に合った睡眠時間を見つけることが大切です。

寝る前にリラックスした時間を設けたり、ブルーライトを避けることで質の良い睡眠を得ることであくびを改善することができます。

バランスのよい食事をとる

食事の質は、私たちの活動のエネルギーや眠気に直接的な影響を及ぼします。

特に、栄養が偏ると体のエネルギーが不足し、眠気やあくびの原因となることがあります。

ビタミンやミネラル、タンパク質、炭水化物、脂質をバランス良く摂取することで、日中の眠気を軽減することが期待できます。

また、カフェインの過剰摂取は逆効果になることもあるため注意が必要です。

規則正しい生活をする

不規則な生活習慣は体内時計を乱し、眠気や集中力の低下につながることがあります。

そのため、毎日同じ時間に起き同じ時間に寝るといった規則正しい生活リズムを維持することが重要です。

また、食事や運動も決まった時間に行うことで生活リズムを整える助けになります。

これによって日常生活に安定感が生まれ、あくびの頻度も減少するでしょう。

適度な運動を取り入れる

運動は健康維持に欠かせない要素であり、適度な運動を習慣にすることであくびを抑える効果があります。

運動をすることで血流が良くなり、体に十分な酸素が行き渡るため眠気が軽減されます。

ジョギングやウォーキング、ヨガなど、自分に合った運動を選んで週数回取り入れることで心身のバランスを保つことができます。

ただし、運動のし過ぎには注意が必要です。

医療機関を受診する

生活習慣を見直してもなおあくびが止まらない場合、何らかの健康問題が隠れている可能性があります。

特に、日常生活に支障をきたすほどであれば、医療機関で専門の診断を受けることが賢明です。

睡眠時無呼吸症候群や甲状腺機能低下症など適切な治療が必要なケースも考えられます。

専門医のアドバイスを受けながら最適な治療法を探ることが大切です。

「あくびが止まらない」に関するよくある質問

質問ウッドブロック - 質問 ストックフォトと画像

最後に「あくびが止まらない」に関するよくある質問を紹介します。

  • あくびが止まらない時は何科を受診するべきですか?
  • あくびが止まらない時の受診の目安は?

それぞれ確認して疑問や悩みの解消に役立ててください。

あくびが止まらない時は何科を受診するべきですか?

あくびが頻繁に出る時に他の症状を伴う場合は医師に相談することをおすすめします。

最初に内科を受診し、必要に応じて心療内科や呼吸器内科、あるいは循環器内科など専門医に相談しましょう。

また、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が疑われる場合は、睡眠専門のクリニックを訪れることも選択肢の一つです。

どの科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけの医師に相談しましょう。

あくびが止まらない時の受診の目安は?

あくびが止まらない場合、以下の状況では医療機関を受診することを検討しましょう。

  • 日常生活に支障をきたすほど頻繁である
  • 強い疲労感や眠気が伴う
  • 集中力の欠如や頭痛などの他の症状が現れる
  • 息苦しさや心拍数の増加
  • 血圧の変動といった身体的な異常が現れる

ただあくびが出るだけでなく、その他の症状も見られる場合はすぐに医療機関に相談しましょう。

あくびが止まらない期間が長い場合は医療機関に相談しよう

young esthetician woman - 医療機関 ストックフォトと画像

あくびが止まらない状態が続くことは、体調の不調を示す重要なサインである可能性があります。

そのため、長期間にわたり改善が見られない場合は、医療機関に相談することをおすすめします。

放置することで別の健康問題を悪化させる可能性が高まります。

専門医と相談することで、より適切な治療や生活改善の方向性が見えてくるでしょう。

なお、自身が自律神経失調症かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。

診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。

関連記事