「過敏性腸症候群の人が食べてはいけないものは?」
「過敏性腸症候群の時に食事を管理するポイントはある?」
上記のような悩みを抱える方も少なくないでしょう。
過敏性腸症候群の場合、食事にも気を付ける必要があります。
特に食べてはいけないものとされているものを摂取すると、症状の悪化や腸への負担が増加するため注意が必要です。
これにより、過敏性腸症候群によるストレスが増大し、さらに悪い方向へ進んでしまうこともあります。
今回は過敏性腸症候群の人が食べてはいけないものや食事管理のポイントを解説します。
最後までお読みいただければ、過敏性腸症候群のときにどのような食品を避けるべきか判断できるでしょう。
なお、過敏性腸症候群の食事に関連する悩みを抱えているなら、横浜よりそいクリニックへご相談ください。
現在の食事に問題があるのか、今後どのような食事が推奨されるのかなど、さまざまな面でサポートを行います。
過敏性腸症候群の人が食べてはいけないもの
過敏性腸症候群の人が食べてはいけないものとして、以下の5つがあげられます。
- 高脂肪食品
- 高FODMAP食品
- 不溶性食物繊維
- 刺激物
- 乳製品
上記を食べると、過敏性腸症候群が悪化する可能性が高まります。それぞれどのような食品が該当するのか、与える影響はなにか見ていきましょう。
高脂肪食品
脂肪分の高い食品は、腸の収縮運動を活発にし、下痢や腹痛を引き起こす可能性があります。
そのため、過敏性腸症候群の人には適さない食べ物だと考えられるでしょう。
例えば揚げ物やバター、クリームなどの脂肪分が多い食品は消化を妨げる恐れがあります。
また、加工食品やファストフードなどは腸を刺激する可能性も高いです。
脂肪分が高い肉類(ベーコン、ソーセージなど)も腸への負担が大きくなると考えられるため、控えるべきでしょう。
高FODMAP食品
高FODMAP食品に含まれる糖類は、腸内で吸収されにくく、大腸に到達した際に発酵してガスを発生させるため、腹部膨満感や腹痛、下痢、便秘などを引き起こすことがあります。
高FODMAP食品と呼ばれる玉ねぎやニンニクなどは、腹部の膨満感を引き起こすため、できるだけ避けましょう。
果物ではリンゴ、梨、スイカなどが高FODMAP食品に含まれます。
さらに、高FODMAP食品には豆類やレンズ豆、ひよこ豆、黒豆なども含まれており、これらは特にガスを発生させやすいため、注意しなければなりません。
なお、高FODMAP食の反対に低FODMAP食もあります。たとえば、にんじん、ピーマンなどの野菜は低FODMAP食に該当します。
これらは腸への負担や刺激が少ないとされていることから、過敏性腸症候群の改善に効果が期待できます。
不溶性食物繊維
食物繊維は水溶性と不溶性の2つがあり、不溶性食物繊維は腸の運動を促進するとされています。
便秘型や下痢型の過敏性腸症候群の症状を悪化させることがあるため、食べるのはやめておいた方がよいでしょう。
特に小麦ふすまや玄米などは腸を刺激しやすく、腹痛の原因にもなりかねません。また、生野菜も過敏性腸症候群の症状を悪化させる可能性があります。
食物繊維だからといって安易に食べすぎるのではなく、適量に留めるようにする必要があります。
刺激物
刺激物も、過敏性腸症候群の症状を悪化させる恐れがあるため、食べてはいけないものに含まれます。
たとえば、唐辛子や胡椒などの香辛料が多く使われている食品は、症状の悪化につながる可能性が高いです。
飲み物ではカフェインを多く含むコーヒー・エナジードリンクや、アルコールの摂取は推奨されません。
これらは腸を刺激したり、腸内バランスを崩したりする恐れがある飲み物です。
特に空腹時の摂取には注意が必要となるため、代わりにハーブティーやデカフェの飲み物を選ぶとよいでしょう。
乳製品
乳製品は、過敏性腸症候群の症状を悪化させる可能性が高い食品です。
特に乳製品に含まれている乳糖が分解されにくい場合、下痢やガスが発生することがあります。
消化不良の原因にもなるため、牛乳やチーズ・バターなども過剰に摂りすぎないほうがよいでしょう。
乳製品を摂る際は、ヨーグルトや乳糖不耐症向けのものがおすすめです。これらを意識すれば、過敏性腸症候群の症状を緩和させるのにも役立つでしょう。
【症状別】過敏性腸症候群で食べてはいけないもの
過敏性腸症候群の症状は大きく4つに分類され、症状によって食べてはいけないものも変わってきます。
- 下痢型
- 便秘型
- 混合型
- 分類不能型(ガス型)
上記の内容を詳しく見ていきましょう。
下痢型
下痢型の過敏性腸症候群では、腸の運動が過剰になりやすく、特に刺激性のある食品や消化しにくい食品が下痢を誘発します。
そのため、以下のような食品はできるだけ控えるべきです。
- 高脂肪食品(揚げ物、バター)
- 高FODMAP食品(玉ねぎ、りんご)
- カフェインやアルコール
- 刺激物
特にコーヒーやエナジードリンクなどはカフェインを多く含み、腸の蠕動運動を刺激する作用があります。
他にも、揚げ物や脂肪分の多い肉類などの脂っこい食べ物や辛い食べ物なども腸の刺激となるため、下痢を引き起こしてしまいます。
これらを避けることで、腸の運動促進を避け、ガスの発生を抑える効果にも期待できます。
便秘型
便秘型では、腸の動きが鈍くなる傾向があり、腸内のガスの溜まりや不快感が症状をさらに悪化させる場合があります。
そのため、腸内環境を乱す可能性のある食品を控えるのが重要です。特に不溶性食物繊維の摂取が逆効果になることがある点に注意しましょう。
食物繊維を摂る際は、水溶性食物繊維の摂取がおすすめです。高脂肪食品(加工肉、チーズ)も、消化を妨げてしまう可能性があるため、推奨されていません。
混合型
過敏性腸症候群の混合型では、下痢と便秘の症状が交互に発生します。そのため、症状に合わせて柔軟な食事管理をしなければなりません。
基本的には高FODMAP食品や高脂肪食品を控えることで、症状の緩和を目指せるでしょう。
また、アルコールや炭酸飲料はどちらの症状も悪化させる可能性があるため、摂取を避けた方がよいでしょう。
混合型の場合は、一概にどの食品がよい・悪いと決めるのが難しいため必要に応じて医師への相談も検討してみてください。
分類不能型(ガス型)
過敏性腸症候群の分類不能型(ガス型)では、腸内でガスが過剰に発生してしまいがちです。
特に豆類や発酵食品などがガスを発生させやすいため、これらは控えるようにしましょう。
また、高FODMAP食品は症状を悪化させるおそれがあるため、注意してください。
加えて、炭酸飲料、発泡酒なども腸内にガスを溜めてしまうため摂取を控えるべきものとされています。
過敏性腸症候群の人におすすめの食事管理方法
過敏性腸症候群の人は、食事の管理にも注意しなければなりません。ここからはおすすめの食事管理方法として、以下の3つをご紹介します。
- 低FODMAP食の導入
- 食事日記の活用
- 規則正しい食生活
上記の内容について、詳しく見ていきましょう。
低FODMAP食の導入
過敏性腸症候群を改善するために、低FODMAP食の導入を検討してみましょう。
低FODMAP食には、症状の改善効果があるとされています。
高FODMAP食品を排除することで腸内環境を整えられるため、負担の軽減にもつながるでしょう。
低FODMAP食品はさまざまな種類があり、医師や管理栄養士に相談すればリストアップしてもらえます。
どの食品が食べれらるのかを把握し、徐々に許容できる食品を増やしていきましょう。
食事日記の活用
食事日記をつけることで、どの食品が症状を引き起こしているかを特定しやすくなります。
食事の内容、摂取時間、症状の発生タイミングを詳細に記録しましょう。
食べたものと症状の関連性を記録すれば、どの食品が原因になっているかの把握にも役立ちます。
これらを把握できれば、症状の発生源を特定し、悩まずに済むかもしれません。
必要であれば医師や管理栄養士に日記を見てもらい、アドバイスを受けるとよいでしょう。
規則正しい食生活
規則正しい食生活を送るのも、過敏性腸症候群の人におすすめの管理方法です。
毎日同じ時間に食事を摂るようにすれば、腸内のリズムを整えられます。
3食を決まった時間に摂り、間食を控えることを意識してみましょう。
食事以外で過敏性腸症候群を治す方法
食事以外で過敏性腸症候群を治す方法として、以下の2つを見ていきましょう。
- 薬による治療を行う
- 精神療法を活用する
上記の内容を詳しく解説します。
薬による治療を行う
過敏性腸症候群を治すために、症状に合わせた薬を使う方法があります。
特に症状が重く日常生活に支障をきたしている場合や、食事療法だけでは十分な改善が見られない場合には、薬治療がおすすめです。
例えば過敏性腸症候群の便秘型であれば、便の水分量を調節する薬が効果が期待できます。
下痢型の場合には、下痢止めが用いられることもあります。薬による治療を始める場合、医師の診断を受けることが必要です。
市販薬では症状が悪化する可能性もあるため、注意してください。
精神療法を活用する
過敏性腸症候群は、ストレスや不安などの影響を受けることが多いと考えられています。
そのため、精神面を安定させることが、症状の緩和につながります。
精神療法にはさまざまなものがありますが、以下の方法を用いることが一般的です。
- リラクセーション療法
- ストレスマネジメント
- 集団療法
継続して行うことで症状の改善が期待できます。
過敏性腸症候群の人が食事以外で注意すべきポイント
過敏性腸症候群の人が食事以外で注意すべきポイントは、以下の3つです。
- ストレス管理
- 適度な運動
- 十分な水分補給
これらのポイントを意識して行動すれば、過敏性腸症候群の症状緩和にもつながるでしょう。それぞれ確認していきます。
ストレス管理
過敏性腸症候群は、ストレスによって引き起こされる疾患です。
そのため、ストレスを管理して溜め込まないような工夫が必要です。
例えば瞑想やヨガなどで精神を落ち着けたり、深呼吸やマインドフルネスで自律神経を整えたりなどがあげられます。
また、ストレス軽減のために十分な休息や趣味の時間を確保しましょう。
適度な運動
適度な運動を行えば、腸の動きを正常化する効果に期待できます。
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を習慣化し、腸の動きを活発にしましょう。
また、ヨガやストレッチが腸内のガス排出やリラックス効果を促進するともいわれています。
運動習慣を取り入れることで便秘やストレスの軽減にもつながるため、ぜひ試してみてください。
十分な水分補給
過敏性腸症候群の人は、十分に水分補給ができているかにも注意しましょう。
腸内に水分を補給することで、便秘の解消が期待できます。
このとき、食物繊維と一緒に水分を補給するとより効果的です。
また、1日1.5~2リットルの水をこまめに飲むことで腸内の動きをサポートできます。
水分を補給する際はカフェインやアルコールではなく、水やハーブティーを選びましょう。
飲み物によっては腸に負担がかかってしまい、逆効果となるおそれがあります。
過敏性腸症候群の人は高FODMAP食や高脂質なものなどを避ける必要がある
過敏性腸症候群の人は、食べるものにも気を付ける必要があります。
高FODMAP食品や高脂肪食品を避ければ、症状の緩和や改善に期待できるでしょう。
ただし、過敏性腸症候群の症状によって食べてはいけないものも変わってくるため、自分の症状を知ることが大切です。
横浜よりそいクリニックでは、過敏性腸症候群で食べてはいけないものや、食事に関するご相談も承っております。食事の管理やその他の治療方法もサポートしているので、まずは一度ご相談ください。