当院は10/1より「横浜駅前心療内科メンタルクリニック」から「横浜よりそいメンタルクリニック」へ名前が変わりました。(医療機関コードの変更はございません)
当院はビル2階にございます。エレベーター1台につき時間がかかるため余裕を持ってのご来院をお願い致します。
*12月29日(日)〜1月3日(金)は年末年始のため休診とさせていただきます。

神奈川県横浜駅の西口から徒歩2分。当日利用可能な心療内科・精神科

24時間
予約受付中
▼▼▼
Line予約
ウェブ予約
地図
初診案内

強迫性障害とは

強迫性障害とは自身の意思に反して頭の中で不合理な思考が浮かび、その不安を解消するために無意味な行為を繰り返してしまう精神疾患のことです。例えば、外出時に自宅の鍵をかけたか不安になり何度も自宅に戻り鍵の確認をしたり、過度に手を洗ったりしてしまうなどが強迫性障害の症状にあたります。強迫性障害は、思春期から20歳前後にかけて発症するケースが多いとされる病気です。治療を行わないと中高齢になっても症状が続いてしまう場合があるため、強迫性障害の可能性を感じたら早急に当院へご相談ください。

強迫性障害の主な症状

強迫性障害には、「強迫観念」と「強迫行為」の2つの症状が見られます。

・強迫観念
強迫観念とは、日常生活を送るうえで強い不安感や恐怖感を感じることです。「手をしっかりと洗ったはずなのにまだ汚いかもしれない」など不合理な考えが頭から離れず常に不安感や恐怖感を抱えてしまいます。
・強迫行為
強迫行為とは、強迫観念を解消するために不合理だと分かっていてもしてしまう行為のことです。例えば、手を洗ったはずなのにまだ汚いかもしれないから手を洗い続けるなどの行為が強迫行為に当たります。

強迫性障害を抱える患者に見られる行動

強迫性障害を抱える患者に以下の行為がよく見られます。自身の日頃の行動が強迫性障害に当てはまるかどうか参考にしてください。

強迫性障害の代表的な行動・手が汚れていると思い込み必要以上に手を洗ってしまう
・外出時に鍵をかけたか不安になり、何度も自宅に戻り確認してしまう
・ドアノブが汚いと感じてしまい触れられない
・特定の数字にこだわり、その数字の順番や時間を好んで行動してしまう
・必要以上に物の配置にこだわり、配置がずれていると不安になる など

強迫性障害の治療方法

強迫性障害の治療法には、「薬物療法」と「精神治療」の2つを用いるケースが一般的です。

・薬物療法
強迫性障害の患者さまは、抑うつ状態や不安を抱えているケースが多いため選択的セロトニン再取り込み阻害薬を使用して治療を進めます。また、症状が重い患者さまの場合は少量の抗精神病薬を併用して治療をすることもあります。

・精神治療
強迫性障害を改善するための精神治療としては、認知行動療法の一種である曝露反応妨害法がよく用いられます。曝露反応妨害法とは、あえて患者さまを強迫症状が出やすい場面に直面させ、そのシチュエーションに適応させていく治療法のことです。初めは不安を抱える患者さまが多いですが、そのシチュエーションに慣れることで徐々に不安を解消させていきます。

強迫性障害セルフチェック

強迫性障害は早期に治療を開始することで症状の素早い改善が期待できます。自身の症状が強迫性障害かもしれないと感じた場合は以下のチェックシートを用いて確認をしてください。以下の項目に複数当てはまる場合は強迫性障害の可能性があるため、早急に当院へご相談ください。

強迫性障害