「費用が安いオンライン診療おすすめ心療内科・精神科クリニックが知りたい」
「無料で相談できる?」
「費用の安さ以外に確認しておくポイントは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
オンライン診療はクリニックによっても費用が異なります。
そのため、費用を抑えたい方はいくつかのクリニックを比較することが大切です。
本記事では、費用が安いオンライン診療おすすめ心療内科・精神科クリニックを5選紹介します。また、費用面以外に確認しておくべきポイントも解説するため参考にしてください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
無料で相談できるオンライン診療はない
心療内科・精神科クリニックのオンライン診療を無料で利用できるクリニックはありません。
通常の対面での診療のようにオンライン診療でも診察を受けたら治療費が必要となります。
ただし、オンライン診療であっても保健適用の心療内科・精神科クリニックがほとんどです。
オンライン診療でも対面と同じように保険を利用して診察を受けられます。
自治体や会社の相談窓口を利用しよう
もしも、無料で心の不調を相談したい場合は行政や会社の相談窓口に相談してください。
悩みに関する相談や心の不調の対処法を紹介してもらえます。
ただし、行政や会社の相談窓口では薬物治療や精神療法などの治療は行えませんので、治療をお考えの方は心療内科・精神科クリニックに相談してください。
費用が安いオンライン診療おすすめの心療内科・精神科5選!
費用が安いオンライン診療おすすめの心療内科・精神科クリニックを5選紹介します。
- 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
- 神戸元町通クリニック
- RICメンタルクリニック三軒茶屋
- おりたメンタルクリニック
- 名古屋伏見こころクリニック
それぞれのクリニックの特徴を確認して、自分に適したクリニックを見つけてください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
休診日 | 不定期 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックでは、患者一人ひとりのニーズや希望に合致した治療プランを提供しています。
オンライン診療サービスでは、患者が自宅などで心地よい環境で診療を受けることができるよう配慮がなされています。
また、クリニックは新宿駅から徒歩3分と、非常に好立地に位置しているため首都圏に住む人々にとって、対面診療とオンライン診療を組み合わせた治療も受けられます。
初診時から診断書の発行や郵送にも対応しているため、オンライン診療を通じて診断書が必要な方にも頼りになるクリニックです。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの対応可能な疾患
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 自律神経失調症
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院¥ 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
神戸元町通クリニック
クリニック名 | 神戸元町通クリニック |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5 |
アクセス | 阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 月、日、祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神戸市の中心に位置する神戸元町通クリニックは、メンタルヘルスケアの分野で専門的な診療を行い、多岐にわたる精神疾患に対応しています。
患者は自宅から簡単にオンライン予約を利用でき、新規の方もリピーターの方も遠隔で診療を受けることが可能です。
もちろん、実際にクリニックを訪問することもでき元町駅から徒歩で数分の距離にあるため、アクセスも大変良好です。
特に、適応障害や心因性の不眠症などの治療に力を入れており患者とのコミュニケーションを大切にし一人ひとりの個別のニーズに応じた丁寧なケアを心掛けています。
RICメンタルクリニック三軒茶屋
クリニック名 | RICメンタルクリニック三軒茶屋 |
所在地 | 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23サンタワーズB棟5F |
アクセス | 東急田園都市線三軒茶屋駅より徒歩3分 |
診療時間 | 9:30~13:00 14:00~19:00 |
休診日 | 月日祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
三軒茶屋に拠点を置くRICメンタルクリニックは、男女の医師が在籍しており心理士と連携しながら、患者一人ひとりに合わせた総合的な支援を提供しています。
RICメンタルクリニックの特筆すべき点は、診療だけにとどまらず、カウンセリングや就労支援など、多岐にわたるサービスを展開していることです。
そのため、患者は心の健康の改善のみならず、社会復帰へのステップも手厚いサポートを受けることができます。
さらに、通院中の患者には看護師や精神保健福祉士による無料の相談サービスが用意されており安心して治療を続けることが可能です。
おりたメンタルクリニック
クリニック名 | おりたメンタルクリニック |
所在地 | 東京都中央区日本橋大伝馬町13-8メディカルプライム日本橋小伝馬町5階-B |
診療時間 | 10:00〜19:00 |
休診日 | 土曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都中央区に位置するおりたメンタルクリニックでは、オンラインカウンセリングや、職場復帰のためのアドバイスを行っています。
全国どこからでも初診からオンライン診療を受けることが可能で、心の健康に悩む方々にとって大きな助けとなっています。
診療時間は、平日の月曜から金曜までの午前10時から午後2時、さらに午後3時から午後7時までで、土日祝日はお休みです。
また、必要に応じて診断書を自宅に郵送するサービスも提供しています。
名古屋伏見こころクリニック
クリニック名 | 名古屋伏見こころクリニック |
所在地 | 愛知県名古屋市中区錦2-16-21 GS伏見センタービル 8階 |
診療時間 | 8:45〜12:30/14:30〜18:30 |
休診日 | 月曜日、木曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
愛知県名古屋市にある名古屋伏見こころクリニックは、心のケアを専門とするクリニックとして多くの患者のサポートに力を注いでいます。
市営地下鉄伏見駅からわずか徒歩1分の場所に位置しており、その抜群のアクセスの良さが多くの人々に利用しやすい環境を提供しています。
また、オンライン診療を活用した多彩なカウンセリングサービスを提供し、様々な心の問題に対して柔軟に対応しています。
さらに、職場環境のメンタルヘルス向上を図るための企業向け相談も行っており、人事部門や産業保健の担当者向けに適切なアドバイスとサポートを提供しています。
心療内科・精神科でオンライン診療を受ける5つのステップ
オンライン診療を受ける流れを5つのステップでご紹介します。
- 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに予約を入れる
- 【ステップ2】通信環境を整えておく
- 【ステップ3】オンラインで医師の診察を受ける
- 【ステップ4】料金の支払いを完了する
- 【ステップ5】薬や診断書の発送、服用の開始
オンライン診療をスムーズに受けられるように参考にしてください。
【ステップ1】心療内科・精神科クリニックに予約を入れる
心療内科または精神科のクリニックを選びオンライン診療の予約を取りましょう。
多くのクリニックは、公式ウェブサイトや電話、専用のアプリを通じて予約を受け付けています。
事前に問診票の記入がある場合は、診察に必要な情報(症状や服用中の薬など)を事前に記入しておくと、当日の診察が円滑に進みます。
【ステップ2】通信環境を整えておく
オンライン診療では安定した通信環境が重要です。Wi-Fiが利用可能な場所、または高品質なモバイルデータ通信が可能な環境を整えましょう。
パソコン、タブレット、スマートフォンなどお持ちのデバイスを使用し、カメラとマイクの動作確認を事前に行ってください。
接続が不安定だと診療が中断される可能性があるため、診療時刻前に通信環境を再確認し、必要に応じて修正しておくことをおすすめします。
【ステップ3】オンラインで医師の診察を受ける
予約が完了したら、指定された日時にオンラインで医師の診察を受けます。具体的な症状や質問を医師に伝えることでより適切なアドバイスや診断が期待できます。
医師とのコミュニケーションを円滑にするためには、診療の際に映像がちゃんと映るか確認しておきましょう。
また、診察中に不明点があれば積極的に質問し、診察後に心配事を残さないようにしてください。
【ステップ4】料金の支払いを完了する
診察が終了したら、治療費の支払いを行います。オンライン診療ではクレジットカード決済や銀行振込、電子マネーなどさまざまな支払い方法が提供されている場合が多いです。
クリニック側から送られる請求書やメールを確認し、指定された方法で期日までに支払いを済ませましょう。
また、保険適用となる場合は保険証や必要書類をデジタルで提出する準備をしてください。
【ステップ5】薬や診断書の発送、服用の開始
支払いが完了すると、医師の指示に基づいた薬や診断書が自宅へ発送され手元に届きます。
薬の用法・用量をよく確認し、指示通りに服用を開始しましょう。
また、診断書が必要な場合も、事前にどのような書類が必要か確認してください。
薬の副作用や診断結果について不安がある場合は、クリニックに再度連絡を取り相談することができます。
定期的なオンライン診療を活用し、自分の健康をしっかりと管理しましょう。
オンライン診療を受ける際に費用の安さ以外で確認すべきポイント
オンライン診療を利用する際には、費用だけで選ばず質の高い医療を受けるためにいくつかの重要なポイントを確認することが大切です。
- 口コミや評判が良い
- 専門性の高い医師が在籍している
- 薬の処方箋や配送に対応している
- 診断書の発行に対応している
診療の質や総合的な利便性を確保することで、より安心して診療を受けることが可能です。それぞれ確認していきます。
口コミや評判が良い
オンライン診療を選ぶ際には、実際にサービスを利用した患者からの口コミや評判を確認することも非常に重要です。
多くのポジティブなレビューがある場合、その医療機関では患者に満足される診療が提供されていることが期待できます。
また、具体的な体験談や評価を読むことで、自分自身の求めるものと一致しているかどうかを確認する手助けになります。
しかし、個々の意見は主観的な場合もあるため、複数の評判を参考にし、全体的な傾向を把握することが望ましいでしょう。
専門性の高い医師が在籍している
オンライン診療の質を測る一つの指標として、特定の分野で専門性を持つ医師が在籍していることがあります。
医師のプロファイルや経歴を確認することで、その診療内容が自分の求める医療に適しているかを判断できます。
特に、慢性的な疾患や専門的な診断が求められる場合には、専門医が在籍していることが安心に繋がります。
また、多様な専門科に対応している医療機関は、幅広い健康問題に対応できる可能性が高く、信頼性のある診療を提供してくれるでしょう。
薬の処方箋や配送に対応している
オンライン診療の便利さを最大限に活用するためには、診察後に必要となる薬の処方箋発行や、直接自宅までの薬の配送に対応していることも重要なポイントです。
これにより、薬局まで足を運ぶ手間を省き、時間と労力を節約することができます。
また、薬の配送が迅速に行われる場合、必要な治療を速やかに開始でき、体調の早期改善が期待できます。
診断書の発行に対応している
オンライン診療で特定の診断結果が必要となる場合、診断書の発行に対応しているかどうかは確認が必要です。
特に、学校や職場に提出するための診断書が必要な際は、オンラインで迅速に発行してもらえる医療機関を選ぶと便利です。
診断書の発行に関する手続きや料金についても予め確認し、必要な時にスムーズに対応できるよう準備しておきましょう。
これにより、診療後の手続きが円滑になり安心して療養に専念することができます。
オンライン診療は受ける際の注意点
オンライン診療を受ける際はいくつかの注意点を理解しておくことが大切です。
- インターネット環境を整えておく
- 初診から向精神薬を処方してもらえない
以下でそれぞれのポイントについて詳しく解説しますので、オンライン診療を受ける際の参考にしてください。
インターネット環境を整えておく
オンライン診療を受ける際に最も重要な準備の一つがインターネット環境です。
診療がスムーズに進行するためには、安定した通信が求められます。特にビデオ通話を利用する場合、画像が途切れたり音声が途切れたりしないよう、通信速度に注意を払いましょう。
Wi-Fi環境やモバイルデータ通信が安定している場所でオンライン診療を受けると、医師とのコミュニケーションがスムーズになります。
また、画質を保つために十分なデータ量を確保しておくことも大切です。
初診から向精神薬を処方してもらえない
オンライン診療では初診時に向精神薬を処方してもらうことができません。向精神薬は、厳密な診断が必要な薬品であり対面の診察を通じて慎重に判断されます。
そのため、初診から向精神薬を処方してもらいたい場合は対面での診療を検討してみましょう。
オンラインでの診療を希望する場合でも、まずは対面診療を受け、その後の継続的なフォローをオンラインで行うことが良いでしょう。
オンライン診療ならスマホで気軽に心の不調を相談できる!
オンライン診療は心の不調を抱える方々にとって非常に便利でアクセスしやすい手段となっています。
移動の手間を省き、自宅や職場からでも簡単に専門医のアドバイスを受けることができます。
特に、忙しい日常生活を送る中で時間がなく対面診療が難しい場合や外出が困難な状況でも心のケアを続ける上で大きな助けとなるでしょう。
医師とのコミュニケーションを通じて、適切な治療法や生活改善のヒントを得ることができるため、心身の健康を積極的に維持するためにぜひオンライン診療を活用してみてください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。