当院はビル2階にございます。エレベーター1台につき時間がかかるため余裕を持ってのご来院をお願い致します。

神奈川県横浜駅の西口から徒歩2分。当日利用可能な心療内科・精神科

24時間
予約受付中
▼▼▼
Line予約
ウェブ予約
地図
初診案内
未分類

ワキガ治療のおすすめクリニックは?ミラドライ・剪除法を徹底比較【2025年】

外出不要、診断書も当日発行OK!
オンライン心療内科『メンクリ』 すぐに相談したい方へ、今すぐ診療
オンライン心療内科メンクリ

【患者登録数10万人突破
“今”メンクリが選ばれる理由とは?

  1. 今このあとすぐに受診可能。平日夜0時まで対応
  2. 全国どこでもOK。スマホひとつで診察〜診断書まで完結
  3. 初診当日の診断書発行に対応。休職・会社提出書類もすぐ準備
  4. 不安感・気分の落ち込み・睡眠障害など幅広い症状に専門医が対応
  5. 診察後は、必要なお薬や診断書を即日発送。すべて自宅で完結
※現在アクセス集中※
▼本日のオンライン初診枠は残りわずか

「もしかして自分のニオイ、周りに迷惑をかけているかも…」
ワキガ 治療に興味はあるけど、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」
「手術は怖いし、費用やダウンタイムも心配…」

長年ワキガの悩みを抱え、市販のデオドラントでは限界を感じている方は少なくありません。根本的な解決を目指してクリニックでの治療を考え始めても、ミラドライ ボトックス手術(剪除法)など様々な選択肢があり、情報収集の段階でつまずいてしまうことも多いでしょう。

この記事では、そんな深いお悩みを持つ方のために、ワキガ治療に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。

  • あなたに最適な治療法がわかる比較表選び方のポイント
  • ミラドライ・ボトックス・剪除法など主要な治療法の効果・費用・ダウンタイムの徹底比較
  • 失敗しないためのクリニック選びの基準と、おすすめクリニック紹介
  • 保険適用の条件や医療費控除の可能性
  • 治療後の生活ケアやよくある質問への回答

この記事を最後まで読めば、ワキガ治療の全体像が明確になり、漠然とした不安が解消されます。そして、ご自身の症状やライフスタイルに合った「最高の選択」をするための知識が身につき、自信を持って治療への第一歩を踏み出せるようになるはずです。

ワキガ治療のおすすめはどれか結論と比較表

ワキガ治療のおすすめはどれか結論と比較表

ワキガ治療を検討する際、最初に知りたいのは「結局、自分にはどの治療法が合っているのか」という結論でしょう。治療法は一つではなく、それぞれに特徴があります。

ここでは、まず結論として、主要なワキガ治療法を比較した早見表と、ご自身の状況に合わせて最適な治療法を選ぶためのポイントを解説します。

  • ワキガ治療のおすすめ早見表:効果、持続性、ダウンタイム、費用、保険適用を一覧で比較し、各治療法の全体像を把握します。
  • ワキガ治療のおすすめを決めるポイント:ご自身のニオイの強さ(重症度)と、汗の多さ(多汗症)の有無が、治療法選択の重要なカギとなります。
  • セルフチェックと受診の目安:客観的にご自身の症状を評価し、クリニックに相談すべきかどうかの判断基準を解説します。

ワキガ治療のおすすめ早見表(効果・持続・ダウンタイム・費用・保険適用)

ワキガ治療のおすすめ早見表(効果・持続・ダウンタイム・費用・保険適用)

自分に合った治療法を見つける第一歩は、各治療法の特徴を客観的に比較することです。ここでは、代表的なワキガ治療法である「ミラドライ」「ボトックス注射」「剪除法(皮弁法)」を中心に、効果の高さ、持続期間、ダウンタイム、費用の目安、保険適用の有無を一覧表にまとめました。

この表を見れば、それぞれのメリット・デメリットが一目瞭然です。ダウンタイムは取れないけど効果は欲しい」「費用を抑えたい」「ニオイを根本からなくしたい」など、ご自身の希望と照らし合わせながら、どの治療法が候補になるかを確認してみましょう。

治療法ミラドライボトックス注射剪除法(皮弁法)
効果◎(ニオイ・汗)〇(汗)◎(ニオイ)
持続期間半永久的4ヶ月~半年半永久的
ダウンタイム比較的短い(数日~1週間)ほぼなし長い(1~2週間の固定)
傷跡ほぼなしなし残る可能性がある
費用(目安)20~35万円2~10万円4~5万円(保険)/ 20万円~(自費)
保険適用なし多汗症で適用ありあり
こんな人におすすめ切らずに根本治療したい
ダウンタイムを短くしたい
まずは手軽に試したい
汗の量が多い
根治を目指したい
費用を抑えたい

この表はあくまで一般的な目安です。実際の効果や費用は、個人の症状やクリニックの方針によって異なります。しかし、この比較表を元に治療法の候補を絞り込むことで、カウンセリングで医師に質問すべき点が明確になり、よりスムーズに治療選びを進めることができます。

ワキガ治療のおすすめを決めるポイント(重症度と多汗症の有無)

ワキガ治療のおすすめを決めるポイント(重症度と多汗症の有無)

最適なワキガ治療法は、全員に同じものが当てはまるわけではありません。重要な判断基準となるのが、「ワキガの重症度」と「多汗症を合併しているか」という2つのポイントです。

まず、ワキガの重症度についてです。ワキガの原因であるアポクリン汗腺の数は人によって異なり、それがニオイの強さに直結します。ニオイが軽度であればボトックス注射や生活習慣の改善で満足できる場合もありますが、中等度以上の場合は、アポクリン汗腺そのものを破壊・除去するミラドライや剪除法が根本的な解決策として推奨されます。

次に、多汗症の有無です。ワキガの方は、汗を出すエクリン汗腺の活動も活発で、多汗症を合併しているケースが多く見られます。汗が多いとニオイが拡散しやすくなるため、汗を抑える治療が有効です。特に汗の量に悩んでいる場合は、汗を抑える効果が高いボトックス注射や、汗腺とアポクリン汗腺の両方にアプローチできるミラドライが適しています。剪除法は主にアポクリン汗腺を除去する手術のため、汗への効果は限定的です。

このように、ご自身の「ニオイのレベル」と「汗の量」を客観的に把握することが、後悔しない治療法選びの第一歩となります。

セルフチェックと受診の目安(においレベルの自己評価)

「自分は本当にワキガなのだろうか?」「病院に行くほどのレベルなのか?」と悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、自分でできる簡単なセルフチェックリストと、クリニック受診の目安をご紹介します。

【ワキガ体質セルフチェックリスト】

  • 耳垢が湿っている、あるいはキャラメルのように柔らかい。
    (ワキガの原因となるアポクリン汗腺は、耳の中にも分布しています)
  • 両親のどちらか、または両方がワキガ体質である。
    (ワキガは優性遺伝する傾向があります)
  • 下着やシャツのワキ部分が黄ばみやすい
    (アポクリン汗腺から出る汗に含まれる色素「リポフスチン」が原因です)
  • ワキ毛が多い、または毛質が濃く太い。
    (アポクリン汗腺は毛穴に付属しているため、相関関係があるとされています)
  • 肉類や乳製品など、脂質の多い食事が好きだ。

これらの項目に複数当てはまる場合、ワキガ体質の可能性があります。

【ニオイレベルと受診の目安】

  • レベル1(軽度): ワキに鼻を近づけるとニオイがわかる程度。
    → まずはデオドラント剤でのセルフケアや、生活習慣の見直しから。それでも気になるならボトックス注射が選択肢に。
  • レベル2(中等度): 腕を下ろしていても、近くにいる人に気づかれることがある。衣類にニオイが残りやすい。
    ミラドライやボトックス注射、剪除法など、クリニックでの本格的な治療を検討する段階です。
  • レベル3(重度): 部屋に入っただけでニオイがわかるなど、周囲に指摘されるレベル。
    根治を目指せる剪除法(保険適用)や、効果の高いミラドライが強く推奨されます。

ご自身のニオイのレベルを客観的に判断するのは難しいかもしれませんが、このチェックリストと目安を参考に、専門の医師に相談することを検討してみてください。

ワキガ治療のおすすめ治療法を徹底比較(ミラドライ・ボトックス・剪除法)

ワキガ治療のおすすめ治療法を徹底比較(ミラドライ・ボトックス・剪除法)

ワキガ治療には様々な選択肢がありますが、現在主流となっているのは「ミラドライ」「ボトックス注射」「剪除法」の3つです。それぞれの治療法には異なるアプローチと特徴があり、ご自身の希望やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

ここでは、各治療法の詳細を掘り下げて比較検討します。

  • 切らないワキガ治療のおすすめ(ミラドライ):皮膚を切らずに、マイクロ波で汗腺を破壊する治療法です。
  • 多汗症合併に有効なおすすめ(ボトックス):注射によって汗の分泌を抑え、間接的にニオイを軽減します。
  • 根治性重視のおすすめ(剪除法・皮弁法):医師が目で確認しながら、ニオイの原因となるアポクリン汗腺を直接取り除く手術です。
  • ビューホットやクワドラカットなどその他デバイスと術式の位置づけ:上記3つ以外の治療法についても解説します。

切らないワキガ治療のおすすめ(ミラドライ):適応・効果・副作用・費用

切らないワキガ治療のおすすめ(ミラドライ):適応・効果・副作用・費用

メスを使わずにワキガと多汗症を同時に改善したいと考える方にとって、最も有力な選択肢となるのが「ミラドライ」です。ミラドライは、マイクロ波(電子レンジと同じ原理)を皮膚の上から照射し、その熱エネルギーでニオイの原因である「アポクリン汗腺」と、汗の原因である「エクリン汗腺」の両方を破壊する医療機器です。

【適応と効果】
ミラドライは、中等度から重度のワキガの方、そして多汗症に悩む方に適しています。一度破壊された汗腺は再生しないため、その効果は半永久的に持続するとされています。多くのクリニックでは、1回の治療で70~80%程度の汗腺を破壊でき、ニオイや汗の量が大幅に減少する効果が期待できると報告されています。

【副作用とダウンタイム】
切らない治療のため体への負担は比較的少ないですが、副作用が全くないわけではありません。治療直後から数日間は、腫れ、痛み、内出血、皮膚のつっぱり感などが生じます。多くの場合、痛み止めや冷却でコントロール可能で、デスクワークであれば翌日から復帰する方もいます。ただし、腕を上げる動作や激しい運動は1週間程度制限されます。まれに、しこりや知覚の変化が起こることもありますが、時間経過とともに改善することがほとんどです。

【費用】
ミラドライは厚生労働省の承認を得た医療機器ですが、ワキガ治療目的での使用は保険適用外となり、自由診療です。費用相場はクリニックによって幅がありますが、両ワキで20万円~35万円程度が一般的です。費用には麻酔代や薬代が含まれているか、事前に確認することが重要です。

多汗症合併に有効なおすすめ(ボトックス):汗抑制でにおいを間接改善

多汗症合併に有効なおすすめ(ボトックス):汗抑制でにおいを間接改善

「手術やダウンタイムの長い治療は避けたい」「まずは手軽な方法から試してみたい」という方におすすめなのが「ボトックス注射」です。ボトックス(ボツリヌス・トキシン)は、神経伝達物質の放出を抑制する作用を持つ薬剤で、これをワキの皮下に注射することで、汗を出す指令がエクリン汗腺に伝わるのをブロックします。

【効果と特徴】
ボトックス注射の主な目的は、汗の量を減らすことです。汗が減ることで、ニオイの原因菌の繁殖が抑えられ、ニオイが拡散しにくくなるため、結果的にワキガの症状も軽減されます。ニオイの原因であるアポクリン汗腺を直接破壊するわけではないため、効果は間接的かつ一時的です。効果の持続期間には個人差がありますが、一般的に4ヶ月から半年程度です。効果を維持するためには、定期的な再施術が必要となります。

【ダウンタイムとリスク】
施術時間は10分程度と非常に短く、注射によるわずかな痛みや内出血のリスクはありますが、ダウンタイムはほとんどありません。施術当日からシャワーも可能で、日常生活への制限が少ないのが大きなメリットです。

【費用と保険適用】
ワキガ治療目的の場合は自費診療となり、費用はクリニックによりますが5万円~10万円程度が相場です。ただし、「重度の原発性腋窩多汗症」と医師に診断された場合は、保険適用で治療を受けることが可能です。その場合の自己負担額は3割負担で2万円~3万円程度となります。

根治性重視のおすすめ(剪除法・皮弁法):保険適用とダウンタイムの実際

根治性重視のおすすめ(剪除法・皮弁法):保険適用とダウンタイムの実際

ニオイを根本から断ち切りたい、根治を目指したいという方に最も確実な治療法が「剪除法(せんじょほう)」です。皮弁法(ひべんほう)とも呼ばれ、ワキの下の皮膚を数センチ切開し、皮膚を裏返して医師が目で直接確認しながら、ニオイの原因であるアポクリン汗腺をハサミで一つひとつ丁寧に取り除いていく手術です。

【効果と根治性】
原因となる組織を物理的に除去するため、効果は非常に高く、再発の可能性が最も低い治療法とされています。ワキガの原因を根本から取り除くため、その効果は永続的です。重度のワキガで長年悩んできた方にとって、最も満足度の高い治療法の一つと言えるでしょう。

【ダウンタイムと傷跡】
高い効果の一方で、体への負担が大きいのがデメリットです。術後は、皮膚を元の位置に生着させるために、「タイオーバー」と呼ばれるガーゼによる圧迫固定が5日~1週間程度必要になります。この間は腕を上げるなどの動作が厳しく制限され、日常生活にも支障が出ます。仕事や学校を休む期間として、最低でも1週間、できれば2週間程度を見込んでおく必要があります。また、切開するため、どうしても傷跡が残ります。多くはシワに沿って目立ちにくくなりますが、体質によっては色素沈着やケロイドになるリスクもあります。

【費用と保険適用】
剪除法は、医師がワキガの診断を下した場合、健康保険が適用される数少ない治療法です。3割負担の場合、費用は両ワキで4万円~5万円程度です。クリニックによっては、より丁寧な処置や傷跡ケアを目的とした自費診療の剪除法を提供している場合もあります。

ビューホットやクワドラカットなどその他デバイスと術式の位置づけ

ミラドライ、ボトックス、剪除法の他にも、ワキガ治療にはいくつかの選択肢が存在します。

ビューホットは、細い針先から高周波(RF)を照射し、汗腺を熱で破壊する治療法です。ミラドライと同様に切らない治療ですが、針を皮下に刺して直接エネルギーを届ける点が異なります。ピンポイントで狙った深さの汗腺を破壊できるとされていますが、施術者の技術力によって効果に差が出やすいという側面もあります。

クワドラカット超音波法は、剪除法の一種またはその応用です。これらは、小さな切開創から特殊な器具を挿入し、汗腺を削り取ったり吸引したりする方法です。剪除法に比べて傷が小さいというメリットがありますが、医師が直接目で見ながら除去するわけではないため、汗腺の取り残しによる再発のリスクが剪除法よりも高いとされることがあります。

これらの治療法は、それぞれにメリット・デメリットがあり、クリニックによって導入状況や位置づけも異なります。主流の3つの治療法で満足できない場合や、特定の希望がある場合に、カウンセリングで医師に相談してみると良いでしょう。

ワキガ治療のおすすめクリニックの選び方

ワキガ治療のおすすめクリニックの選び方

自分に合った治療法が決まったら、次はいよいよクリニック選びです。ワキガ治療の成否は、医師の技術力やクリニックの体制に大きく左右されます。後悔しないためにも、料金の安さだけで選ぶのではなく、以下のポイントを総合的に比較検討することが重要です。

  • 症例数・固定法・再発時の対応を比較する:医師の経験値や、万が一の際の保証制度を確認します。
  • カウンセリングの質とアフターケア体制を確認する:親身に相談に乗ってくれるか、術後のフォローは万全かを見極めます。
  • 費用と保険適用の確認ポイント:提示された料金に何が含まれているのか、明確にすることが大切です。
  • 未成年や学生がワキガ治療を受ける際の注意点:保護者の同意や学業との両立について考えます。

症例数・固定法・再発時の対応を比較する

症例数・固定法・再発時の対応を比較する

信頼できるクリニックを見極める上で、まず確認したいのが「医師の経験値」と「万が一への備え」です。

第一に、症例数は医師の技術力を測る一つの客観的な指標となります。特に、ミラドライや剪除法のように施術者の技術が結果に直結する治療法では、豊富な経験を持つ医師に任せる方が安心です。クリニックの公式サイトで、ワキガ治療全体の症例数や、希望する治療法の症例数が公開されているかチェックしましょう。

第二に、手術(剪除法)を検討している場合は、術後の固定方法も確認しておくと良いでしょう。皮膚をしっかり生着させ、合併症を防ぐための固定は非常に重要です。クリニックによって固定の仕方や期間に工夫がある場合もあり、ダウンタイムの過ごしやすさに関わってきます。

そして最も重要なのが、再発時の対応です。ワキガ治療は、特に剪除法やミラドライで再発のリスクがゼロではありません。万が一、治療後に効果が感じられなかったり、ニオイが再発したりした場合に、どのような保証があるのかを事前に確認しておくことが極めて重要です。クリニックによっては「再施術無料保証」などの制度を設けている場合があります。保証の有無、適用条件、期間などをカウンセリングの際に必ず書面で確認しましょう。

カウンセリングの質とアフターケア体制を確認する

カウンセリングの質とアフターケア体制を確認する

治療を安心して任せられるかどうかは、カウンセリングの質に表れます。料金や施術内容の説明だけでなく、患者一人ひとりの悩みに寄り添った対応をしてくれるクリニックを選びましょう。

カウンセリングでは、以下の点をチェックしてみてください。

  • 医師が直接診察し、丁寧に話を聞いてくれるか。
  • 治療法のメリットだけでなく、デメリットやリスク、副作用についても時間をかけて説明してくれるか。
  • こちらの質問に対して、専門用語を使わず分かりやすく答えてくれるか。
  • 複数の治療選択肢を提示し、それぞれの違いを説明した上で、最適なプランを提案してくれるか。
  • 無理に高額な治療を勧めたり、即決を迫ったりしないか。

また、治療後のアフターケア体制も非常に重要です。術後に不安なことがあった際に、いつでも相談できる窓口があるか、定期的な検診は行われるかなどを確認しましょう。特にダウンタイムが長い剪除法の場合、術後のケアが回復を大きく左右します。24時間対応の緊急連絡先を用意しているクリニックもあり、そうした体制は患者にとって大きな安心材料となります。治療が終わったら関係も終わり、ではなく、術後の経過まで責任を持って見守ってくれるクリニックを選びましょう。

費用と保険適用の確認ポイント(見積もり項目と保証)

費用と保険適用の確認ポイント(見積もり項目と保証)

治療にかかる費用は、クリニック選びの大きな要因の一つです。しかし、広告やウェブサイトに表示されている金額だけを見て判断するのは危険です。後から追加費用が発生してトラブルにならないよう、費用の内訳をしっかり確認することが大切です。

カウンセリング時には、必ず総額の見積もりを書面で出してもらいましょう。その際、以下の項目が含まれているかを確認してください。

  • 初診料・再診料
  • カウンセリング料
  • 施術費用
  • 麻酔代
  • 術後の薬代(抗生剤、痛み止めなど)
  • 術後の検診費用

特に自由診療のミラドライなどでは、「施術費用」とだけ書かれていても、実際には麻酔代や薬代が別途必要になるケースがあります。提示された金額が、治療開始から完了までにかかる全ての費用を含んだものであるかを確認することが、後悔しないためのポイントです。

また、再発保証などの制度がある場合は、その内容も書面で確認しましょう。「保証あり」と謳っていても、適用条件が非常に厳しかったり、保証期間が短かったりすることもあります。どのような場合に保証が適用されるのか、具体的な内容を把握しておくことで、万が一の際にも安心して対応を求めることができます。

未成年や学生がワキガ治療を受ける際の注意点

思春期はアポクリン汗腺が発達し、ワキガの症状が出始める時期であり、悩みが深刻化しやすい年代です。未成年者や学生が治療を受ける際には、いくつか注意点があります。

まず、未成年者が治療を受けるには、必ず保護者の同意が必要です。カウンセリングや契約時には、保護者の同伴が求められるのが一般的です。ご自身の悩みを正直に保護者の方に打ち明け、一緒にクリニックに相談に行くことが第一歩となります。

次に、治療を受けるタイミングです。剪除法のようにダウンタイムが長い治療は、学業への影響を最小限に抑えるため、夏休みや春休みなどの長期休暇を利用して受けるのがおすすめです。ミラドライの場合でも、術後数日は腕の動きが制限されるため、体育の授業や部活動のスケジュールを考慮する必要があります。

また、体の成長が完全に止まっていない若年層の場合、一度治療しても成長過程で汗腺が再び発達し、ニオイが再発する可能性が成人よりも高いとされています。そのため、クリニックによっては、体の成長が安定する18歳以降の治療を推奨する場合もあります。焦って治療を決めるのではなく、医師とよく相談し、ご自身の年齢や体の状態にとって最適なタイミングと治療法を見極めることが大切です。

ワキガ治療のおすすめクリニック厳選紹介【2025年版】

ワキガ治療のおすすめクリニック厳選紹介【2025年版】

どのクリニックを選ぶかは、ワキガ治療の満足度を左右する最も重要な要素です。ここでは、豊富な実績と信頼できる治療を提供している、おすすめのクリニックを厳選してご紹介します。各クリニックの特徴や得意な治療、料金の目安を比較し、ご自身に合ったクリニックを見つけるための参考にしてください。

TCB東京中央美容外科:圧倒的な安さと通いやすさで選ぶなら

TCB中央美容外科のワキガ治療に関する画像

クリニックの総合評価

まずは費用を抑えて治療を始めたい」「家の近くの通いやすいクリニックがいい」という方に最適なクリニックです。全国100院以上という圧倒的なネットワークと、業界トップクラスのリーズナブルな価格設定が最大の魅力です。

特徴と強み

TCBの強みは、高品質な治療を低価格で提供するコストパフォーマンスの高さにあります。独自の仕入れルートや徹底した価格調査により、患者の負担を軽減。また、LINEで気軽に相談や予約ができる手軽さも、若い世代を中心に支持されています。症例モデルやクーポンなど、割引制度が豊富なのも嬉しいポイントです。

得意な治療法とこだわり

特に「ボトックス注射」の症例が非常に豊富で、気軽に試せるプランから、効果の高いプランまで幅広く用意されています。ワキガ治療の入門として最適です。また、より本格的な「吸引シェービング法(剪除法の一種)」も提供しており、ニオイの程度や予算に応じてステップアップを検討できます。

料金体系と保証制度

  • ワキガ ボトックス注射:片側 15,100円~
  • ワキガ 剪除法(吸引シェービング法):187,270円~

治療によっては保証制度も用意されているため、カウンセリング時に適用の有無や条件を確認しましょう。

基本情報

  • 主な院: 新宿、渋谷、池袋、横浜、名古屋、大阪、福岡など全国主要都市
  • 診療時間: 10:00~19:00(院により異なる)
  • 予約方法: 電話、WEB、LINE

東京美容外科:医師の技術力と術後保証で選ぶなら

東京美容外科のワキガ治療に関する画像

クリニックの総合評価

絶対に失敗したくない、技術力を最優先したい」という方に最もおすすめできるクリニックの一つです。経験豊富な医師のみが執刀を許されるという厳しい基準と、開院以来医療事故ゼロという実績が、何よりの信頼の証です。

特徴と強み

東京美容外科の最大の強みは、その圧倒的な医師の技術力にあります。美容外科医として10年以上の経験を持つ医師など、厳しい基準をクリアしたドクターのみが治療を担当します。また、万が一のための「術後安心保証」制度が充実しており、治療後のどんなトラブルにも対応してくれるため、安心して身を任せることができます。

得意な治療法とこだわり

根治性を追求する「剪除法」において、熟練の技術で傷跡を最小限に抑える工夫がされています。また、手軽に試せる「ボトックス注射」も提供しており、患者の希望に応じた選択が可能です。根本治療から手軽な治療まで、高いレベルで対応できるのが魅力です。

料金体系と保証制度

  • ワキガ ボトックス注射(アラガン社製):約66,000円
  • ワキガ 剪除法:約385,000円

料金は安価ではありませんが、その分、医師の技術と手厚い保証が含まれていると考えるべきでしょう。術後の検診やケアが料金に含まれているか、カウンセリングで確認することをおすすめします。

基本情報

  • 主な院: 新宿、銀座、横浜、大阪梅田、福岡など全国に展開
  • 診療時間: 10:00~19:00(院により異なる)
  • 予約方法: 電話、WEB、LINE

\ 当サイト人気クリニック! /

東京美容外科の無料ワキガ診断を予約する

ゴリラクリニック:男性専門・ミラドライ特化で選ぶなら

ゴリラクリニックのワキガ治療に関する画像

クリニックの総合評価

男性特有の悩みを気兼ねなく相談したい」「切らない治療のミラドライを受けたい」という男性に、最もおすすめのクリニックです。男性専門ならではの配慮と、ミラドライに特化した高い専門性が魅力です。

特徴と強み

男性専門院であるため、スタッフも患者も男性のみ。女性の目を気にすることなく、リラックスして通院できます。ワキガ治療はミラドライに特化しており、男性の太い毛根や発達した汗腺を熟知した、効果的な照射技術を持っています。料金体系も麻酔代や薬代が全て含まれた明朗会計で、追加費用の心配がないのも大きな安心材料です。

得意な治療法とこだわり

ミラドライの効果を最大限に引き出すため、照射範囲や出力を個々の症状に合わせて最適化します。一度の治療で満足できなかった場合、2回目の施術を大幅な割引価格で受けられる保証制度は、結果に対する自信の表れと言えるでしょう。

料金体系と保証制度

  • ミラドライ:一括払い 268,000円
  • 2回目保証価格:98,000円

医療ローンを利用すれば月々5,300円からの分割払いも可能で、計画的に治療を進められます。

基本情報

  • 主な院: 新宿、渋谷、池袋、銀座、横浜、名古屋、大阪、福岡など全国主要都市
  • 診療時間: 11:00~20:00
  • 予約方法: 電話、WEB

品川美容外科:手軽なプチ治療と実績で選ぶなら

品川美容外科:手軽なプチ治療と実績で選ぶなら

クリニックの総合評価

とにかく安く、手軽に汗やニオイを抑えたい」「実績のある大手クリニックで安心したい」という方に適しています。特にボトックス注射の価格は業界最安レベルで、初めてのワキガ・多汗症治療に挑戦しやすい環境です。

特徴と強み

1300万件を超える豊富な症例実績が信頼の証です。全国に展開しており、どこに住んでいてもアクセスしやすいのが魅力。BMC(ビューティーメンバーズクラブ)会員になることで、通常価格から大幅な割引を受けられるため、コストを重視する方には見逃せません。

得意な治療法とこだわり

看板メニューは、非常に安価な「プチ多汗症治療(ボツリヌス・トキシン注射)」です。数千円から試せるため、効果を実感してみたいという方に最適です。また、切らない治療として「ビューホット」も導入しており、こちらは1年間の安心保障制度が付いているため、効果に不安がある方でも安心して受けられます。

料金体系と保証制度

  • プチ多汗症治療(ボツリヌス・トキシン):両ワキ 6,300円~
  • ボトックス注射(アラガン社製):片側 14,730円~(BMC会員価格)
  • ビューホット(1年保証付き):302,400円(BMC会員価格)

まずは最も手軽なプチ治療から始め、効果を見ながら他の治療法を検討するという使い方が賢い選択です。

基本情報

  • 主な院: 品川、新宿、渋谷、池袋、横浜、名古屋、梅田、福岡など全国
  • 診療時間: 10:00~20:00(院により異なる)
  • 予約方法: 電話、WEB

選定基準と注意点(広告表示と実費の差異など)

ここで紹介したクリニックは、いずれもワキガ治療において豊富な実績と良い評判を持つ医療機関です。選定基準としては、医師の技術力と症例数」「治療法の選択肢の多さ」「明確な料金体系」「充実したアフターケア・保証制度などを重視しました。

クリニックを選ぶ際の注意点として、広告に表示されている料金が必ずしも支払う総額ではないということを覚えておきましょう。特に「〇〇円~」といった表示には注意が必要です。カウンセリングの際に、麻酔代や薬代などを含めた総額の見積もりを必ず書面で確認し、納得した上で契約することが大切です。複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。

ワキガ治療の費用相場と保険適用【おすすめ判断に必須】

ワキガ治療の費用相場と保険適用【おすすめ判断に必須】

ワキガ治療を検討する上で、費用は避けて通れない重要な問題です。治療法によって保険が適用されるかどうかが異なり、総額も大きく変わってきます。ここでは、具体的な費用相場と、知っておくべきお金の知識について詳しく解説します。

  • 保険適用になるワキガ手術(剪除法)の費用と条件:最も費用を抑えられる可能性のある治療法です。
  • 自費治療の費用相場(ミラドライの総額と追加費用の注意点):効果とダウンタイムのバランスが良い治療法の費用感です。
  • 多汗症で保険適用されるボトックスの費用感と通院頻度:手軽な治療法の費用と、継続する場合のコストです。
  • 支払い方法や医療費控除の可能性:経済的な負担を軽減するための制度についても触れます。

保険適用になるワキガ手術(剪除法)の費用と条件

保険適用になるワキガ手術(剪除法)の費用と条件

ワキガ治療の中で、唯一健康保険が適用される可能性があるのが「剪除法(皮弁法)」です。費用をできるだけ抑えて根治を目指したい方にとっては、第一の選択肢となります。

【保険適用の条件】
保険適用で剪除法を受けるためには、まずクリニックで医師の診察を受け、「腋臭症(えきしゅうしょう)」であるという確定診断を受ける必要があります。具体的には、ガーゼテストなどで客観的にニオイが確認され、そのニオイが他人の日常生活に支障をきたすレベルであると医師が判断した場合に、保険が適用されます。自己判断ではなく、あくまで医師の診断が基準となる点がポイントです。

【費用相場】
保険が適用された場合、医療費の自己負担額は原則として3割(年齢や所得による)となります。剪除法の手術費用は、両ワキで総額4万円~5万円程度が一般的な相場です。この費用には、手術代のほか、診察料や術後の薬代などが含まれることが多いです。高額な自由診療に比べて、経済的な負担を大幅に軽減できるのが最大のメリットです。ただし、クリニックによっては保険診療を行っていない場合もあるため、事前に必ず確認が必要です。

自費治療の費用相場(ミラドライの総額と追加費用の注意点)

自費治療の費用相場(ミラドライの総額と追加費用の注意点)

切らない治療法であるミラドライや、美容目的のボトックス注射、一部のクリニックが提供する特殊な手術などは、保険適用外の「自由診療」となります。費用は全額自己負担となるため高額になりますが、その分、最新の治療を受けられたり、ダウンタイムの短い治療法を選べたりするメリットがあります。

代表的な自費治療であるミラドライの費用相場は、両ワキで20万円~35万円程度です。クリニックによって料金設定に大きな幅があるのは、使用する機器の世代、照射範囲や出力の設定、そして医師の技術料などが反映されるためです。

ここで注意したいのが、提示されている料金が「総額」であるかどうかです。ウェブサイトに安い料金が掲載されていても、実際にはカウンセリング料、麻酔代、術後の薬代などが別途請求されるケースがあります。カウンセリングの際には、必ず治療にかかる全ての費用を含んだ見積もりを提示してもらい、追加費用が発生する可能性がないかを確認しましょう。料金体系が明確で、分かりやすい説明をしてくれるクリニックを選ぶことが、安心して治療を受けるための鍵となります。

多汗症で保険適用されるボトックスの費用感と通院頻度

多汗症で保険適用されるボトックスの費用感と通院頻度

ボトックス注射は、ワキガそのものではなく、汗の量を減らす治療として行われます。ワキガの原因となるアポクリン汗腺ではなく、汗を出すエクリン汗腺の働きを抑えるため、ワキガ治療目的の場合は保険適用外の自費診療となります。

しかし、「重度の原発性腋窩多汗症」と医師に診断された場合は、例外的に保険が適用されます。これは「特に原因がないにもかかわらず、ワキから過剰な汗が出て、日常生活に支障をきたしている状態」を指します。保険適用となるかの判断は医師が行います。

保険適用の場合、3割負担で両ワキ2万円~3万円程度が費用の目安です。自費診療の場合(5万円~10万円程度)と比較すると、かなり負担が軽くなります。

ただし、ボトックスの効果は永久ではありません。持続期間は4ヶ月~半年程度のため、効果を維持するには定期的な通院と再施術が必要です。年に2回施術を受けるとすると、年間で4万円~6万円(保険適用の場合)の費用がかかる計算になります。手軽に始められる反面、長期的に見るとコストがかさむ可能性も考慮しておく必要があります。

支払い方法や医療費控除の可能性

ワキガ治療、特にミラドライなどの自由診療は高額になるため、一括での支払いが難しい場合もあるでしょう。多くの美容クリニックでは、患者の負担を軽減するために様々な支払い方法を用意しています。

一般的には、現金クレジットカードでの支払いが可能です。クレジットカードの場合、分割払いやリボ払いを選択できることもあります。さらに、まとまった資金が手元になくても治療が受けられるように、医療ローン(メディカルローン)を提携しているクリニックも多くあります。医療ローンは、通常のカードローンよりも金利が低めに設定されていることが多く、月々の返済額を抑えながら治療を始めることができます。ただし、利用には審査が必要です。

また、知っておきたいのが医療費控除の制度です。医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が10万円を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。医師が「治療目的」と判断したワキガ治療(保険適用の剪除法はもちろん、自由診療のミラドライなども含む)は、医療費控除の対象となる可能性があります。対象となるかどうかは最終的に税務署の判断となりますが、治療費の領収書は必ず保管しておき、確定申告の際に相談してみましょう。

ワキガ治療のダウンタイムと仕事・学校復帰の目安

ワキガ治療のダウンタイムと仕事・学校復帰の目安

ワキガ治療を受けたいけれど、仕事や学校をどれくらい休む必要があるのか、日常生活にどんな影響があるのかは、多くの方が心配する点です。治療法によってダウンタイムの長さや過ごし方は大きく異なります。ここでは、主要な治療法ごとに、術後の経過と復帰までの具体的なスケジュール感を解説します。

  • ミラドライの術後経過と日常生活の注意点
  • ボトックス注射後の過ごし方とリスク
  • 剪除法の固定・圧迫・創部ケアと復帰スケジュール
  • 傷跡・色素沈着・知覚異常への対応と相談先

ミラドライの術後経過と日常生活の注意点

ミラドライの術後経過と日常生活の注意点

ミラドライは「切らない治療」として知られていますが、ダウンタイムが全くないわけではありません。マイクロ波の熱エネルギーによって皮下組織がダメージを受けるため、術後には特有の症状が現れます。

【術後の主な症状】
施術直後から、ワキの腫れ、痛み、内出血、つっぱり感などが生じます。これらの症状は施術当日~3日後あたりがピークで、その後1~2週間かけて徐々に落ち着いていきます。痛みはクリニックから処方される痛み止めでコントロールできる程度です。また、皮膚の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりすることもありますが、これも数ヶ月単位で自然に回復することがほとんどです。

【日常生活の注意点と復帰目安】
施術当日は、飲酒や激しい運動、長時間の入浴は避け、安静に過ごすことが推奨されます。ワキを冷やす(アイシングする)ことで、腫れや痛みを和らげることができます。
シャワーは翌日から可能ですが、ワキをごしごし擦るのは避けましょう。

仕事や学校への復帰の目安は、職種や活動内容によって異なります。

  • デスクワークなど腕をあまり使わない仕事: 早い方で翌日から復帰可能です。
  • 力仕事や腕を頻繁に上げる仕事、激しいスポーツ: 1週間~2週間程度は控える必要があります。

無理をすると回復が遅れる原因にもなるため、医師の指示に従い、焦らずに過ごすことが大切です。

ボトックス注射後の過ごし方とリスク

ボトックス注射後の過ごし方とリスク

ボトックス注射は、ワキガ治療の中で最もダウンタイムが短い治療法です。施術は10分程度で終了し、日常生活への制限もほとんどありません。

【施術後の過ごし方】
注射直後に軽い腫れや赤み、内出血が出ることがありますが、数時間から数日で自然に消えます。施術当日からシャワーや入浴も可能で、仕事や学校を休む必要は基本的にありません。

ただし、いくつか注意点があります。ボツリヌス・トキシンは熱に弱い性質があるため、施術当日はサウナや長時間の入浴、激しい運動、過度な飲酒など、体温を上げる行為は避けるように指示されることが一般的です。また、注射部位を強くマッサージすると、薬剤が周囲に拡散して効果が弱まったり、予期せぬ部位に作用したりする可能性があるため、控えるようにしましょう。

【リスクについて】
ボトックス注射は安全性の高い治療ですが、ごくまれにアレルギー反応や、腕のだるさ・脱力感などが報告されています。また、妊娠中・授乳中の方や、特定の神経筋疾患のある方は治療を受けることができません。カウンセリングの際に、ご自身の健康状態やアレルギー歴などを正確に医師に伝えることが重要です。

剪除法の固定・圧迫・創部ケアと復帰スケジュール

剪除法の固定・圧迫・創部ケアと復帰スケジュール

剪除法は、ワキガの原因を直接取り除く効果の高い手術ですが、その分ダウンタイムは他の治療法に比べて長くなります。術後の過ごし方が、傷跡の綺麗さや回復の速さに大きく影響するため、医師の指示をしっかり守ることが何よりも重要です。

【術後の固定・圧迫】
手術で剥離した皮膚を下の組織にしっかりと生着させるため、術後は「タイオーバー」と呼ばれる方法でワキを強く圧迫・固定します。ガーゼを何枚も重ねてワキに当て、糸で皮膚に縫い付けたり、テープで固定したりします。この固定は、通常5日~1週間程度続きます。固定期間中は、腕を肩より上に上げることができず、着替えや洗髪など日常生活の多くの場面で不便を感じます。シャワーも上半身は浴びられないため、体を拭くなどの対応が必要です。

【復帰スケジュール】

  • 抜糸・固定除去まで(術後5日~1週間): 自宅で安静に過ごす期間。デスクワークも腕が動かせないため困難です。
  • 抜糸後~術後2週間: 軽い日常生活は可能になりますが、腕を大きく動かすことはまだ避ける必要があります。デスクワークなら復帰可能になる時期です。
  • 術後1ヶ月程度: 軽い運動が可能になります。
  • 術後3ヶ月以降: ほとんどの運動制限が解除されます。

仕事や学校を休む期間としては、最低でも固定が外れるまでの1週間、余裕を持つなら2週間を見込んでおくと安心です。

傷跡・色素沈着・知각異常への対応と相談先

ワキガ治療、特にミラドライや剪除法を受けた後には、いくつかの合併症が起こる可能性があります。事前にリスクを理解し、適切な対応を知っておくことで、不安を軽減することができます。

【傷跡】
剪除法では、ワキのシワに沿って数センチの切開線が必ず残ります。通常は時間とともに白く細い線になり目立ちにくくなりますが、体質によっては赤みが続いたり、盛り上がったり(肥厚性瘢痕・ケロイド)することもあります。傷跡を綺麗に治すためには、術後のケア(保護テープの使用など)が重要です。

【色素沈着】
ミラドライや剪除法の後、施術部位の皮膚が茶色っぽくなることがあります。これは、炎症によってメラニン色素が生成されるためです。多くは半年から1年かけて徐々に薄くなりますが、気になる場合は美白効果のある外用薬(ハイドロキノンなど)が処方されることもあります。

【知覚異常】
施術によって皮膚の細かい神経がダメージを受けるため、ワキや腕の内側の感覚が鈍くなったり、逆にピリピリしたりすることがあります。これは多くのケースで起こる症状ですが、通常は数ヶ月から1年ほどで回復します。

これらの症状がなかなか改善しない、あるいは悪化するなど、不安な点があれば、まずは治療を受けたクリニックに相談するのが第一です。医師が状態を診察し、適切な処置やアドバイスをしてくれます。自己判断で市販薬などを使わず、専門家の指示を仰ぎましょう。

ワキガ治療と併用したい生活ケアのおすすめ

ワキガ治療と併用したい生活ケアのおすすめ

クリニックでの治療はワキガの悩みを大幅に改善しますが、治療効果を最大限に引き出し、満足度を高く維持するためには、日々の生活習慣やセルフケアも非常に重要です。治療と並行して、あるいは治療後のケアとして、以下のような点に取り組むことをおすすめします。

  • デオドラント・洗浄・衣類素材・体毛処理の実践ポイント
  • 満足度と再発を左右する生活習慣の見直し
  • 多汗対策の外用(塩化アルミニウム)の使い方

デオドラント・洗浄・衣類素材・体毛処理の実践ポイント

デオドラント・洗浄・衣類素材・体毛処理の実践ポイント

日々の少しの工夫が、ニオイのコントロールに大きく貢献します。

【デオドラント剤の活用】
治療後も、汗をかく場面ではデオドラント剤を補助的に使うと安心です。選ぶ際は、汗を抑える制汗成分(クロルヒドロキシアルミニウムなど)と、ニオイ菌の繁殖を防ぐ殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールなど)の両方が含まれている製品が効果的です。汗をかく前に、清潔な乾いた肌に使用するのがポイントです。

【正しい洗浄】
ゴシゴシ洗いすぎると、皮膚を守る常在菌まで洗い流してしまい、かえってニオイの原因菌が繁殖しやすくなることがあります。殺菌成分の入ったボディソープをよく泡立て、手で優しくなでるように洗い、しっかりとすすぎましょう。

【衣類の選択】
通気性が良く、汗を素早く吸収・発散する綿や麻、機能性素材の衣類を選びましょう。ポリエステルなどの化学繊維は、汗を吸いにくくニオイ菌が繁殖しやすいため、インナーなどで工夫するのがおすすめです。こまめに着替えることも大切です。

【体毛の処理】
ワキ毛があると、汗や皮脂が絡みついて湿度が高くなり、菌が繁殖する温床となります。定期的に処理することで、ワキを清潔に保ちやすくなり、ニオイの軽減につながります。

満足度と再発を左右する生活習慣の見直し

満足度と再発を左右する生活習慣の見直し

体の中からニオイの原因にアプローチすることも、治療効果を高める上で欠かせません。特に食生活は、アポクリン汗腺の活動に影響を与えると考えられています。

【食生活の改善】
アポクリン汗腺を刺激し、ニオイを強くする原因となるのが、動物性脂肪やタンパク質です。肉類、バターやチーズなどの乳製品、揚げ物などの脂っこい食事は、できるだけ控えめにしましょう。
一方で、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEを多く含む緑黄色野菜や果物、腸内環境を整える和食中心の食事(発酵食品、食物繊維)は、体臭を抑える効果が期待できます。

【ストレス管理と運動】
精神的なストレスや緊張は、汗腺の活動を活発にします。リラックスできる時間を作ったり、趣味に没頭したりと、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。
また、日頃からウォーキングなどの有酸素運動で良い汗をかく習慣をつけると、汗腺の機能が正常に保たれ、ベタベタした悪い汗をかきにくくなります。

これらの生活習慣は、ワキガだけでなく全身の健康にも良い影響をもたらします。できるところから少しずつ取り入れてみましょう。

多汗対策の外用(塩化アルミニウム)の使い方

多汗症の治療法として、医療機関で処方されることがあるのが「塩化アルミニウム液」です。これは、汗を出す管(汗管)の出口にフタをすることで、物理的に汗の量を減らす効果のある外用薬です。

【使い方】
一般的に、夜寝る前に、よく乾かしたワキの下に塗布します。就寝中は汗腺の活動が穏やかになるため、薬剤が浸透しやすくなります。翌朝、洗い流すか、濡れたタオルで拭き取ります。これを数日間続けると、徐々に汗の量が減っていきます。効果が出てきたら、塗布の頻度を2~3日に1回、あるいは週に1~2回と減らしていきます。

【注意点】
塩化アルミニウムは、効果が高い一方で、かゆみやかぶれといった皮膚への刺激が出やすいというデメリットがあります。特に肌が弱い方や、カミソリなどで処理した直後の肌には使用できません。また、効果には個人差があり、誰にでも効くわけではありません。

市販の制汗剤で効果を感じられない場合、クリニックで相談してみると、この塩化アルミニウム液を処方してもらえることがあります。医師の指導のもと、正しく使用することが重要です。

ワキガ治療のよくある質問【おすすめ判断のためのQ&A】

ワキガ治療のよくある質問【おすすめ判断のためのQ&A】

最後に、ワキガ治療を検討する際に多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

自分はワキガか多汗症か見分けるには

自分はワキガか多汗症か見分けるには

ワキガ(腋臭症)と多汗症は混同されがちですが、原因が異なります。

  • ワキガ(腋臭症): 主にアポクリン汗腺から出る汗が、皮膚の常在菌によって分解されることで、特有のツンとしたニオイを発生させます。ニオイが主な悩みです。
  • 多汗症: 主にエクリン汗腺から、体温調節に必要な量以上の汗が分泌される状態です。汗の量が主な悩みで、ニオイはほとんどありません。

見分けるポイントは、汗に色や粘り気があるか」「衣類に黄ばみができるかです。これらに当てはまればワキガの可能性が高いです。両方を合併している場合も少なくありません。正確な診断は医師が行うため、まずはクリニックで相談してみましょう。

どの季節に治療するのが良いか

どの季節に治療するのが良いか

ワキガ治療を受ける季節に決まりはありませんが、一般的には秋冬がおすすめされることが多いです。

その理由は、ダウンタイムの過ごしやすさにあります。剪除法では術後に厚着で固定部を隠しやすく、ミラドライでも術後の腫れや内出血が目立ちにくいです。また、夏に比べて汗をかく量が少ないため、傷口を清潔に保ちやすく、感染症のリスクを低減できるというメリットもあります。

ただし、ご自身の仕事や学校のスケジュールに合わせて、長期休暇などを利用するのが最も現実的です。ライフスタイルに合わせて医師と相談し、最適なタイミングを決めましょう。

効果はどのくらい持続するかと再施術の目安

効果はどのくらい持続するかと再施術の目安

治療法によって効果の持続期間は大きく異なります。

  • 剪除法・ミラドライ: 原因となる汗腺そのものを破壊・除去するため、効果は半永久的です。理論上、再発はしにくいとされています。ただし、汗腺の取り残しや破壊しきれなかった汗腺が活動を再開することで、ニオイが戻ったと感じるケースもゼロではありません。
  • ボトックス注射: 薬剤の効果が切れると汗の量は元に戻るため、効果は一時的(4ヶ月~半年程度)です。効果を維持するためには、定期的な再施術が必要です。

再施術の目安としては、剪除法やミラドライで「治療から1年以上経過してもニオイが気になる」場合や、ボトックス注射で「汗の量が戻ってきた」と感じたタイミングが挙げられます。再発保証制度があるクリニックでは、その規定に従って相談しましょう。

手術や機器治療の合併症が不安な場合の相談先

手術や機器治療の合併症が不安な場合の相談先

どのような医療行為にも、リスクや合併症の可能性はゼロではありません。ワキガ治療においても、痛み、腫れ、内出血、傷跡、色素沈着、知覚異常などの可能性があります。

これらの不安を解消するためには、まずカウンセリングの段階で、担当の医師に納得がいくまで質問することが最も重要です。メリットだけでなく、起こりうる全てのデメリットやリスクについて、具体的な症例写真などを見せてもらいながら、詳しく説明を受けましょう。

もし、一つのクリニックの説明だけでは不安が拭えない、あるいは他の治療法の意見も聞いてみたいという場合は、セカンドオピニオンを求めるのも有効な手段です。複数の医師の意見を聞くことで、より客観的に治療法を判断でき、安心して治療に臨むことができます。不安な気持ちを抱えたまま治療に進むのではなく、ご自身が心から信頼できる医師を見つけることが、後悔しないための最善の方法です。

関連記事

  1. メンズライフクリニックの包茎手術の口コミ評判まとめ!「怪しい」と言われる原因や45000円の料金詳細を解説

  2. ABCクリニックの包茎手術の評判や口コミを調査!「やばい」と言われる原因やキャンペーン・料金の実態を解説

  3. 包茎手術おすすめクリニック8院!安い・人気な医院の手術料金や後悔しない選び方を解説!