当院は10/1より「横浜駅前心療内科メンタルクリニック」から「横浜よりそいメンタルクリニック」へ名前が変わりました。(医療機関コードの変更はございません)
当院はビル2階にございます。エレベーター1台につき時間がかかるため余裕を持ってのご来院をお願い致します。
*12月29日(日)〜1月3日(金)は年末年始のため休診とさせていただきます。

神奈川県横浜駅の西口から徒歩2分。当日利用可能な心療内科・精神科

24時間
予約受付中
▼▼▼
Line予約
ウェブ予約
地図
初診案内
不安障害

【診断書当日OK】不安障害・パニック障害で休職する流れは?療養中の過ごし方のポイントも解説

心療内科をお探しなら
「今日すぐに使える」当院まで
診断書の即日発行対応!

※予約殺到中※
▼ただいま初診受付中残枠わずか

「不安障害・パニック障害で休職する流れが知りたい」
「療養中はどのように過ごせばいいの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

不安障害・パニック障害は重症化すると日常生活を送ることが困難になるため早めの治療が必要です。

本記事では、不安障害・パニック障害で休職するための流れを紹介します。

なお、自身が不安障害・パニック障害かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。

不安障害・パニック障害で休職は可能

woman feel nervous and anxiety - パニック障害 ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害は心身に影響を及ぼす深刻な症状を伴うため日常の業務を遂行するのが難しくなることがあります。

そのため、医療機関に訪れて診断書を受け取ることで休職を取ることは可能です。

職場の就業規則によっても休職の手続きが多少異なるため事前に確認しておきましょう。

そもそも不安障害・パニック障害とは?

不安障害とは、日常生活に支障を来たすほどの過度な不安を引き起こす精神疾患の総称で、強い不安や恐怖、社会的な状況に対する過剰な拒否反応が見られます。

一方、パニック障害は突然の強い恐怖感や身体的な苦痛を伴う発作を特徴とし、パニック発作とも呼ばれます。

これらの障害は、遺伝的要因やストレス、環境要因などが要因になることがあり、適切な診断と治療が必要です。

不安障害・パニック障害での休職期間の目安

不安障害やパニック障害の休職期間は個々の症状の程度や治療の進展に応じて異なりますが、一般的な目安として1ヶ月〜2ヶ月程度とされています。

症状が重い場合や治療が長期にわたる場合もあるため、定期的な医師の診察を受けて、職場との協議を行いながら休職の期間を調整することが大切です。

また、復帰に向けた準備期間を設けることも、円滑な職場復帰のために重要です。

不安障害・パニック障害で休職する流れ

ビジネスマンの手とstep1〜5のフローチャート - ステップ ストックフォトと画像

不安障害・パニック障害で休職する流れを7つのステップで紹介します。

  • 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックを受診する
  • 【ステップ2】医師により診察や検査を受ける
  • 【ステップ3】診断書を受けたら診断書の発行依頼をする
  • 【ステップ4】診断書を受け取る
  • 【ステップ5】会社に診断書を提出して休職を願いでる
  • 【ステップ6】業務の引き継ぎをする
  • 【ステップ7】休職して療養に入る

それぞれ確認してスムーズに休職できるようにしましょう。

【ステップ1】心療内科・精神科クリニックを受診する

最初のステップは、心療内科・精神科クリニックを受診することです。

自身の状態に不安を感じたら、早めに医療機関を訪問することが大切です。

医師に相談することで具体的な症状や不安の原因について説明が受けられ、適切な治療計画を立ててもらうことができます。

医療機関は予約が必要な場合が多いので早めに予約するようにしましょう。

【ステップ2】医師により診察や検査を受ける

クリニックを訪問したら、医師の診察を受けます。この際には、現在の症状や感じている不安について正直に述べることが求められます。

必要に応じて心理検査や血液検査など、各種検査が行われることもあります。

それにより、より詳細な状態を把握し的確な診断を下すことが可能です。

診察の時には日々の行動や感じたことをメモにしておくとスムーズに症状を伝えられます。

【ステップ3】診断書を受けたら診断書の発行依頼をする

医師から不安障害やパニック障害と診断されたら、診断書を発行してもらいます。

診断書は、休職を申請する際に会社に提示する非常に重要な書類です。

依頼する際は、具体的な休職期間や職場環境の配慮についても相談しておくと良いでしょう。

診断書を受けることで、職場や周囲の理解を得やすくなります。

【ステップ4】診断書を受け取る

発行依頼後、診断書を受け取ります。受け取ったら内容を必ず確認しましょう。

特に、休職や治療が必要な期間、どのような配慮が求められるかについて記載されていることを確認してください。

誤りがあった場合はすぐに担当医に連絡し、訂正してもらいましょう。

診断書は休職の手続きに必要なためなくさないように注意してください。

【ステップ5】会社に診断書を提出して休職を願いでる

診断書を持参し、所属する会社の人事担当者や上司に提出します。

この際、診断内容についての説明や休職を申し出る理由をしっかり伝えることが重要です。

この際に今後の対応策や復帰時期の概要を話し合うと良いでしょう。

提出時には診断書の内容が正確に伝わるよう説明を心がけてください。

【ステップ6】業務の引き継ぎをする

休職が決まったら、業務の引き継ぎを適切に行います。

現在の業務状況を整理し、担当者に引き継ぐべき情報や手続きについてまとめておきましょう。

引き継ぎ資料の作成は、職場への迷惑を最小限に抑え円滑に仕事が進むために必要です。

【ステップ7】休職して療養に入る

すべての手続きが完了したら休職に入ります。

療養中は、心身の健康を第一に考え、無理せずリラックスする時間を持つことが大切です。

可能な限り規則正しい生活を送り、医師の指示に従った治療や休息を心掛けましょう。

また、必要に応じてカウンセリングやセラピーを受け、心のケアを継続するのも効果的です。

健康の回復を第一に考え、焦らず自分のペースで過ごしてください。

不安障害・パニック障害での療養中の過ごし方

職場で困難な問題が発生しました - 不安障害 ストックフォトと画像不安障害やパニック障害と向き合う療養期間中は、自分自身に優しく、安心できる環境を整えることが重要です。

この病気は突然の発作や不安感が生活に大きく影響を与えることがありますが、適切な治療を行うことで改善が見られます。

以下では不安障害・パニック障害での療養中の具体的な過ごし方を確認していきます。

ストレスのかからない環境を整える

療養中はストレスを最小限に抑える環境を意識的に作ることが大切です。

自宅のインテリアを簡素にし、リラックスできる音楽を流したりアロマを活用して心地よい香りを取り入れるなど、自分にとって心地よいと感じる環境を整えましょう。

また、スマートフォンの使用を控えて自然との触れ合い時間を増やすことも効果的です。

過密スケジュールを避け、ゆっくりとした時間を意識的に作ることで心の安定を図りましょう。

生活習慣を整える

不安やパニックを軽減するためには、規則正しい生活習慣が重要です。

毎日の起床と就寝の時間を一定に保つことで体内時計が整い、心身の安定につながります。

バランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンやミネラル豊富な食品を摂取することを意識してください。

クリニックでストレスの対処法を学ぶ

病院やクリニックで定期的にカウンセリングを受け、ストレスの対処法を学ぶことも重要です。

専門家のアドバイスを受けながら、自身の症状に合った対処法を見つけ出すことで発作時に落ち着いて対処する力を身につけます。

認知行動療法やマインドフルネスなどの手法を取り入れることによって、日常生活での不安感を減少させることができます。

また、信頼できる専門家のサポートを得ることで安心感が得られるでしょう。

趣味を楽しむ

療養中は自分の好きな趣味を積極的に楽しむ時間を作ることが大切です。

絵を描いたり、本を読んだり、ガーデニングに時間を使ったりすることで、心に余裕が生まれます。

趣味に没頭することで、日常の不安やストレスから一時的に解放され、リラックスすることができるでしょう。

また、趣味を通じて新しいスキルを学ぶことで自己肯定感が高まります。

運動を取り入れる

日常生活に軽い運動を取り入れることで、心と体の健康を維持することができます。

ウォーキング、ヨガ、水泳など、自分に合った活動を見つけ、無理のない範囲で楽しみましょう。

運動はストレスホルモンを減少させ、リラックスを促進する効果があります。

また、定期的な運動は睡眠の質を向上させることにつながります。自分のペースで継続してください。

公的な福祉制度の申請をする

公的な福祉制度を活用することも、療養生活を支える大切なポイントです。

経済的支援やカウンセリングサービス、職場復帰支援など、さまざまな制度を利用することで、生活の安定を図ることができます。

申請が煩雑に感じることもありますが、地域の福祉窓口で相談すれば、手続きの方法や利用可能な制度について詳しく教えてもらえます。

不安障害・パニック障害で利用できる公的福祉制度

受付の女性 - 市役所 ストックフォトと画像

不安障害・パニック障害で利用できる公的福祉制度を紹介します。

  • 傷病手当金制度
  • 自立支援医療制度

休職期間中の所得の補填をしたり、医療費の負担を軽減したりできるため利用を検討してみましょう。

傷病手当金制度

傷病手当金制度は、病気やけがで働けなくなった際に、一定期間、所得の一部を受け取ることができる制度です。

不安障害やパニック障害で働けない場合にも、この制度を活用することができます。

手当金の給付を受けるためには、医師からの診断書が必要であり、また働けない状態が継続することが条件となります。

傷病手当金制度を活用することで、休職中の経済的な不安を抑えることができます。

自立支援医療制度

自立支援医療制度は、精神疾患の治療にかかる医療費の自己負担金を抑える制度です。

不安障害やパニック障害の治療には継続的な通院が必要ですが制度を活用することで治療にかかる自己負担金が原則1割りとなります。

給付を受けるためには、市区町村の窓口で申請が必要です。

不安障害・パニック障害で休職した後に復職する際の注意点

woman feel nervous and anxiety - パニック障害 ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害で休職を余儀なくされた場合、復職は慎重に行う必要があります。

無理に復職を急ぐことはさらなる悪化を招く可能性があります。

そのため、適切なサポートや計画を立て、少しずつ社会復帰を目指すことが重要です。

以下では、不安障害・パニック障害で休職した後に復職する際の注意点を紹介します。

自己判断で復職せず医師との相談のもとタイミングを決める

復職のタイミングは自己判断せず、必ず担当医と相談の上で決定しましょう。

医師は患者の症状を総合的に判断し、適切な時期を示してくれます。

復職が早すぎると、再び症状が悪化するリスクが高まるため医師のアドバイスをしっかり聞くことが重要です。

また、会社の上司や人事担当者とも相談し、無理のない復職スケジュールを立てることも必要です。

まずは無理のない業務量から対応させてもらう

復職の際は、最初から通常の業務量をこなすのではなく、無理のない範囲から始めることが大切です。

勤務時間を短縮したり業務内容を調整してもらうなど会社と相談しましょう。

自分のペースで業務量を増やしていくことで、精神的な負担を軽減し安定した社会復帰につながります。

また、必要に応じて定期的に医師と面談し、自分の状態をチェックすることも重要です。

不安障害やパニック障害で診断書を利用する5つのケース

看護師素早く患者を集中ケア - 診断書 ストックフォトと画像

医療機関で発行してもらえる診断書は医師が患者様の状況を客観的に評価した重要な証明書です。

休職を始め様々な支援を受けるために重要な役割を果たします。

以下では、不安障害やパニック障害で診断書を利用する5つのケースを紹介します。

業務量の調整をしてもらう時

不安障害やパニック障害を患う方にとって、過剰な業務量やストレスフルな職場環境は症状を悪化させる要因となります。

そのため、医師からの診断書を活用し上司や人事担当者に業務量や勤務時間の調整を依頼することが重要です。

診断書は客観的に自身の健康状態を伝えられる書類であるため、会社から業務量の調整の理解が得やすくなります。

休職する時

不安障害やパニック障害の症状が重い場合は仕事に支障をきたしてしまうため休職が必要となります。

休職する際も診断書を取得することで会社から休職の理解が得られやすくなります。

診断書には、必要な休職期間や職場から離れることが症状の改善につながることが明記されます。

復職する時

休職を経て再び職場に戻る際には、復職に関する診断書が役立ちます。

診断書には復職可能である旨や復帰後の配慮が必要な点が記載されるため、復職後のサポートを受けやすくなります。

診断書に基づく適切な対応を受けることで、安心して職場復帰ができるでしょう。

公的な福祉制度に申請する時

不安障害やパニック障害により休職する場合、公的な福祉制度を活用できます。

診断書は、申請の際に重要な書類であり病状が日常生活に与える影響や支援の必要性を客観的に示します。

公的な福祉制度の申請にも診断書は必要となるため、申請がスムーズに進むように早めに診断書を受け取っておきましょう。

運転免許を更新する時

不安障害やパニック障害を有する場合、運転免許の更新時には診断書が必要になることがあります。

特に、発作が運転能力に影響を与えると判断される場合は、医師の診断書が重要です。

診断書には、運転に支障をきたす可能性の有無や、適切な予防策などが記載されます。

これに基づき免許更新審査が行われ免許が更新されます。

診断書に関する基本情報

患者の癒しに向けた徹底的な計画をまとめる - 診断書 ストックフォトと画像

診断書は、医師が患者の状態を詳細に記載した文書であり、病気の証明としてさまざまな場面で使用されます。

診断書を取得しておくことで休職や保険請求などの手続きを円滑に進めることができます。

以下では診断書に関する基本情報を確認していきましょう。

診断書に記載される内容

診断書には、患者の基本情報や診断名、病状の進行具合、治療内容、治療の見込みなどが詳細に記載されます。

また、作成日や医師の署名・押印も含まれており、これにより公式な文書としての信頼性が保証されます。

ただし、診断書の内容は個々の症例によって異なり、同じ疾患であっても異なる情報が記載されることがあります。

患者が必要とする用途に応じて、記載内容を医師に相談することが重要です。

診断書の発行にかかる期間

診断書の発行にかかる期間は、一般的に診療を受けてから数日から1週間程度です。

ただし、医療機関の繁忙具合により発行までの時間が変動することもあります。

そのため、診断書を受け取りたい場合は早めに医療機関へ発行依頼をすると良いでしょう。

診断書の発行にかかる費用

診断書の発行には数千円から数万円の費用がかかります。

診断書の費用は保険適用外となるため、全額自己負担となります。

詳細な費用を把握したい場合は、あらかじめ通院するクリニックに確認しておきましょう。

不安障害やパニック障害に関するよくある質問

テーブルの上にコンセプトの「ヨクアルシツモン」のテキストが入った木製のブロック。 - 質問 ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害は日常生活に大きな影響を与える精神疾患です。

しかし、適切な治療やサポートを受けることで症状を管理しながら生活を送ることが可能です。

最後に、不安障害やパニック障害を抱える人々から寄せられるよくある質問にお答えします。

不安障害やパニック障害を抱えている人はどのような仕事をしてますか?

不安障害やパニック障害を抱えていたとしても職業の制限はほとんどありません。

デスクワーク、クリエイティブ業界、販売職、IT業界など、様々な分野の職業で活躍している人がいます。

不安障害やパニック障害を抱えていても職場の理解があれば様々な仕事で活躍できます。

不安障害やパニック障害で休職する時に気をつけることはありますか?

不安障害やパニック障害で休職を検討している場合、まずは担当医やメンタルヘルスの専門家と相談し、適切な休養計画を立てることが重要です。

労働環境の見直しや勤務時間の調整が可能であれば、職場とコミュニケーションをとりましょう。

また、職場と休職期間や復職時期について綿密にコミュニケーションを取ることも大切です。

休職中は適切な療養や治療を受けて、心身の健康を取り戻すことを最優先に考えましょう。

不安障害やパニック障害は再発しますか?

不安障害やパニック障害は、適切な治療や生活習慣の改善により症状が軽減することがありますが、再発の可能性は否定できません。

ストレスの増加や生活環境の変化が要因となりうるため、再発を防ぐためには継続的なメンタルヘルスケアが重要です。

定期的にクリニックに受診して経過観察を行い、ストレス管理やリラクゼーション法を身につけることで再発リスクを減少させることができます。

不安障害やパニック障害は早期治療が大切

患者の脳検査の結果について話す医師 - クリニック ストックフォトと画像

不安障害やパニック障害は早期にクリニックで診断を受け治療を進めることが大切です。

治療開始が遅れると日常生活や社会生活に支障を来すことがあるため早めに相談するようにしましょう。

自身が不安障害・パニック障害かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。

診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。

関連記事