「双極性障害の方への話し方や接し方のコツは?」
「攻撃的な友人に疲れたら時の対処法は?」
「双極性障害を悪化させないためのポイントは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
双極性障害は躁状態とうつ状態が交互に現れ、それぞれの状態に応じて話し方や適切な接し方が異なります。
本記事では、双極性障害の方への話し方・接し方のコツや攻撃的な友人に疲れた時の対処法を紹介します。
なお、自身や周囲の方が双極性障害かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。
医師が必要と判断した場合、診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。
双極性障害は「躁状態」と「うつ状態」で話し方が変わる
双極性障害は、心の浮き沈みが極端になる精神疾患であり、主に「躁状態」と「うつ状態」という二つの状態を特徴とします。
この疾患では、患者のその時の状態に応じて考え方や話し方にも顕著な変化が見られます。
躁状態では早口でエネルギッシュな話し方が目立ち、逆にうつ状態では暗く無口になることが多いです。
この変化は周囲の方々も接し方に戸惑う場合があるため、あらかじめ症状の特徴を理解しておくことが大切です。
躁状態の症状
躁状態では、極度の高揚感や活動意欲の増加が見られることが特徴です。
この状態にある患者は、普段以上に自信に満ち溢れ、エネルギッシュで活動的になります。さらに、考えが急速に移り変わるいわゆる「思考飛躍」や、集中力が低下することもあります。
また、必要以上にお金を使ったり衝動的な行動や判断も目立つようになります。
一方で、イライラしやすく怒りっぽくなる場合もあり、人間関係に支障をきたすことがしばしばあります。
うつ状態の症状
うつ状態では、意欲の低下や絶望感が顕著に現れることが特徴です。
普段好きだったことに対して興味を失い、すべてが無意味に思えると感じる場合があります。また、気分が重く、活動しようとしてもエネルギーが湧かず、無気力な状態になるのが一般的です。
加えて、集中力の欠如や思考力の低下、自分自身に対する極端な自己批判、最悪の場合、死について考えることもあります。
この状態が長期化すると、日常生活や人間関係に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。
双極性障害の「躁状態」の話し方の特徴
双極性障害は患者の気分に大きな振れ幅をもたらす精神疾患であり、その特徴的な症状の一つが「躁状態」です。
躁状態においては気分が高揚し、行動や会話にも顕著な変化が現れます。
特に話し方には特徴的なパターンが見られ、周囲の人々にとってその変化が気になる場合もあります。
- 攻撃的になる
- 早口になる
- 自信に満ち溢れている
- 冗談が増える
- 話の内容が支離滅裂になる
- ハイテンションになる
双極性障害の「躁状態」における話し方の特徴を詳しく確認していきます。
攻撃的になる
双極性障害の躁状態では、普段より口調が鋭く、攻撃的な態度が現れやすくなります。
この時、相手の意見に対して強く反論する、あるいは無意識に批判的な発言をする傾向が強まります。
感情が高ぶっていることから声のトーンが上がり、通常よりも感情的な表現が増えることが多いです。
また、冗談のつもりで言った言葉が他者を傷つけてしまうこともあり、周囲との衝突を招く場合があることが特徴です。
早口になる
躁状態にある人の話し方の変化として特に目立つのが、「早口になる」という点です。
話したいことが次々と浮かんできて頭の中が追いつかない状態のため、言葉が詰まることなく勢いよく話すことが多くなります。
このため、相手が内容を理解する前に話が次に進むことも珍しくありません。
加えて、途中で他人の話を遮る傾向も出てくる場合があり、この点が周囲に混乱やストレスを与えることがあります。普段は丁寧に話をする人でも、躁状態ではこのような変化が顕著になります。
自信に満ち溢れている
躁状態では、過度な自信が会話の中にも表れます。自分のアイディアや意見が絶対に正しいと思い込み、それを強調するような話し方をすることがあります。
この自信が行動にも反映され、無謀な挑戦をする際の弁解や、実現可能性を無視した計画を語る場面が見られることがあります。
また、「自分にはこれができる」「他の誰にもまねはできない」といった自己過信的な発言が増えるため、周囲が驚くこともしばしばです。
このような発言の根底には気分の高揚感が存在します。
冗談が増える
躁状態では、普段以上にユーモアが増え、頻繁に冗談を言うようになります。
一見すると陽気で楽しい話し方に見えるかもしれませんが、場面や相手を選ばずに発言することが多くなるため、不適切な冗談になりやすい点が問題となることがあります。
また、冗談が自身の優位性を主張する形を取る場合もあり、聞いている人に不快感を与えることもしばしばあります。
話の内容が支離滅裂になる
躁状態の方の顕著な話し方の特徴は、「話の内容が支離滅裂になる」ことです。
思考が次々と移り変わるため、一つの話題に集中することが難しくなり、聞く人にとって話の筋道が分からなくなるケースが多いです。
話の途中で突然別の話題に飛ぶ、または全く無関係な話題を挟むといった形で現れます。
このような状態は本人も無意識に行っていることがほとんどです。
ハイテンションになる
躁状態の話し方には、ハイテンションさが非常に顕著に現れます。声が大きくなったり、身振り手振りが大きくなったりするのはその一例です。
このような状態では、何気ない話題であっても非常に楽しそうな態度で語ったり、周囲を煽るように話したりすることがあります。
しかし、時にそのテンションが周囲の人々に違和感を与えることもあり、これまでとの雰囲気の変化に戸惑う人も少なくありません。
双極性障害の「うつ状態」の話し方の特徴
双極性障害の「うつ状態」では、躁状態とは異なる話し方やコミュニケーションの特徴が現れます。
- コミュニケーションを嫌がる
- 口数が少ない
- テンションが低い
- 話が聞き取りづらい
- ネガティブな話が多い
- 否定的になる
これらのサインを理解することで、周囲の人が適切にサポートを提供する助けになります。
コミュニケーションを嫌がる
うつ状態にある場合、人と話すこと自体を避けようとする傾向があります。
電話や対面での会話など、どんな形であれコミュニケーションが負担に感じる傾向にあります。
このような状態にある人は、返事をするまでに時間がかかったり、そもそも誰かと接することを嫌がったりすることが特徴です。
その理由として、心理的エネルギーの低下や自分の状態に対する恥ずかしさが挙げられます。
こうした場合には、無理に話を引き出そうとせず、静かに寄り添う態度が大切です。
口数が少ない
うつ状態に陥ると、口数が著しく減ることが一般的です。質問に対して「はい」「いいえ」といった短い返事で済ませることが多く、会話を続けるのが難しいと感じている場合があります。
また、エネルギー不足や考えがまとまらないことから、長く話すことを負担に感じていることもあります。
相手が無理なく話せるタイミングを尊重しながら、短い言葉だけでも受け止める姿勢が大切です。
テンションが低い
うつ状態の時は話し方においてテンションが非常に低く元気がないのが特徴です。
声のトーンは静かで、抑揚が少ないため、一見して気力を失っているように感じられることがあります。
この状態では、周囲から見て冷たい印象を受けることがあるかもしれませんが、実際にはエネルギーが消耗しているだけで感情が消えてしまったわけではありません。
本人にプレッシャーを与えず、自然体で接することが支えになります。
話が聞き取りづらい
うつの状態では、声が小さくなったり、何を言いたいのかがはっきりしなかったりすることがあります。
これは、話す意欲の低下や頭の中で考えを整理するのが難しいためです。
特に、長い文章や複雑な話は途中で途切れたり、最後まで伝えられないことも増えるでしょう。
このような場合には、焦らずに相手の言葉を一つひとつ確認していくようなコミュニケーションをとりましょう。
ネガティブな話が多い
うつ状態にある人の話題は、自己否定や悲観的な内容が多くなることが一般的です。
「どうせ自分なんて」「全てがうまくいかない」といった言葉が自然と口をつく場合もあり、自分の未来に希望を見出せない状態であることが反映されています。
このようなときにはまずは相手の気持ちを受け止め、共感を示すことが重要です。
否定的になる
全てに対して否定的な態度を取りやすくなるのも特徴の一つです。周囲の励ましやアドバイスにも「どうせ無理だ」と拒絶の言葉を返してしまうことが珍しくありません。
この態度は、周囲の人の気持ちを傷つけることもありますが、本人が自己否定や未来への不安に苛まれている表れでもあります。
相手を責めることなく、思いを受け止めたり、安心できる環境を作ることに努めましょう。
双極性障害で攻撃的な友人に疲れた時の接し方・対処法
双極性障害を持つ友人は、時に過剰に感情的になったり攻撃的になったりする場面があるかもしれません。
そのようなとき、どう接すればよいのか悩む方も多いでしょう。
双極性障害で攻撃的な友人に疲れた時の接し方・対処法を紹介します。
- 病気が原因であることを理解する
- 味方であることを示す
- 適度な距離感で相手が助けを求めた時に手厚くサポートする
- どうしても自身の心が辛いときは距離を取る
友人を理解し、自分の心を守りながら関係を維持していくための参考にしてください。
病気が原因であることを理解する
まず大切なのは、友人の攻撃的な態度が「病気の一部」である可能性が高いことを理解することです。
双極性障害は、感情の波が激しくなる「躁うつ」という特徴を持ち、時に相手に対して不適切な言動を取ることがあります。
しかし、これは本人の性格や意図ではなく、病気の影響である場合がほとんどです。
このことを理解することで、不要な衝突を回避でき自分自身が感情的に揺さぶられることも少なくなるでしょう。
ただし、それが相手の言動を全て受け入れるという意味ではありません。まずは「なぜそうなっているのか」を落ち着いて考える視点を持つことが大切です。
味方であることを示す
双極性障害を持つ友人にとって、周囲のサポートや安心感は非常に重要です。
状況が悪化している場合でも、「自分はあなたの味方だ」というメッセージを伝えるよう努めましょう。
例えば感情的になったときに、「あなたを責めているわけではないよ」という言葉を添えるだけでも、相手にとっては大きな安心になります。また、友人の良い面や努力を称賛することも効果的です。
その上で、困った時には寄り添う姿勢を見せると、相手も信頼感を取り戻しやすくなります。ただし、自分を無理して「いい人」でい続ける必要はありません。
自然体を心がけつつ味方であることを伝えることが大事です。
適度な距離感で相手が助けを求めた時に手厚くサポートする
友人との距離感の取り方は、非常に繊細です。過剰に踏み込みすぎることも、逆に距離を置きすぎることも、良い結果を生みません。
一番良いのは、友人が助けを求めた時にしっかりとサポートするスタンスを取ることです。
例えば困難に直面している時には、「どう手伝える?」と具体的に聞くと、相手も安心して心を開いてくれるでしょう。
そして、対処が必要な場面以外では自分自身の生活を優先し、適度な間隔を保つようにします。無理をせず、助けを求めた時に支える関係を目指しましょう。
どうしても自身の心が辛いときは距離を取る
長期的に双極性障害の友人に寄り添うのは、相手だけでなく自分の心にも負担がかかる場合があります。
もしも付き合いがしんどくなったり、自分自身のメンタルが限界を感じる瞬間が来た場合は、無理をせず一時的に距離を取る判断も大切です。
もちろん、ぎくしゃくしないよう「少し落ち着きたい」と伝えるのは良い方法です。また、専門家やカウンセラーに相談してみるのも有効な手段です。大切なのは、お互いのために健康的な環境を作ることです。
自分を守りつつ、友人と良い関係を続けるために自身の心のケアも疎かにしないようにしましょう。
双極性障害の方への接し方のコツ
双極性障害を抱える方と接する際は、その人の状態をよく観察し、適切なサポートを心がけることが重要です。
特に、相手の状態や気分によって接し方を柔軟に変える必要があります。双極性障害の方への接し方のコツは以下の通りです。
- 躁状態とうつ状態どちらであるか注意する
- 相手のペースに巻き込まれないようにする
- 適度な距離感を保つ
- 必要以上に励まさない
- 症状が重い場合は医療機関を進める
それぞれ確認して適切な接し方を取れるようになりましょう。
躁状態とうつ状態どちらであるか注意する
双極性障害では、躁状態とうつ状態が交互に現れるのが特徴です。
その切り替わりは突然訪れることが多いため、常に相手が「今どちらの状態なのか」を意識することが重要です。
躁状態では、過剰なエネルギーや楽観的な態度が見られるため、その勢いに巻き込まれることがあります。
一方で、うつ状態の場合は、無気力で何をしても否定的になることが多いです。
どちらの状態であっても、相手の気持ちに寄り添い、無理に明るくさせたり叱責するのではなく、落ち着いた態度で接するよう心がけると良いでしょう。
相手のペースに巻き込まれないようにする
躁状態の時には話が非常に速くなったり、過剰な活動を求めたりすることがあります。
それに合わせてこちらも勢いに乗ってしまうと、相手の症状を悪化させる可能性があります。
また、うつ状態の場合には極端な悲観や無気力が伝わり、その感情に共感しすぎてこちらが疲弊してしまうこともあります。
相手のペースに引き込まれず、自分自身のペースを保つことが必要です。そして、冷静な態度で接することが、相手への適切なサポートにもつながります。
適度な距離感を保つ
双極性障害の方を支える上で大切なことの一つは、適度な距離感を保つことです。
親友や家族であっても、常にそばにいて全てを解決しようとすることは相手にとって負担になることもあります。
相手が助けを求めた時には手を差し伸べつつも、過剰に干渉することを避ける方が良いです。
また、相手のプライバシーや感情を尊重し、無理に介入しない姿勢を心がけましょう。この適度な距離感は、双方にとって心地よい関係を築く基盤になります。
必要以上に励まさない
双極性障害を抱える方にとって、励ましの言葉が逆に負担になる場合があります。
例えば、「頑張って」「気持ちを切り替えればいい」などの言葉は、相手に自分を責めさせたり、無力感を増幅させてしまうこともあります。
相手の気分や状態をよく観察し、安易に励まそうとせず近くで寄り添うだけでも十分なサポートになることが多いです。
また、「話を聞く」という姿勢を持ち、相手が自分のペースで気持ちを伝えられるよう配慮しましょう。
症状が重い場合は医療機関を進める
症状が長引いたり、日常生活に支障が出るほど状態が重い場合は、医療機関の受診を進めることが極めて重要です。
友人や家族としてできることには限界があり、専門的な治療やカウンセリングが必要なことも多いです。
無理に受診を強要するのではなく、必要性を優しく伝え、受診に関する不安や疑問があれば一緒に解決していくようにしましょう。
また、信頼できる医療機関を探すサポートをして、通院に付き添うことで安心感を与えることも重要です。
双極性障害を重症化させないための生活習慣のポイント
双極性障害は、日々の生活習慣の送り方によっても症状の安定が左右される病気です。
そのため、正しい生活リズムを保ち、ストレスを最小限にすることが重要です。
最後に双極性障害を重症化させないための生活習慣のポイントを紹介します。
- アルコールやコーヒーは控える
- 規則正しい生活を送る
- 適度な運動を取り入れる
- 寝る時以外寝室に行かない
- 十分な休息をとる
症状の重症化を防ぎ、より良い日常生活を送れるように参考にしてください。
アルコールやコーヒーは控える
アルコールやカフェインを含むコーヒーは脳に強い刺激を与え、双極性障害の症状を悪化させる可能性があります。
アルコールは感情のコントロールを難しくするほか、睡眠の質を低下させる要因となります。
また、カフェインは過剰摂取すると不安感や興奮を引き起こし、躁状態を助長することがあります。
そのため、これらの摂取量を減らし、できれば控えることを心がけましょう。代わりにハーブティーやノンカフェイン飲料などを取り入れるとよいでしょう。
規則正しい生活を送る
双極性障害の管理には、規則正しい生活リズムが欠かせません。特に、睡眠と食事のスケジュールを一定に保つことが重要です。
不規則な生活は、体内時計を乱し、症状の悪化を招く可能性があります。
毎日同じ時間に寝起きすることを意識し、食事はバランスの取れた内容を心がけましょう。
週末や休日でも遅くまで寝過ぎないように注意することで、安定した生活リズムを維持できます。
適度な運動を取り入れる
運動はストレス解消や気分の改善に効果的です。特に、ウォーキングやヨガのような軽い運動を日常的に取り入れることをおすすめします。
適度な運動は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの分泌を促進し、幸福感を高める効果があります。
ただし、激しい運動を行うことは体に負担がかかり、躁状態を誘発する可能性があるため避けましょう。自分に合ったペースで楽しく続けることが大切です。
寝る時以外寝室に行かない
寝室は「睡眠だけの場所」として意識することが、良質な睡眠の確保につながります。
寝室でテレビを見たり、携帯電話を使ったりする癖があると、脳が寝室をリラックスの場ではなく、活動の場として認識してしまいます。
その結果、寝つきが悪くなることもあります。寝室は暗く、静かで快適な環境を整え、寝る時だけ入るようにしましょう。
また、日中は別の部屋で活動することで、明確な区分けができます。
十分な休息をとる
双極性障害の方は無理をしすぎず、適切な休息を確保することが大事です。忙しい日々の中でも、短時間でいいのでリラックスする時間を設けるよう心がけましょう。
たとえば、深呼吸を行う、好きな音楽を聴く、静かな場所で目を閉じるといった方法でも効果があります。
特に疲れを感じる時には積極的に休みを取り、心身のバランスを保つことを意識しましょう。
十分な休息を取ることでストレス軽減や症状の緩和につながります。
双極性障害は「躁状態」「うつ状態」によっても話し方・接し方がかわる
双極性障害は、躁状態とうつ状態という対照的な状態を繰り返す病気です。
それぞれの状態において、本人の気分や話し方が大きく変わるため、周囲の方は接し方に気をつけることが大切です。
双極性障害の特徴を理解して、適切なサポートをとることでスムーズな回復につながるでしょう。
なお、自身や周囲の方が双極性障害かもしれないと感じたら早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。
医師が必要と判断した場合、診断書の即日発行に対応しているためすぐに治療をスタートできます。ご相談お待ちしております。