「オンライン診療に対応しているおすすめの心療内科・精神科クリニックは?」
「口コミや評判の良いクリニックが知りたい」
「オンライン診療を受診する流れは?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
オンライン診療に対応しているクリニックは数多くあるため、どのクリニックに相談するべきか悩まれる方は多くいます。
本記事では、オンライン診療がおすすめの心療内科・精神科クリニックを16選紹介します。
オンライン診療を受診する流れも解説するため、参考にしてください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。
心療内科・精神科のオンライン診療おすすめ16選!口コミ・評判の良いクリニックを一覧で紹介!
オンライン診療に対応しているクリニックは数多くあるため、どのクリニックを選ぶべきか悩まれる方も多くいます。
ここでは、心療内科・精神科のオンライン診療おすすめクリニック16選を紹介します。
それぞれのクリニックの特徴の違いを確認して、自身に適したクリニックを見つけてください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック |
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−17 エキニア新宿 302 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック(Google map) |
アクセス | JR新宿駅東口 徒歩3分 東京メトロ新宿三丁目駅 徒歩3分 東京メトロ東新宿駅 徒歩3分 西武新宿線 新宿駅 徒歩3分 |
診療時間 | 全日:10:00〜14:00/15:00〜19:00 |
休診日 | 不定期 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックは、患者それぞれの状況や希望に合った治療計画を立てることに全力を注いでいます。
オンライン診療を受ける患者が自宅などでリラックスしながら診察を受けられるよう配慮されています。
立地条件も非常に便利で新宿駅からわずか徒歩3分という抜群のアクセスのため、関東在住者にとってオンラインと対面の診療を組み合わせたハイブリッド型診療がスムーズに利用できます。
また、初診から診断書の発行と郵送が可能なので、オンライン診療で診断書が必要な方にとっても適した選択肢となります。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの対応可能な疾患
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- パニック障害
- 不眠症
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 自律神経失調症
- 不安障害
- ストレス
- 人間関係の悩み
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 | 鈴木康一 |
経歴 | 医療法人三省会 本多病院 医療法人弘心会 武蔵の森病院 医療法人立川メディカルセンター 柏崎厚生病院 東京医科大学病院 精神医学教室 准教授 |
専門医資格 | 精神科専門医 精神保健指定医 精神科指導医 |
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
疲れと眠りのクリニック
クリニック名 | 疲れと眠りのクリニック |
所在地 | 大阪府大阪市中央区高麗橋4-5-12 TERASOMAビル2階 |
診療時間 | 10:00~20:00 |
休診日 | 不定休 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
大阪市の淀屋橋にある疲れと眠りのクリニック淀屋橋では、特に疲労が関連する健康問題に焦点を当てた診療を行っています。
このクリニックでは、対面での診察に加え、オンラインでの診療も初回から利用することができ、忙しい患者にも便利です。
ただし、保険が適用される初回診察のオンライン診療は毎週水曜日に限定されています。
過労や慢性疲労症候群、さらに起立性調節障害など、さまざまな症状に関する相談を受け付けており、患者一人ひとりの症状の状態を詳しく理解した上で、最適な治療計画を提案してくれます。
こころとからだのオンラインクリニック
クリニック名 | こころとからだのオンラインクリニック |
所在地 | 東京都杉並区高円寺南4丁目12−18 302 |
診療時間 | 平日18:00~24:00 日曜9:00〜12:00 |
休診日 | 休診日:土曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
心と体のオンラインクリニックは、LINEを利用して365日24時間いつでもオンラインで診療の予約を受け付けています。
初めてこのクリニックを利用する人は、まず公式ウェブサイトの「初めての予約」セクションからデジスマ診察券アプリをダウンロードする必要があります。
新規にユーザー登録を行い、クレジットカード情報の入力や健康保険証の登録を完了させた後で、診療の予約を進めてください。
このクリニックの院長は、精神保健指定医、公認心理師、そして医学博士の肩書を持つ女性医師で、日々カウンセリングや診察を行っています。
患者それぞれの精神的な問題に対して丁寧に向き合い、個々の症状に最適化された治療プランを提案してくれます。
吉本メディカルクリニック
クリニック名 | 吉本メディカルクリニック |
所在地 | 東京都港区南青山4-9-29 サタール青山2階 |
診療時間 | 9:20〜17:00 |
休診日 | 火曜日、水曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都港区南青山に位置する吉本メディカルクリニックは、心療内科と精神科の専門クリニックとして、多くの患者に寄り添った医療サービスを提供しています。
このクリニックは、対面診療だけでなく、オンライン診療にも力を入れており、患者の多様な生活スタイルに応じた柔軟な対応を行っています。
特に、遠方に住んでいる方や、外出に不安を覚える方々に向けて、初回のカウンセリングから診断書の発行までオンラインで完結できます。
さらに、吉本メディカルクリニックは、漢方薬を用いた治療法を用いて、不眠、抑うつ、不安による動悸などの症状に対し、多角的なアプローチを展開しており、患者一人ひとりの症状に合わせた治療プランを提案しているのが特徴です。
ファストドクターメンタルクリニック
クリニック名 | ファストドクターメンタルクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目20−3 ガーデンプレイス 32階 |
診療時間 | 9:00 – 23:00 |
休診日 | 年中無休 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
ファストドクターメンタルクリニックは、心の健康を重視しつつ、従来の精神科への訪問に対する不安を軽減したい方に特におすすめの選択肢です。
ファストドクターメンタルクリニックが提供するオンライン診療では、うつ病による精神的な低下や、エネルギーの喪失が感じられる方、さらには昼間の過度な眠気や夜の睡眠不足といった睡眠障害にも対応しています。
また、職場での休職が必要な場合には、診断後3日以内に必要な診断書をPDF形式で迅速に発行できます。これにより、スムーズな手続きが可能になります。
予約は24時間可能な公式ウェブサイトを通じて簡単に済ませることができ、平日の夜間や週末にも対応したオンライン診療を利用できるため、日中忙しい方でも安心して相談ができるでしょう。
エニキュア
クリニック名 | エニキュア |
所在地 | 東京都港区西麻布3丁目22−7 西麻布KY101 |
診療時間 | 9:00〜23:00 |
休診日 | 無し |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
エニキュアでは、心療内科・精神科のクリニックとして場所を選ばず気軽に医療やカウンセリングを受けることができます。
オンライン診療では、職場でのストレスや家庭内の問題など多岐にわたる悩みをサポートします。
初診時のオンライン診療費は税込5,400円で、再診時には税込2,900円となり、健康保険が適用されるため経済的負担も軽減されます。
さらに、カウンセリングは税込2,980円で行われ、熟練の精神科専門医や公認心理師、臨床心理士が、個々のニーズに応じた深い配慮のあるサポートを実施しています。
薬を飲むことに抵抗がある方には、漢方薬が選択肢として提供されており、自分に合った治療法を見つけることが可能です。
iこころクリニック日本橋
クリニック名 | iこころクリニック日本橋 |
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-6-6 ライフサイエンスビル8階 |
診療時間 | 9:00〜18・00 9:00~20:00(水曜日)、11:00~19:00(木曜日)、9:00~17:30(金曜日) |
休診日 | 祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
日本橋に位置する医療法人社団五条会のiこころクリニックでは、精神的健康に関するオンライン診療を手軽に利用できる環境を整えています。
職場での手続きに関する不安や、外出が困難で通勤が妨げられているといった悩みを抱えている方々も、気軽に診察の予約を取ることが可能です。
診療時間は日によって異なりますので、事前に確認することをおすすめします。例えば、診療が18時までの日は、初めての診察は16時30分までに、再度の診察は17時までに受け付けています。
一方で、診療が20時までの日には、初診は18時30分までに、再診は19時までに申し込むことができます。
必要な薬は自宅へ配送されるだけでなく、ご希望に応じていつもの調剤薬局で受け取ることもできるため、自分のライフスタイルに合った方法を選択することが可能です。
ハロスキンクリニック
クリニック名 | ハロスキンクリニック |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西2丁目8-11 グランベル恵比寿Ⅳ 7階 |
アクセス | JR恵比寿駅より徒歩4分 |
診療時間 | 月〜金:10:00〜19:00 |
休診日 | 土日 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
ハロスキンクリニック恵比寿院では、心療内科や精神科の豊富な経験を持つ専門医がリモート診察を実施しています。
診療時間は平日の月曜日から金曜日までで、午前10時から午後2時、さらに午後3時から午後7時までとなっています。
予約はLINEを利用して簡単に行うことができ、最短でわずか1分で手続きが完了します。
また、心の健康に悩む方が安心できるよう、必要に応じてその日のうちに診断書を発行するサービスも提供しています。
my clinic
クリニック名 | my clinic |
所在地 | 大阪府堺市堺区向陵中町2-5-10 三国ヶ丘杉本ビル4階 |
診療時間 | 9:30〜17:00 |
休診日 | 日曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科、内科 |
堺市に位置するmy clinicは、オンラインと対面の両方で幅広い診療を提供している心療内科・精神科です。内科の診療も可能で、患者の様々なニーズに応えています。
特に睡眠障害や抑うつ、不安といった精神的な悩みを抱える患者に、初診から継続的なサポートを実施しています。
患者一人ひとりの状態を詳細に把握することで、個別に最適な治療計画を提案しています。
コミュニケーションを重視し患者の話に耳を傾けることでより深い信頼関係を築きながら診療を行っています。
神戸元町通クリニック
クリニック名 | 神戸元町通クリニック |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通3-4-5 |
アクセス | 阪神電鉄元町駅の西改札口から徒歩3分 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
休診日 | 月、日、祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神戸市の中心にある神戸元町通クリニックは、心療内科の専門性を持ち幅広いメンタルヘルスの要求に応えています。
患者はオンラインで簡単に予約することができ、初診の方もリピーターの方も、家にいながら診療を受けることができます。
クリニックに直接来院することも可能で、元町駅から徒歩数分という立地の良さが多くの患者に喜ばれています。
特に、適応障害や心のストレスからくる不眠症などの治療に力を入れており、患者との対話を重視しながらそれぞれのニーズに合わせたきめ細やかな治療を提供しています。
ココロモクリニック
クリニック名 | ココロモクリニック神田 |
所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2-8-6メディカルプライム神田5F |
アクセス | 東京メトロ神田駅より徒歩2分 |
診療時間 | 月/火/水/金/土曜:10~13時、15~19時 |
休診日 | 休診日:木曜/日曜/祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
神田に位置するココロモクリニックは、心の健康を支えるための精神科や心療内科の専門サービスを提供しているクリニックです。
平日だけでなく土曜日にも夜19時まで診察を行っており、仕事終わりや休日の時間を利用して訪れることができます。
特に忙しい生活を送る方にとって心強いのが、24時間対応のオンライン予約システムです。
この仕組みにより、いつでも都合のいいタイミングで次回の診療予約が可能となりスケジュール調整が容易になります。
新しくクリニックを訪れる方は、まず対面診察を受けてから、その後はオンライン診療へと切り替えることができます。
もし、オンライン診療に関して不安や質問があれば、初診の対面診察時に医師に相談することで、より安心して利用することが可能です。
ウィーミート
クリニック名 | ウィーミート |
所在地 | 東京都千代田区平河町2丁目3−10 |
診療時間 | 9:00〜23:00 |
休診日 | 不定休 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
ウィーミート(WeMeet)は、診療所での待ち時間や通院のストレスを軽減し、精神的支援が必要な方々に寄り添うサービスを展開しています。
スマートフォンを使うことで、自宅にいながら初診と保険適用のオンライン診療を受けることができるため安心して利用することができます。
再診時の料金は約2,900円と手頃であり、薬が処方された場合の配送料は無料となっているため、経済的な負担を抑えることができます。
オンライン診療では専門の医師に加えて、心理士や薬剤師との相談も可能で、心身の健康全体をサポートします。
RICメンタルクリニック三軒茶屋
クリニック名 | RICメンタルクリニック三軒茶屋 |
所在地 | 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23サンタワーズB棟5F |
アクセス | 東急田園都市線三軒茶屋駅より徒歩3分 |
診療時間 | 9:30~13:00 14:00~19:00 |
休診日 | 月日祝 |
対応可能な診療科 | 心療内科・精神科 |
三軒茶屋に位置するRICメンタルクリニックは、男性と女性の精神科医が所属し精神保健福祉士や心理士と連携して患者一人ひとりに合ったトータルなサポートをしています。
クリニックの特徴として、診療だけでなくカウンセリングや働くためのサポートも幅広く提供しています。
これにより、心の健康だけでなく、社会復帰に向けた支援まで受けられるのが魅力です。
また、通院している患者には看護師や精神保健福祉士による無料相談サービスを提供しており、これを活用することでより安心した治療を継続することができます。
おりたメンタルクリニック
クリニック名 | おりたメンタルクリニック |
所在地 | 東京都中央区日本橋大伝馬町13-8メディカルプライム日本橋小伝馬町5階-B |
診療時間 | 10:00〜19:00 |
休診日 | 土曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
東京都中央区に拠点を持つおりたメンタルクリニックは、オンラインを活用したカウンセリングや休職に関するアドバイスを提供しています。
初診からのオンライン診療に対応しているため、日本全国どこに住んでいても心の不調を相談できます。
診療時間は、平日は月曜から金曜までの間、午前10時から午後2時および午後3時から午後7時まで受け付けていますが、土曜、日曜、および祝日は休館日です。
必要があれば、診断書を自宅まで郵送するサービスも行っています。
名古屋伏見こころクリニック
クリニック名 | 名古屋伏見こころクリニック |
所在地 | 愛知県名古屋市中区錦2-16-21 GS伏見センタービル 8階 |
診療時間 | 8:45〜12:30/14:30〜18:30 |
休診日 | 月曜日、木曜日、日曜日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
愛知県名古屋市に位置する名古屋伏見こころクリニックは、精神科と心療内科の分野で多くの患者をサポートしています。
市営地下鉄伏見駅から徒歩1分という便利な立地にあり、アクセスの良さが魅力となっています。
このクリニックでは、オンラインを利用した診療も行っており幅広い心の悩みに対するカウンセリングを提供しています。
さらに、職場のメンタルヘルス改善を目的とした企業向けの相談も受け付けており、人事や産業保健の担当者の方々からの問い合わせにも対応しています。
ステラクリニック
クリニック名 | テスラクリニック |
所在地 | 福岡県福岡市中央区大手門2-1-11 NX福岡大手門テラス4階 |
診療時間 | 9:30〜12:30/14:00〜20:00 |
休診日 | 木曜日、祝日 |
対応可能な診療科 | 心療内科、精神科 |
福岡市の中心部に位置するテスラクリニックは、患者一人一人に合わせた丁寧な診療とカウンセリングを大切にしています。
このクリニックは、福岡市内の地下鉄赤坂駅から徒歩7分、大濠公園駅からは約6分でアクセスできる便利さが魅力です。
初診・再診を問わず、オンラインでの診療サービスも提供しており、患者の個別の症状や状態に合わせた診断と治療に努めています。
診療内容は、うつ病や適応障害、発達障害、睡眠障害など多岐にわたり、薬物療法やカウンセリングを通じて患者の症状の改善を図っています。
心療内科・精神科のオンライン診療の選び方のポイント
オンライン診療は忙しい日々を送る方々にとって非常に便利な選択肢です。
しかし、クリニックを選ぶ際にはいくつかのポイントを理解しておく必要があります。
- 口コミや評判が良いか
- 初診からオンラインに対応している
- 当日予約、診察が可能か
- 薬の処方箋や配送に対応している
- 診断書の発行に対応している
これらを総合的に判断することで、自分に合ったクリニックを見つけることができます。それぞれ確認していきます。
口コミや評判が良いか
オンライン診療を選ぶ際、まずチェックしたいのが口コミや評判です。
インターネット上のレビューサイトやSNSでの利用者の声を参考にすることで、クリニックの実際のサービス品質や対応の良し悪しを知ることができます。
口コミが良いクリニックは、一般的にサービスが充実しており利用者に対する対応も丁寧であることが多いため安心して利用することができるでしょう。
すべての意見を鵜呑みにするのではなく、自分の目的や症状に合ったレビューを参考にしてください。
初診からオンラインに対応している
初診からオンラインに対応しているクリニックは、新たに治療を始める方にとって便利です。
通院の必要がなく、自宅から簡単に診断が受けられるため時間や距離の制約を気にすることなく、気軽に専門家の意見を聞くことができます。
特に、地方在住や移動が困難な方にとってオンライン初診に対応しているクリニックは大きな利便性を提供します。
選択肢を広げるためにも、初診対応しているかどうかを確認することは大切です。
当日予約、診察が可能か
急な体調の変化に対応するためには、当日の予約や診察が可能なクリニックを選ぶことも重要です。
予約がスムーズで迅速に診察を受けられる体制が整っていると、症状が深刻化する前に対処できるので安心です。
ウェブサイトやアプリで簡単に予約手続きができるか、キャンセルや変更が柔軟にできるかもチェックしたいポイントです。
薬の処方箋や配送に対応している
オンライン診療の便利さを最大限活かすためには、薬の処方箋の取得や自宅への配送サービスに対応しているクリニックを選ぶことが大切です。
処方箋の発行や薬の受け取りがスムーズに行えると、通院しなくても必要な治療を継続することができます。
特に、外出が難しい場合や居住地からクリニックや薬局が遠方にある場合はこのようなサービスがあると非常に便利です。
また、配送時間や料金についても事前に確認しておくと良いでしょう。
診断書の発行に対応している
病気や障害の診断書は、職場や学校提出、各種手続きに必要となることがあります。
オンライン診療でも、メールや郵送で診断書を取得できるクリニックの場合、手続きがスムーズに進みます。
診断書の発行に関するサービスや費用について、事前にクリニックに問い合わせて確認しておくのがおすすめです。
心療内科・精神科のオンライン診療を受ける4つのステップ
メンタルクリニックのオンライン診療を受けるための流れを4つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】クリニックの予約を入れる
- 【ステップ2】オンラインで医師の診察を受ける
- 【ステップ3】料金の支払いを完了する
- 【ステップ4】薬や診断書の発送、服用の開始
それぞれのステップを理解することで、スムーズに診療を受けることができるでしょう。
【ステップ1】クリニックの予約を入れる
オンライン診療を受けるためには、まず初めにクリニックの予約を取る必要があります。
多くのクリニックが専用のウェブサイトや専用アプリを通じて、簡単に予約をすることが可能です。
予約フォームを通じて、希望する日時や症状に関する簡単な情報を入力します。
また、初めての診療の場合は、クリニックの方針や診療内容、対応可能な症状などを事前に確認しておくことが重要です。
これにより、診療時にスムーズな対応が可能となり、納得のいく診療を受けられます。
【ステップ2】オンラインで医師の診察を受ける
予約が完了したら、次はオンラインでの診察です。事前に指定された方法(ビデオ通話や専用アプリなど)で医師と接続します。
診察中は、症状や悩みを正確に伝えることが重要です。医師からの質問に答え、必要なら過去の診療履歴や服用中の薬についても共有します。
また、診察時間は限られていることが多いため、事前に話したいことを整理しておくとよいでしょう。
オンライン診療には、プライバシーの保護や通信環境への配慮も求められるので、静かな環境を選んで受診しましょう。
【ステップ3】料金の支払いを完了する
診察を受けた後は、料金の支払いが必要です。オンライン診療では、クレジットカードや銀行振込、さらには電子マネーなど多様な方法での支払いが可能となっています。
クリニックからの指示に従い、指定された方法で速やかに支払いを行いましょう。
また、事前に請求内容や支払い方法を確認し、不明点があれば診療前にクリニックに問い合わせておくことも大切です。
【ステップ4】薬や診断書の発送、服用の開始
支払いが完了すると処方された薬や診断書が自宅に発送されます。薬は規定の用法に従って正確に服用し、副作用や気になる点をメモしておきましょう。
また、診断書が必要な場合は診察の際に医師にその旨伝えてください。
発送や服用で疑問点が発生した場合は、早めにクリニックに連絡し、適切な指示を仰ぎましょう。
心療内科・精神科のオンライン診療を受けるメリット
心療内科・精神科のオンライン診療を受けるメリットを6つ紹介します。
- 症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
- 交通費がかからない
- 2次感染のリスクが低い
- 周囲にバレる心配がない
- 自宅で薬が受け取れる
- 継続的に治療を受けやすい
それぞれ確認してオンライン診療の受診を検討してみましょう。
症状が重くても自宅から気軽に相談ができる
精神的な症状が重く、外出すること自体が難しい場合でも、オンライン診療を利用すれば自宅から気軽に医師に相談することが可能です。
これにより、不安や恐怖を感じずに専門的なアドバイスを受けることができるため、症状の悪化を防ぐことができます。
また、物理的に通院が難しい状況でも、オンラインであれば病院と変わらない質の高い医療サービスを受けることができます。
交通費がかからない
オンライン診療を利用することにより、通勤・通学路から離れた場所に住んでいる人や、交通手段が限られている人にとって、交通費や移動の手間が大幅に削減されます。
通常の通院では交通費だけでなく、移動時間や待ち時間も考慮しなければなりません。
オンライン診療なら移動する必要がないため、時間と費用の節約につながり、治療に専念できる環境が整います。
2次感染のリスクが低い
オンライン診療はクリニックへ直接訪問する必要がないため、診療所や公共交通機関で他人との接触を避けることができます。
そのため、インフルエンザや風邪、コロナウイルスなどの感染症にかかるリスクを軽減できます。
特に免疫力が低下している患者や感染症の流行している時期にはオンライン診療なら2次感染のリスクがないため安心です。
周囲にバレる心配がない
メンタルヘルスの治療を受けていることを周囲に知られたくないという人にとって、オンライン診療はプライバシー保護の強い味方です。
自宅から診察を受けることで、通院する際に友人や知人に見られる心配がなくなります。
特に、精神的な不調についてまだ偏見を持つ方もいるためプライバシーの確保は重要です。
オンライン診療なら周囲の目を気にせず安心して治療に専念できる環境が整います。
自宅で薬が受け取れる
オンライン診療を受けることで、処方箋をオンラインで受け取り、そのまま自宅に薬を配送してもらうことが可能です。
これにより、薬局に直接出向く必要がなくなり、忙しいスケジュールや長い待ち時間を避けることができます。
特に必要な薬をすぐに受け取りたいときや、外出が難しい患者にとって、自宅で薬を受け取れるのは非常に便利です。
このシステムは患者の生活の質を向上させ、治療の継続を容易にします。
継続的に治療を受けやすい
オンライン診療なら定期的な通院が難しい患者でも継続的な治療を受けやすくなります。
時間や場所に縛られないため、空いている時間を使って相談することができます。
患者は空き時間を利用して診察を受けられるため治療を中断することなく続けることが可能です。
メンタルヘルスの管理には治療の継続性が非常に重要です。
心療内科・精神科のオンライン診療を受けるデメリット
オンライン診療はメリットが豊富ではありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。
- 通院と比べて手数料が発生することがある
- 映像越しであるため症状の重さが伝わらないケースもある
- 血液検査などが行えない
- 初診で向精神薬を処方してもらえない
これらのデメリットを理解しオンライン診療の受診を検討してください。
通院と比べて手数料が発生することがある
オンライン診療では、通院にかかる交通費が不要になる一方で、システム利用料や通信費用など、追加の手数料が発生することがあります。
これらの費用は、通院の場合には発生しないもので、診療費用の負担が結果的に大きくなる可能性があります。
事前にいくらぐらいの費用がかかるのか確認することが大切です。
映像越しであるため症状の重さが伝わらないケースもある
メンタルクリニックの場合、対面診療であれば医師が直接患者の様子を観察し、細かい仕草や表情の変化を読み取ることができます。
しかし、オンライン診療では映像を通してしか患者の状態を見ることができないため、このような微妙な兆候を見逃してしまう可能性があります。
これにより、医師が症状の重さや緊急性を正確に評価しにくくなり、適切な治療方針を立てる難しさにつながることがあります。
問題を軽視する結果にならないよう、患者自身も詳しく症状を伝える努力が必要です。
血液検査などが行えない
オンライン診療では、映像や音声を使って医師と会話を交わすことはできますが、血液検査などを行うことは不可能です。
特に精神科では、薬物療法を行う際に血中濃度や代謝の状態を確認するための検査が重要となるケースがあります。
そのため、必要に応じて対面での診察を受けることを検討することも大切です。
オンライン診療のみを過信せず、症状や治療によっては対面診療を併用してください。
初診で向精神薬を処方してもらえない
法律の観点から、オンライン診療では初診の際に向精神薬の処方が難しい場合があります。
初診から向精神薬を処方してもらいたい場合は、対面診療での詳細なカウンセリングや診断を受けることが求められます。
このような制約を理解し、無理のない診療を受ける準備をしておく必要があります。
心療内科・精神科のオンライン診療を検討すべきサイン
心の不調は放置すると症状が重くなるため早めの治療が必要です。
そのため、以下のサインが見られたら早めにオンライン診療を検討するようにしましょう。
- 2週間以上憂鬱な気分が続く
- 睡眠障害
- 異常行動が見られる
- 体重の激減
それぞれ確認していきます。
2週間以上憂鬱な気分が続く
通常の生活の中で、一時的に気分が落ち込むことは誰にでもあります。
しかし、2週間以上も憂鬱な気分が続く場合、それはただの一時的なものではなく、うつ病などの可能性も考えられます。
日常生活に支障をきたすほどの憂鬱さを感じる、喜びが感じられなくなる、趣味も楽しめなくなるなどの状態が続くなら、専門家の診断を受けることをおすすめします。
睡眠障害
睡眠は心と体の健康にとって非常に重要な役割を果たしています。
しかし眠れない夜が続いたり、逆に異常に眠りすぎてしまう場合、これもメンタルヘルスの問題を示すサインかもしれません。
特に寝付きが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまう、または早朝に目が覚めてしまうなどの場合は、専門家に相談することが重要です
異常行動が見られる
普段とは異なる行動をとるようになった場合、それはメンタルヘルスに異常があるサインかもしれません。
例えば、突然の感情の爆発や極端に引っ込み思案になる、突拍子もない行動を取るなどが挙げられます。
これらの行動が日常生活に支障をきたすようであれば、メンタルクリニックでのオンライン診療を検討することが賢明です。
体重の激減
ストレスや精神的な健康状態は食欲にも大きな影響を及ぼします。過度なストレスを抱えると食欲が急激に落ちてしまい、短期間で体重が激減することがあります。
体重の変化が単なるダイエットや生活習慣の変化によるものではない場合は心の不調を疑って心療内科・精神科クリニックに相談しましょう。
心療内科・精神科のオンライン診療に関するよくある質問
初めてオンライン診療を利用する場合、保険適用や受診可能な条件など、様々な疑問が浮かぶことでしょう。
最後に心療内科・精神科のオンライン診療に関するよくある質問を3つ紹介します。
- オンライン診療は保険適応されますか?
- 未成年でもオンライン診療受けられますか?
- オンライン診療は初診から受診可能ですか?
それぞれ確認して疑問や悩みを解消してください、
オンライン診療は保険適応されますか?
オンライン診療でも健康保険の適用を受けることが可能です。
保険が適用されることで、経済的な負担が軽減され、より気軽にメンタルケアを受けられます。
ただし、具体的な適用範囲や条件は病院やクリニックによって異なる場合がありますので、事前に問い合わせて確認することをおすすめします。
未成年でもオンライン診療受けられますか?
未成年の方でもオンライン診療を受けることは可能ですが、いくつかの条件があります。通常、親権者や法定代理人の同意が必要です。
診療の際には、親権者が同席していることが求められる場合があり、クリニックによっては年齢制限を設定しているところもあります。
そのため、予約の際に必ず未成年者のオンライン診療についての条件を確認し、必要な手続きを事前に確認しておくことが大切です。
オンライン診療は初診から受診可能ですか?
オンライン診療は、初診から受診可能な場合が増えていますがすべてのクリニックで同様というわけではありません。
特にメンタルクリニックの場合、初診では対面診療を求められるケースもあります。
そのため、オンライン診療を希望される場合は、事前にクリニックに問い合わせて、初診からのオンライン対応が可能かどうかを確認してください。
心療内科・精神科のオンライン診療ならよりそいメンタルクリニックに相談を!
よりそいメンタルクリニックでは、患者一人ひとりのニーズに合わせたオンライン診療サービスを提供しています。
経験豊富な医師が心の健康をサポートする体制を整えていますので安心してご相談いただけます。
日常生活で感じるストレスから深刻なメンタルヘルスの問題まで幅広い症状に対応が可能です。
心の不調を感じたら早めに新宿心療内科よりそいメンタルクリニックに相談ください。
新宿心療内科よりそいメンタルクリニックのオンライン診療はこちらから
*よりそいメンタルクリニックのオンライン診療は新宿院でのみ対応しております。